ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

各種料金表

6 安全な水とトイレを世界中に
印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月1日更新

水道料金

用途 基本料金 超過料金
水量 料金 1立方メートルあたり
【水道料金】 (令和元年10月1日施行)
家庭用 8立方メートルまで 1,573円 271.70円
業務用 10立方メートルまで 2,750円 368.50円
工業用 200立方メートルまで 51,700円 368.50円
浴場用 170立方メートルまで 16,060円 159.50円

水道料金表(家庭用) [PDFファイル/45KB]

水道料金表(業務用) [PDFファイル/45KB]

加入金

 新しく水道をつけたり、水道メータの口径を大きくする改造工事をされる場合は、工事費とは別に水道利用加入金が必要です。(口径変更のときは口径に応じた差額)

メータ口径 加入金の額
【加入金】 (令和元年10月1日施行)
13mm 55,000円
20mm 110,000円
25mm 165,000円
30mm 275,000円
40mm 605,000円
50mm 935,000円
75mm 1,650,000円
100mm 2,750,000円
150mm以上 市長が別に定める

設計審査手数料

口径 20mm以下 20mm超え40mm以下 50mm以上 その他
手数料 2,000円 4,000円 10,000円 1,000円

竣工検査手数料

口径 20mm以下 20mm超え40mm以下 50mm以上 その他
手数料 2,000円 4,000円 10,000円 1,000円

給水装置工事占用申請書類作成手数料

区分 手数料 備考
給水装置工事占用申請書類作成 5,000円 1件につき(市道を除く。)

設計手数料及び工事監督手数料

区分 設計 監督
手数料 設計金額の5パーセント 精算金額の3パーセント

指定給水装置工事事業者申請手数料

区分 手数料 備考
指定を新規に受ける者 10,000円 一件につき
指定の更新を受ける者 10,000円 一件につき

各種証明手数料

区分 手数料 備考
各種証明 300円 1件につき

特設配水管分担金

  給水区域内で、(1)配水管が布設されていない場所に新しく水道を引く場合、

 (2)既設配水管の水量不足により新たに口径を大きくするなどした配水管の布

 設を希望する場合には、特設配水管制度がご利用になれます(要審査)。

  その際の工事に要する費用の分担金は下記のとおりです。

 詳しくは、給水課給水係までお問合せ下さい。

分担金の基準額(1.0mあたり)

※令和7年4月1日改定

口  径 25mm 30mm 40mm 50mm 75mm 100mm
口径別基準額(管路1.0m当り) 43,000円 46,000円 46,000円 46,000円 51,000円 56,000円

 

 

給水形態による分担割合

タイプ 分担割合
(1)自己の生活に供する住宅(個人の住居)へ引込を1栓引き込む場合  必要水量に応じた工事費(上記基準額×引込み管延長)の25パーセント
(2)前号に該当する以外(店舗 など) 25mまで  必要水量に応じた工事費(上記基準額×引込み管延長)の25パーセント
25mを超え50mまで  必要水量に応じた工事費(上記基準額×引込み管延長)の50パーセント
50m超え  必要水量に応じた工事費(上記基準額×引込み管延長)の100パーセント

※必要水量…既設配水管の分岐点から家屋の引込位置までに必要とする水量

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)