ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新宇和島の自然と文化 > 市指定 木造阿弥陀三尊像

本文

市指定 木造阿弥陀三尊像

印刷用ページを表示する 記事ID:0002267 更新日:2019年3月12日更新

市指定有形文化財(彫刻)

木造阿弥陀如来及び両脇侍立像木造阿弥陀尊像 三躯

  • 所在地 津島町塩定
  • 所有者 塩定自治会
  • 指定日 昭和四九年一一月九日

 海蔵寺は、『津島町誌』に「廃寺となった寺院の中で、海蔵寺は庵寺として存在する」と見えている。

 以前は本尊を「木造阿弥陀如来三躯」と呼んでいたが、今では「木造阿弥陀三尊像」と呼ぶようになった。

 阿弥陀如来像も単独で祀られるが、脇侍といって、阿弥陀如来(中尊という)の左右に侍して衆生教化を助ける両脇侍を加えて、「阿弥陀三尊像」として祀る場合がある。海蔵寺の本尊は、この形で阿弥陀三尊像である。

 その並び方は、阿弥陀如来を中尊として、その左側(向かって右)の脇侍に聖観音菩薩、右側(向かって左)の脇侍に勢至菩薩を配する。

 この場合、中尊の阿弥陀如来の印相が来迎相(上品下生)であるから、来迎阿弥陀三尊像ともいう。この来迎阿弥陀三尊像の代表は、京都大原三千院阿弥陀三尊像(坐像)である。海蔵寺のような立像の来迎三尊像は、一二世紀の鎌倉期以後に多く造られるようになった。

 海蔵寺の阿弥陀如来中尊像の印相は、来迎相で像高三六・五cmの立像。体型が整い、整然としたプロポーションで、金泥仕上げ。顔の表情も穏やかで、衲衣を足下まで伸ばし、裳との重なりが美しい。松葉式衣文の彫りや襞の流れに妙味がある。

 厨子は簡素であるが、立派な蓮華座と舟形光背、いずれも金泥仕上げで中尊と調和している。

 左脇侍の聖観音菩薩は、像高一八cmの金泥仕上げ。宝冠を戴き、小像ではあるが細部まできちんとした造りである。来迎相の阿弥陀三尊形式の場合、聖観音菩薩は死者の霊を戴くため、蓮台を両手で支えるように造られているが、その蓮台が欠損している。

 右脇侍の勢至菩薩も像高一八cmの立像、金泥仕上げ。宝冠を付け、容姿も美しく、来迎阿弥陀三尊形式では胸の前で合掌していて、通常の脇侍スタイルである。合掌の柔らかな両腕、腰のひねりが美しい。

 両脇侍とも、やや吊り上りぎみの細い目は、鎌倉時代期の作をあらわし、当時の中国の影響といわれている。

 現在、市内の指定文化財のうち、中尊・脇侍そろって指定されている阿弥陀三尊像は、この本尊のみでたいへん貴重である。

(注)来迎相(上品下生)=右手を胸前に上げ、左手は前に軽く伸ばして、親指と人差指の先を接する。


文化的景観
埋蔵文化財