本文
○日 時 令和7年9月27日(土曜日) 午後2時30分~午後3時10分(公演1回目)
午後4時30分~午後5時10分(公演2回目)
○場 所 宇和島市立歴史資料館(愛媛県宇和島市住吉町2丁目4-36)
○対 象 一般
○座席数 168席(1回目/84席、2回目/84席)
※混雑状況により立ち見となる場合がございます。予めご了承ください。
○料 金 無料(事前配布する整理券が必要です)
○整理券 配布開始:令和7年9月1日(月曜日)午前9時00分~
配布場所:宇和島市役所7階文化・スポーツ課、宇和島市立歴史資料館
※先着順に1人2枚まで配布し、整理券が無くなり次第配布終了となります。
※整理券のお取り置きや営業時間外の配布はいたしかねます。
○駐車場 宇和島市立歴史資料館駐車場(10台)、宇和島徳州会病院駐車場(40台)、宇和島市立総合体育館駐車場(30台)
※駐車場をご利用の方は、奥側から詰めて駐車していただきますようお願いいたします。
※駐車場には限りがございますので、お近くの方はできるだけ徒歩または自転車でお越しください。
※遠方よりお越しの際は、乗り合いまたは公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
○その他 ※公演1回目と2回目は同じ内容です。ご都合のよろしい時間帯をお選びください。
※歴史資料館にエレベーターはございません。会場までは階段でのご移動となります。
※公演終了後は速やかにご退場いただきますようご理解とご協力をお願いします。
○日 時 令和7年9月28日(日曜日) 午後1時00分~午後3時00分
○場 所 コスモスホール三間(愛媛県宇和島市三間町迫目138)
○対 象 一般
○定 員 約400人
○料 金 無料(整理券不要)
○駐車場 コスモスホール三間駐車場
※駐車場には限りがございますので、お近くの方はできるだけ徒歩または自転車でお越しください。
※遠方よりお越しの際は、乗り合いまたは公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
○その他 ※うわじまっ子コンサートは宇和島市内の中学生が主役の音楽会です。
※桐朋学園演奏者単独の演奏時間は約20分を予定しています。
○日 時 令和7年9月26日(金曜日) 午前9時30分~午前10時10分
○場 所 吉田中学校体育館(愛媛県宇和島市吉田町鶴間200)
○対 象 吉田小学校児童、吉田中学校生徒、近隣にお住まいの方
○料 金 無料(整理券不要)
○その他 ※演奏曲は児童・生徒に向けたものを予定しております。
※一般の方は、児童・生徒の後方でのご観覧となります。予めご了承ください。
※開演前および終演後の児童・生徒の移動にご配慮くださいますようお願い申し上げます。
※体育館内に冷房設備はございませんので、熱中症にご注意ください。
○日 時 令和7年9月26日(金曜日) 午後1時30分~午後2時10分
○場 所 遊子小学校体育館(愛媛県宇和島市遊子3624)
○対 象 遊子小学校・蒋淵小学校・三浦小学校児童、近隣にお住まいの方
○料 金 無料(整理券不要)
○その他 ※演奏曲は児童に向けたものを予定しております。
※一般の方は、児童の後方でのご観覧となります。予めご了承ください。
※開演前および終演後の児童の移動にご配慮くださいますようお願い申し上げます。
※体育館内に冷房設備はございませんので、熱中症にご注意ください。
○茂木建人(Kento Motegi)
群馬県出身。桐朋学園大学卒業、同研究科修了。卒業演奏会に出演。2011-2013年に渡仏し、セルジーポントワーズ音楽院を一等賞で卒業。JILA音楽コンクール1位。ロンドゥ音楽コンクール(仏)2位。レオポルドベラン国際コンクール(仏)1位。第22.28.34回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。7度のソロリサイタルを開催。群馬交響楽団「ボレロ」「展覧会の絵」等、客演を重ねる。サクシデアのCD「reborn」「Hommage〜デファイエ・カルテットに捧ぐ」をリリース。吹奏楽連盟ソロコンテスト、ジュニアクラシック音楽コンクールの審査員を務める。黒澤香、武藤賢一郎、ジャン=イヴ・フルモーの各氏に師事。現在、桐朋学園大学、東邦音楽大学、高崎経済大学附属高校芸術コース、各非常勤講師。サクシデア・アルト奏者、カメリアサクソフォンカルテット・アルト奏者。自身のyoutubeチャンネルにて演奏動画を投稿中。
○甘利美侑(Miyu Amari)
長野県北佐久郡軽井沢町出身。12歳よりサクソフォンを始める。桐朋学園大学音楽学部管楽器専攻でサクソフォンを学び、大学卒業後同大学の研究科2年を修了。在学中に大学主催の選抜演奏会に出演。公益財団法人八十二文化財団主催のロビーコンサートに出演。第7回Kサクソフォンコンクール大学・一般の部にて特別優秀賞を受賞。令和3年度長野県新人演奏会に出演。所属するリリアンサクソフォンカルテットで、第4回ドルチェ楽器アンサンブルコンクール東京大会において金賞およびドルチェ賞第1位を受賞。長野県や関東を中心にソロやアンサンブルなど幅広く演奏活動を行い、後進への指導にも力を入れている。長野県若手芸術家支援事業next登録アーティスト。U演奏家協会会員。リリアンサクソフォンカルテット、ルピナスサクソフォンアンサンブルのメンバーとして活動中。これまでにサクソフォンを武藤賢一郎、小山弦太郎の各氏に師事。
○村田貴洋(Takahiro Murata)
熊本県玉名市出身。文徳高校、昭和音楽大学音楽学部を卒業後、桐朋学園大学研究科修了。第46回熊本県新人演奏会出演。2013年に渡米留学、Otis Murphy(オーティス・マーフィー)氏の元で研鑽を積む。帰国後、サクソフォン四重奏団OXASのテナーサクソフォン奏者として東京•浜離宮朝日ホールにてデビューリサイタルを開催。全国各地においてソロや室内楽、吹奏楽やオーケストラの客演に出演する他、公益財団法人熊本県立劇場演奏家派遣事業登録アーティストとして熊本各地の小・中学校へのアウトリーチを展開。また、指導者として中学・高校での吹奏楽指導等、後進の育成にも精力的に力を注いでいる。サクソフォンを志垣美雪、武藤賢一郎、Otis Murphyの各氏に、室内楽を故新井靖志、福本信太郎、武藤賢一郎の各氏に師事。サクソフォンDuo侘寂メンバー。Yamaha music lesson サクソフォン講師、玉名演奏者協会会員。
○由井平太(Heita Yui)
長野県出身。昭和音楽大学を経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。サクソフォンを中村均一、武藤賢一郎の各氏に師事。2012年7月、ヨーロッパサクソフォン夏期大学(仏・ギャップ)に参加。2014年3月、ムジークメッセ2014(独・フランクフルト)に招かれ演奏をおこなう。ソロリサイタルを2016年6月(長野市芸術館開館記念共催事業)と2021年1月に長野、2024年1月に東京で開催、好評を博した。現在はサクソフォン奏者としてソロや室内楽、オーケストラの客演などの演奏活動を行うほか、編曲などにも携わる。桐朋学園大学では2014年から管楽器嘱託演奏員を務め、吹奏楽や管アンサンブルの授業補助に加え、現代音楽作品のオーケストラ公演や作曲専攻の作品展などに出演を重ねている。長野県若手芸術家支援事業Next登録アーティスト。レッスンスタジオ&音楽サロンHuit主宰。桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員。
○疋田遥香(Haruka Hikita)
神奈川県横須賀市出身。9歳からピアノ、12歳からホルンを始める。県立逗子高等学校を経て、桐朋学園大学を卒業、同大学研究科修了。桐朋学園大学2014年度特待奨学生。小澤征爾音楽塾オーケストラ、セイジ・オザワ松本フェスティバル2016に参加。ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017、第5回音楽大学合同フェスティバル オーケストラに選抜学生として参加。学内試験での成績優秀者によるコンサートに金管五重奏、木管五重奏で参加。第16回日本ジュニア管打楽器コンクール銅賞(第3位)。第14回東京音楽コンクール金管部門セミファイナリスト。これまでにホルンを根岸伊智郎、猶井正幸、上原宏の各氏に、室内楽を鈴木良昭、田宮堅二、岡本正之、長谷川潤、神田寛明の各氏に師事。現在はフリーランスとして演奏活動を行う傍ら、積極的に後進の指導を行っている。桐朋学園芸術短期大学補助演奏員。