本文
市役所での手続きをスマートフォンなどを使い、オンラインで手続きが可能な行政手続きなどを一元的に集約したプラットフォームとして「手のひら市役所」を令和5年4月1日から開設しました。
このプラットフォームには、子育てをはじめとする市民サービスに直結する手続きを掲載し、市民の皆さんの利便性向上を目指します。
令和7年3月25日(火)22:00~3月26日(水)5:00
※「公共施設予約システム」及び「マイナポータル」から申請する一部の手続きは利用可能です。
下の「公共施設予約システムの利用を開始する」をクリックしてください。
「利用者登録」や「空き状況照会」、「予約」ができます。
※「空き状況照会」は利用者登録なしでもご利用いただけます。
下の「手続きナビゲーション・事前申請システムの利用を開始する」をクリックしてください。
転入や転出などライフイベント時において必要な手続きや持ち物を事前に確認することができます。
また、スマートフォンを利用して住民票の写しや税証明などの交付申請書を来庁前に自宅などであらかじめ作成することができます。
※「手続名」をクリックすると各手続きのオンライン申請フォームに移動します。
※「担当課」をクリックすると「各手続きの説明ページ」または「担当課のページ」に移動します。
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
【市外へ引っ越すとき(転出時)の注意事項】 「転出届」の提出以外に引越しに伴う関連手続 [PDFファイル/692KB]がある場合は市役所への来庁が必要な場合がありますので、転出前に担当窓口へ確認をお願いします。 |
〇 | 市民環境部市民課 |
おくやみ手続きの予約 | - | 市民環境部市民課 |
住民票の写しの交付申請 | 〇*1 | 市民環境部市民課 |
印鑑登録証明書の交付申請 | 〇*1 | 市民環境部市民課 |
戸籍等の写しの交付申請 | 〇*1 | 市民環境部市民課 |
犬の登録申請 | - | 市民環境部生活環境課 |
犬の登録変更申請・死亡届 (市内に住所がある方/市外から転入された方) |
- | 市民環境部生活環境課 |
水道使用開始・中止届 | - | 水道局業務課 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
妊娠の届出 | 〇 | 保健福祉部保険健康課 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
児童手当 (認定請求/現況届/額改定請求/氏名・住所等変更届/受給事由消滅届/未支払請求/寄附の申出/寄附変更等の申出/学校給食費等の徴収等の申出/学校給食費等の徴収等の変更等の申出) |
〇 | 保健福祉部こども家庭課 |
〇 | 保健福祉部こども家庭課 | |
教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込 | 〇 | 保健福祉部こども家庭課 |
保育施設等の利用に係る現況届 | 〇 | 保健福祉部こども家庭課 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
図書館蔵書検索・予約 | - | 教育委員会生涯学習課中央図書館 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
要介護・要支援認定の申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
要介護・要支援更新認定の申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
介護保険負担割合証の再交付申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
被保険者証の再交付申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
介護保険負担限度額認定申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請 |
〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 〇 | 保健福祉部高齢者福祉課 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
地方税の電子申告、申請・届出(eLTAX) | 〇 | 市民環境部税務課 |
所得課税証明書の交付申請 | 〇*1 | 市民環境部税務課 |
納税・納付証明交付申請 (個人向け/法人向け) ※法人の方は商業登記電子証明書が必要です。 |
〇*1 | 市民環境部税務課 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
不要品伝言板 |
- | 市民環境部生活環境課 |
うわじま環境サポーターズの募集 | - | 市民環境部生活環境課 |
手続名 | マイナンバーカード | 担当課 |
---|---|---|
※自己判定方式による罹災証明書発行を希望する方 |
〇 | 市民環境部税務課 |
*1)「xIDアプリ」のインストールが必要となりますので、本ページの「xIDアプリについて」を参照してください。
宇和島市公式LINEでは次のサービスを利用することができます。
次に該当する損傷などを発見した場合に、皆さんからの情報をLINEで受け付けます。
お住いの地域、欲しい情報の分野などを設定してもらうことで、利用者の方が希望する情報を選んで受信することができます。