ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文
新宇和島の自然と文化(一) 一覧
1.有形文化財
建造物(14件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 1 |
宇和島城天守 |
1 |
丸之内 |
宇和島市 |
国 |
昭和9年1月30日 |
詳細 |
| 2 |
正法寺観音堂 |
1 |
三間町黒井地 |
正法寺 |
県 |
平成16年4月16日 |
詳細 |
| 3 |
禅蔵寺薬師堂 |
1 |
津島町上畑地大門 |
宇和島市 |
県 |
昭和57年3月19日 |
詳細 |
| 4 |
宇和島城上り立ち門 |
1 |
丸之内 宇和島城南口 |
宇和島市 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 5 |
藩老桑折氏武家長屋門 |
1 |
丸之内 宇和島城北口 |
宇和島市 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 6 |
弘経山妙典寺山門 |
1 |
妙典寺前 |
妙典寺 |
市 |
平成12年3月8日 |
詳細 |
| 7 |
霊亀山大超寺本堂 |
1 |
大超寺奥 |
大超寺 |
市 |
平成12年3月8日 |
詳細 |
| 8 |
旧毛利家庄屋住宅のうち主屋及び長屋・門 |
2 |
三間町是能 |
個人・毛利家を守る会 |
市 |
平成6年1月13日 |
詳細 |
| 9 |
稲荷神社本殿 |
1 |
三間町戸雁 |
稲荷神社 |
市 |
平成15年8月1日 |
詳細 |
| 10 |
須弥壇と勾欄 |
1 |
津島町上畑地大門 |
禅蔵寺 |
市 |
昭和41年4月1日 |
詳細 |
| 11 |
宇和島市立歴史資料館 |
1 |
住吉町 |
宇和島市 |
国登 |
平成8年12月26日 |
詳細 |
| 12 |
旭醤油醸造場 |
1 |
吉田町東小路 |
旭合名会社 |
国登 |
平成14年2月14日 |
詳細 |
| 13 |
上甲家住宅 |
1 |
吉田町東小路 |
個人 |
国登 |
平成14年2月14日 |
詳細 |
| 14 |
木屋旅館 |
1 |
本町追手 |
宇和島市 |
国登 |
平成26年4月25日 |
詳細 |
絵画(8件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 15 |
絹本著色豊臣秀吉像 |
1 |
御殿町 |
(公財)宇和島伊達文化保存会 |
国 |
昭和10年4月30日 |
詳細 |
| 16 |
富田知信画像 |
1 |
宇和津町(伊達博物館に寄託) |
大隆寺 |
県 |
昭和29年11月24日 |
詳細 |
| 17 |
富田信高画像 |
1 |
宇和津町(伊達博物館に寄託) |
大隆寺 |
県 |
昭和29年11月24日 |
詳細 |
| 18 |
藤堂高虎奉納の絵馬 |
3 |
伊吹町 |
八幡神社 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 19 |
紙本金地着色花鳥図 |
1 |
御殿町 |
(公財)宇和島伊達文化保存会 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 20 |
紙本金地着色高士交歓図 |
1 |
御殿町 |
(公財)宇和島伊達文化保存会 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 21 |
当山略図 |
1 |
三間町宮野下 |
白業寺 |
市 |
昭和55年11月3日 |
詳細 |
| 22 |
絹本着色十六善神畫像 |
1 |
津島町高田 |
金龍寺 |
市 |
昭和45年9月24日 |
詳細 |
彫刻(27件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 23 |
木造薬師如来立像 |
1 |
薬師谷 薬師堂 |
薬師谷自治会 |
県 |
昭和45年3月27日 |
詳細 |
| 24 |
木造大日如来坐像 |
1 |
三間町則 |
仏木寺 |
県 |
昭和40年4月2日 |
詳細 |
| 25 |
木造弘法大師坐像. |
1 |
三間町則 |
仏木寺 |
県 |
昭和54年9月14日 |
詳細 |
| 26 |
木造薬師如来坐像 |
1 |
津島町岩渕 |
満願寺 |
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 27 |
木造観世音菩薩坐像 |
1 |
津島町岩渕 |
満願寺 |
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 28 |
木造童形御神像 |
1 |
津島町高田 |
八幡神社 |
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 29 |
神像 |
17 |
吉田町法花津与村井 |
三島神社 |
市 |
昭和54年3月26日 |
詳細 |
| 30 |
木造薬師三尊像のうち中尊坐像 |
1 |
吉田町医王寺下 |
医王寺 |
市 |
昭和54年3月26日 |
詳細 |
| 31 |
木造薬師如来坐像 |
1 |
吉田町法花津与村井 |
法花津地区 |
市 |
昭和59年2月17日 |
詳細 |
| 32 |
木造延命地蔵菩薩立像 |
1 |
吉田町牛川 |
西福寺 |
市 |
平成11年9月10日 |
詳細 |
| 33 |
木造千手観音立像 |
1 |
吉田町鶴間 |
宗昌寺 |
市 |
平成11年9月10日 |
詳細 |
| 34 |
木造地蔵菩薩立像 |
1 |
吉田町立間 |
大乗寺 |
市 |
平成22年7月7日 |
詳細 |
| 35 |
木造阿弥陀三尊像のうち中尊立像 |
1 |
三間町黒井地 |
成福寺(正法寺管理) |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 36 |
木造毘沙門天立像 |
1 |
三間町是能 |
能寿寺 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 37 |
木造文殊菩薩坐像 |
1 |
三間町波岡 |
妙光寺 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 38 |
木造薬師如来坐像 |
1 |
三間町迫目 |
妙覚寺 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 39 |
木造薬師三尊像のうち中尊坐像 |
1 |
三間町三間中間 |
保福寺 |
市 |
昭和37年11月3日
|
詳細 |
| 40 |
木造獅子頭 |
1 |
津島町高田 |
八幡神社 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 41 |
木造阿弥陀如来坐像 |
1 |
津島町槙川 |
少林寺 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 42 |
木造十一面観音立像 |
1 |
津島町山財 |
山財谷自治会 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 43 |
木造薬師三尊像のうち中尊立像 |
1 |
津島町下畑地鴨田 |
鴨田自治会 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 44 |
木造阿弥陀如来立像 |
1 |
津島町曽根 |
光円寺 |
市 |
昭和42年3月6日 |
詳細 |
| 45 |
木造阿弥陀如来立像 |
1 |
津島町北灘網代 |
瑞林寺(国永地区管理) |
市 |
昭和42年3月6日 |
詳細 |
| 46 |
木造千手観音立像 |
1 |
津島町山財 |
報恩寺 |
市 |
昭和44年3月1日 |
詳細 |
| 47 |
木造如意輪観音坐像 |
1 |
津島町北灘鵜の浜 |
慈済寺 |
市 |
昭和44年3月1日 |
詳細 |
| 48 |
木造阿弥陀三尊像 |
3 |
津島町塩定 |
塩定自治会 |
市 |
昭和49年11月9日 |
詳細 |
| 49 |
木造不動明王立像 |
1 |
- |
- |
市 |
平成23年6月9日 |
詳細 |
工芸品(19件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 50 |
木造舞楽面 |
1 |
伊吹町 |
八幡神社 |
県 |
昭和40年3月29日 |
詳細 |
| 51 |
食籠 |
1 |
吉田町立間尻 |
大信寺 |
県 |
昭和40年4月2日 |
詳細 |
| 52 |
瓶子 |
1 |
津島町高田 |
八幡神社 |
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 53 |
初代国正八幡神社奉納の太刀 |
1 |
伊吹町 |
八幡神社 |
市 |
昭和45年2月10日 |
詳細 |
| 54 |
初代国正山王神社奉納の太刀 |
1 |
丸之内 |
和霊神社(丸之内) |
市 |
昭和45年2月10日 |
詳細 |
| 55 |
茶糸威五枚胴具足 |
1 |
御殿町 |
(公財)宇和島伊達文化保存会 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 56 |
藍白地黄返小桜染革威鎧 |
1 |
御殿町 |
(公財)宇和島伊達文化保存会 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 57 |
金小札野蚕威具足 |
1 |
御殿町 |
(公財)宇和島伊達文化保存会 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 58 |
伊達秀宗奉納国徳作の太刀 |
1 |
伊吹町 |
八幡神社 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 59 |
伊達秀宗奉納国徳作の薙刀 |
1 |
伊吹町 |
八幡神社 |
市 |
昭和49年2月12日
|
詳細 |
| 60 |
初代国正愛宕神社奉納の宝剣 |
1 |
野川 |
宇和津彦神社 |
市 |
昭和52年11月3日 |
詳細 |
| 61 |
三島神社本殿狛犬・獅子 |
1 |
長堀 |
三島神社 |
市 |
平成12年3月8日 |
詳細 |
| 62 |
黒糸威二枚胴具足 |
1 |
三間町宮野下(現在県歴博寄託) |
宇和島市 |
市 |
昭和16年10月1日 |
詳細 |
| 63 |
黒糸威二枚胴具足 |
1 |
御殿町(伊達博物館) |
宇和島市 |
市 |
平成16年10月1日 |
詳細 |
| 64 |
務田出土古銭 |
120 |
宇和島市 |
宇和島市 |
市 |
平成16年10月1日 |
詳細 |
| 65 |
青銅鏡 |
2 |
津島町岩渕 |
満願寺 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 66 |
七条のけさ |
1 |
津島町岩渕 |
満願寺 |
市 |
昭和43年1月10日 |
詳細 |
| 67 |
広口壺(須恵器) |
1 |
宇和島市 |
宇和島市 |
市 |
昭和44年3月1日 |
詳細 |
| 68 |
念仏鉦※解説文なし |
1 |
津島町塩定 |
塩定自治会 |
市 |
昭和49年11月9日 |
なし |
書跡・典籍・古文書(10件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 69 |
高田八幡文書 |
2 |
津島町高田 |
八幡神社 |
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 70 |
晦巌日記 |
26 |
宇和津町 |
大隆寺 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 71 |
三浦田中家文書 |
1 |
三浦西.(三浦公民館西三浦分館) |
田中家史料保存委員会 |
市 |
平成16年9月8日 |
詳細 |
| 72 |
仏木寺文書 |
1 |
三間町則 |
仏木寺 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 73 |
清良記 全30巻 |
30 |
三間町宮野下(三間支所) |
宇和島市 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 74 |
河野氏一統系伝 |
2 |
三間町音地 |
個人 |
市 |
平成16年10月1日 |
詳細 |
| 75 |
三嶋神社の豫章記 |
1 |
三間町宮野下 |
三嶋神社 |
市 |
平成16年10月1日 |
詳細 |
| 76 |
大般若経 |
600 |
津島町近家 |
妙徳寺 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 77 |
十六善神由諸書 |
1 |
津島町高田 |
金龍寺 |
市 |
昭和45年9月24日 |
詳細 |
| 78 |
紙本日像筆曼荼羅本尊
|
1 |
妙典寺前 |
妙典寺 |
市 |
令和2年10月23日 |
詳細 |
歴史資料(6件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 79 |
篠山山形模型 |
1 |
御殿町(伊達博物館寄託) |
多賀神社 |
県 |
平成24年2月21日 |
詳細 |
| 80 |
木彫迫目村山型 |
1 |
三間町迫目 |
迫目自治会 |
市 |
平成16年10月1日 |
詳細 |
| 81 |
白王神社の棟札 |
1 |
津島町御代の川 |
白王神社 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 82 |
三島神社の棟札 |
1 |
津島町北灘 |
三島神社 |
市 |
昭和38年10月1日 |
詳細 |
| 83 |
八幡神社の棟札 |
2 |
津島町高田 |
八幡神社 |
市 |
昭和41年4月1日 |
詳細 |
| 84 |
中世オリヤー語の貝葉写本 |
221 |
愛媛県歴史文化博物館(寄託) |
宇和島市 |
市 |
平成13年10月22日 |
詳細 |
2.民俗文化財
有形民俗文化財(3件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 85 |
五ツ鹿古面 |
5 |
御殿町(市立伊達博物館寄託) |
裡町1丁目自治会 |
市 |
昭和45年2月10日 |
詳細 |
| 86 |
茶堂 |
1 |
三間町音地 |
音地自治会 |
市 |
昭和54年9月15日 |
詳細 |
| 87 |
木造八十八体仏 |
88 |
吉田町裡町 |
長福寺 |
市 |
平成6年6月20日 |
詳細 |
無形民俗文化財(13件)
| 番号 |
掲載名称 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 88 |
伊予神楽 |
宇和島市及び北宇和郡 |
伊予神楽かんなぎ会 |
国 |
昭和56年1月21日 |
詳細 |
| 89 |
いさ踊り |
遊子津の浦 |
津の浦自治会 |
県 |
昭和56年3月13日 |
詳細 |
| 90 |
三浦天満神社祭礼の練り |
三浦東 |
天満神社氏子総代会 |
県 |
平成12年4月18日 |
詳細 |
| 91 |
花踊り |
三間町曽根 |
曽根花踊り保存会 |
県 |
昭和52年1月11日 |
詳細 |
| 92 |
トントコ踊り |
蒋淵 |
トントコ踊り保存会 |
市 |
昭和52年11月3日 |
詳細 |
| 93 |
八ツ鹿踊り |
野川 宇和津彦神社 |
八ツ鹿保存会 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 94 |
お伊勢踊り |
下波結出 |
下波地区 |
市 |
昭和52年11月3日 |
詳細 |
| 95 |
お伊勢踊り |
戸島本浦・美砂子 |
戸島地区 |
市 |
昭和52年11月3日 |
詳細 |
| 96 |
せんす踊り |
本九島・百之浦・蛤 |
九島せんす踊り保存会 |
市 |
昭和52年11月3日 |
詳細 |
| 97 |
お槍振り |
野川.宇和津彦神社 |
お槍振り保存会 |
市 |
昭和7年11月13日 |
詳細 |
| 98 |
河内口説 |
吉田町喜佐方 |
河内口説保存会 |
市 |
昭和60年8月20日 |
詳細 |
| 99 |
吉田祭のお練り行事 |
吉田町 |
吉田秋祭保存団体協議会 |
国 |
令和7年3月28日 |
詳細 |
| 100 |
六斎念仏 |
津島町上槙 |
六斎鉦保存会 |
市 |
昭和46年1月29日 |
詳細 |
3.記念物
史跡(42件)
| 番号 |
掲載名称 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 101 |
宇和島城 |
丸之内 |
宇和島市 |
国 |
昭和12年12月21日 |
詳細 |
| 102 |
伊予遍路道 |
三間町戸雁・成家 |
宇和島市 |
国 |
平成28年10月3日 |
詳細 |
| 103 |
伊達秀宗の墓(夫人と殉死者4人の墓を含む) |
野川 龍華山等覚寺・宇和津町 金剛山大隆寺 |
伊達家 |
県 |
昭和40年12月24日 |
詳細 |
| 104 |
伊達宗城及び夫人の墓 |
野川 龍華山等覚寺 |
伊達家 |
県 |
昭和44年2月12日 |
詳細 |
| 105 |
宇和島藩主伊達家墓所 |
野川 龍華山等覚寺 |
伊達家 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 106 |
宇和島藩主伊達家墓所 |
宇和津町 金剛山大隆寺 |
伊達家 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 107 |
大村益次郎住居跡 |
神田川原 |
宇和島市 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 108 |
西園寺宣久の墓 |
宮下 |
来応寺 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 109 |
末広鉄腸の墓 |
大超寺奥.大超寺 |
不明 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 110 |
中野逍遙の墓 |
妙典寺前.光国寺 |
不明 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 111 |
穂積陳重・八束生家跡 |
京町 |
不明 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 112 |
大和田建樹の生家跡 |
丸之内 |
個人 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 113 |
樺崎砲台跡 |
住吉町 |
宇和島市 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 114 |
桑折宗臣の墓 |
野川 龍華山等覚寺 |
桑折家 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 115 |
児島惟謙の生誕地 |
堀端町 |
愛媛弁護士会 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 116 |
山家公頼の墓 |
宇和津町 |
大隆寺 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 117 |
高野長英の居住地跡 |
新町 |
宇和島市 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 118 |
萬年橋の碑 |
野川 |
宇和島市 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 119 |
山家公頼の邸宅跡 |
丸之内 |
伊達家・和霊神社(丸之内) |
市 |
昭和43年1月9日 |
詳細 |
| 120 |
桜田千本の歌碑 |
三浦東無月 |
個人 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 121 |
前原巧山の墓 |
丸穂.西江寺 |
西江寺 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 122 |
一条兼定の墓 |
戸島本浦 龍集寺 |
戸島本浦地区 |
市 |
昭和52年11月3日 |
詳細 |
| 123 |
藤治ヶ駄馬旧藩造林石碑 |
妙典寺前(山林) |
門脇産業(株) |
市 |
平成10年10月19日 |
詳細 |
| 124 |
椎本芳室の寶篋塔 |
天神町 |
龍光院 |
市 |
平成11年1月18日 |
詳細 |
| 125 |
吉田藩陣屋跡 |
吉田町御殿内 |
市有地他 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 126 |
普門寺跡 |
吉田町寺家 |
個人 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 127 |
石城跡 |
吉田町立間尻石城山 |
個人 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 128 |
時観堂跡 |
吉田町桜丁 |
宇和島信用金庫 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 129 |
吉田藩御舟手御用井戸 |
吉田町御舟手 |
個人 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 130 |
吉田藩主伊達家墓所 |
吉田町寺家 |
伊達家(大乗寺) |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 131 |
伊達兵部一族の墓 |
吉田町寺家 |
大乗寺 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 132 |
法華津本城跡 |
吉田町法花津 |
個人 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 133 |
安藤継明廟所 |
吉田町御舟手 |
海蔵寺 |
市 |
昭和49年3月1日 |
詳細 |
| 134 |
僧日述謫居跡 |
吉田町東小路 |
宇和島市 |
市 |
昭和53年7月13日 |
詳細 |
| 135 |
犬尾城跡 |
吉田町立間尻 |
宇和島市 |
市 |
昭和54年3月26日 |
詳細 |
| 136 |
八烈士の供養碑 |
吉田町大工町 |
個人 |
市 |
昭和54年3月26日 |
詳細 |
| 137 |
西蔵寺跡 |
吉田町雪森 |
引地雪森自治会 |
市 |
昭和59年2月17日 |
詳細 |
| 138 |
吉田藩刑場跡 |
吉田町寺家郷蔵 |
個人 |
市 |
平成8年5月20日 |
詳細 |
| 139 |
太宰遊淵の墓 |
三間町黒井地 |
個人 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 140 |
土居清良廟 |
三間町土居中 |
龍泉寺 |
市 |
昭和37年11月3日 |
詳細 |
| 141 |
ゴウラ窯跡 |
津島町御内 |
個人 |
市 |
昭和61年4月30日 |
詳細 |
|
142
|
穂積橋 |
新町・錦町・辰野川 |
宇和島市 |
国登 |
平成30年2月13日 |
詳細 |
名勝(5件)
| 番号 |
掲載名称 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 143 |
天赦園 |
御殿町 |
伊達家 |
国 |
昭和43年5月20日 |
詳細 |
| 144 |
西江寺庭園 |
丸穂 |
西江寺 |
県 |
昭和25年10月10日 |
詳細 |
| 145 |
明源寺庭園 |
本町追手 |
明源寺 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 146 |
金剛山庭園 |
宇和津町 |
大隆寺 |
市 |
昭和38年2月11日 |
詳細 |
| 147 |
龍華山庭園 |
野川 |
等覚寺 |
市 |
昭和45年2月10日 |
詳細 |
天然記念物(16件)
| 番号 |
掲載名称 |
員数 |
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 148 |
八幡神社のイブキ |
2 |
伊吹町 |
八幡神社 |
国 |
昭和18年2月19日 |
詳細 |
| 149 |
ハマユウ |
|
日振島 沖の島 |
宇和島市 |
県 |
昭和31年7月12日 |
詳細 |
| 150 |
二重柿 |
1 |
津島町岩渕 |
満願寺 |
県 |
昭和23年10月28日 |
詳細 |
| 151 |
宇和海特殊海中資源群 |
|
宇和海南部 |
宇和島市・愛南町 |
県 |
昭和40年4月2日 |
詳細 |
| 152 |
大ウナギ |
|
津島町岩松川 |
|
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 153 |
サギソウ自生地 |
|
津島町御内源池公園 |
宇和島市 |
県 |
昭和43年3月8日 |
詳細 |
| 154 |
ソテツ |
|
津島町曽根 |
光円寺 |
県 |
昭和44年2月18日 |
詳細 |
| 155 |
ウバメガシ樹叢 |
1 |
石応堂崎 |
観音寺 |
市 |
昭和36年11月3日 |
詳細 |
| 156 |
黒柿 |
5 |
丸穂.辰野川沿い |
宇和島市 |
市 |
昭和43年1月19日 |
詳細 |
| 157 |
和霊神社の社叢 |
1 |
和霊町 |
和霊神社 |
市 |
昭和49年2月12日 |
詳細 |
| 158 |
テツリンジュ |
12 |
下波.三浦権現山 |
個人 |
市 |
平成6年3月1日 |
詳細 |
| 159 |
楠 |
2 |
三間町宮野下 |
三嶋神社 |
市 |
昭和55年11月3日 |
詳細 |
| 160 |
三嶋神社樹叢 |
|
三間町宮野下 |
三嶋神社 |
市 |
昭和58年1月24日 |
詳細 |
| 161 |
神木一本杉 |
1 |
津島町高田 |
八幡神社 |
市 |
昭和47年3月23日 |
詳細 |
| 162 |
ヤブツバキ |
1 |
津島町上畑地小祝 |
個人 |
市 |
平成13年6月22日 |
詳細 |
| 163 |
竜王鼻漣痕 |
1 |
吉田町立目 |
国・個人 |
市 |
昭和59年2月17日 |
詳細 |
4.文化的景観
文化的景観(1件)
| 番号 |
掲載名称 |
|
所在地 |
所有者(管理者等) |
区分 |
指定日 |
|
| 164 |
遊子水荷浦の段畑 |
|
宇和島市遊子水荷浦 |
宇和島市長ほか41名 |
国 |
平成19年7月26日 |
詳細
|