本文
令和5年5月22日 令和5年春開始接種の概要について、「3_接種券の発送」を更新しました。
令和5年5月8日 12歳以上の方を対象とした令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)は、令和5年5月7日をもって終了しました。
令和5年5月1日 接種回数ごとの接種者数、接種率、小児接種に関する保護者アンケートを更新しました。
詳細は「2_現在実施中の接種」のそれぞれの概要ページからご確認ください。
新型コロナワクチンを無料で接種できる期間(特例臨時接種の期間)が、令和6年3月31日まで延長となりました。
令和4年秋に開始された、オミクロン株対応ワクチンを使用した新型コロナワクチン接種について、これまで「オミクロン株対応ワクチン接種」と呼称しておりましたが、12歳以上の方を対象とした接種が、令和5年5月7日(日曜日)をもって終了となり、令和5年5月8日(月曜日)からオミクロン株対応ワクチンを用いた新しい接種(令和5年春開始接種)が開始されることから、国の呼称にあわせて、「令和4年秋開始接種」と名称を変更いたします。当面の間は、「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)」と並列して表記する場合もあります。
「令和5年春開始接種」の対象とならない12歳から64歳までの基礎疾患のない方(医療従事者等を除く)で接種を希望する場合は、令和5年5月7日(日曜日)までに接種してください。
以下の項目をクリックいただくと該当する項目へ移動します。
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種は、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的として、厚生労働大臣の指示のもと、都道府県の協力により、市町村において実施されます。接種に係る費用については、国が負担します。
令和6年3月31日まで延長となりました。
今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、国民の皆さまにも接種にご協力をいただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されており、この規定は「努力義務」と呼ばれており、予防接種法に基づいて行われる定期接種の多くのもの(4種混合、麻しん、風しんの予防接種など)にも同じ規定が適用されています。
しかしながら、「努力義務」は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでもご本人(小児の場合には加えて保護者)が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
令和5年5月8日以降、努力義務の適用の範囲が下記のように変更となります。
接種の種類 | 令和5年5月7日まで | 令和5年5月8日から |
---|---|---|
初回接種 | 接種の可能なすべての方に適用されます。 | |
追加接種 | 接種の可能なすべての方に適用されます。 | 以下の方に適用されます。 ・65歳以上の高齢者 ・基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者 |
現在実施中、及び今後実施予定の接種は以下の通りです。以下のリンク先より、それぞれの接種に関する詳しい情報を確認できます。
令和5年秋開始接種の概要
新型コロナワクチンの乳幼児(6ヶ月~4歳)に対する接種の概要
従来株ワクチンを使用して実施された、新型コロナワクチンの追加接種(3回目・4回目)は、令和5年3月31日をもって終了しました。
12歳以上の方を対象とした、令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)は、令和5年5月7日をもって終了しました。
接種を受けることのできる医療機関は次のとおりです。
地区 | 医療機関名 | 地区 | 医療機関名 | 地区 | 医療機関名 |
---|---|---|---|---|---|
城北 | 清岡眼科 | 城東 | 上田小児科 | 吉田 | いわむらクリニック |
古賀耳鼻咽喉科 | 沖内科クリニック | 宇和島市立吉田病院 | |||
正光会宇和島病院 | 鎌野病院 | 鈴木整形外科・外科 | |||
友松外科・胃腸科 | 木村内科医院 | 溜尾整形外科 | |||
ますだクリニック | くきた内科クリニック | 橋本内科クリニック | |||
松澤循環器科内科 | 楠崎内科 | 水谷医院 | |||
吉田内科泌尿器科医院 | こばやし小児科 | 三間 | 松﨑クリニック | ||
わたなべハートクリニック | しませ医院 | 津島 | あべ医院 | ||
和霊町松浦内科 | 上甲外科クリニック | 宇和島市立津島病院 | |||
城南 | 小川クリニック | 山内産婦人科医院 | 口羽外科胃腸科医院 | ||
桑折小児科 | 山中医院 | 永井内科医院 | |||
清家消化器内科クリニック | 山本内科医院 | 全域 | 市立宇和島病院 | ||
善家脳神経クリニック | 宇和海 | 嘉島診療所 | JCHO宇和島病院 | ||
たけだ耳鼻咽喉科医院 | 蒋淵診療所 | 宇和島徳洲会病院 | |||
田中循環器科内科 | 戸島診療所 | ||||
長野産婦人科 | 遊子診療所 |
地区 | 医療機関名 |
---|---|
旧市内 | 市立宇和島病院小児科 上田小児科 桑折小児科 こばやし小児科 |
吉田 | 水谷医院 |
医療機関名 |
---|
市立宇和島病院小児科 上田小児科 桑折小児科 こばやし小児科 水谷医院 |
予約の方法は以下の通りです。
インターネット予約は24時間受付可能です。接種券を送付した直後は、電話や窓口が混み合うことがございます。
密を避けることからも、インターネット予約を積極的にご利用ください。
以下のURL・QRコードから予約を行ってください。接種の回数により異なりますのでご注意ください。
【初回接種(1回目・2回目】
(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajima/2021/
(QRコード)
【令和5年度実施の新規の接種】
(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajimab/2021/
(QRコード)
電話での予約の場合は、下記のコールセンターに連絡してください。
電話番号 | 0570-00-0389(通話料有料) |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後5時まで(月曜日から金曜日まで 祝日、年末年始除く) |
※医療機関では予約の受付を行っていませんのでご注意ください。
パソコンやスマートフォンをお持ちでない人、インターネットに不慣れな方の予約を職員がお手伝いします。
予約時には接種券、本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証 など)を持ってきてください。
受付場所 | 本庁保険健康課受付窓口 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後5時まで(月曜日から金曜日まで 祝日、年末年始除く) |
市で接種する日時・場所等を指定して対象者に通知する方法です。市が指定した日時・場所で都合が悪い場合には、変更していただくことになります。
12歳以上の初回接種(1回目・2回目)の予約については、希望者が限られることから、インターネット・コールセンターでの予約は受付しておりません。窓口にお越しいただくか、もしくは市保険健康課ワクチン接種推進班(24-1111)にご連絡いただくことになります。接種可能な日時等をお伺いしますので、お知らせください。市で日程を調整の上、後日接種日時・会場等をお知らせいたします。
やむを得ずキャンセルする場合には、接種日前日までの場合は、市ワクチン接種コールセンター(0570-00-0389)に、接種日当日にキャンセルする場合は、直接医療機関に連絡してください。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種することができます。
新型コロナワクチンを接種した日の前後2週間は、インフルエンザワクチン以外の他のワクチンを接種することはできません。
ワクチン接種対象者が、ワクチン接種が受けられる医療機関または会場までの交通手段として、ワンコインタクシー、離島送迎フェリーが利用できます。
新型コロナワクチン接種会場等への移動および送迎方法<リンク先>
ワクチン接種をした方は、申請により接種済であることを証明することができます。市役所・各支所窓口での申請のほか、スマートフォンでの申請や、一部のコンビニエンスストア等で申請することもできます。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付について
新型コロナワクチン接種後に起こる副反応や、副反応が起こった際の相談窓口などの情報、小児接種後に実施している保護者アンケートの結果について、以下のリンク先で確認できます。
■厚生労働省ホームページ
■公益財団法人日本産科婦人科学会
■公益財団法人日本小児科学会