本文
2023年3月14日更新
「1_小児接種について」を更新しました。
「3_令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)について」と「4_令和5年度の接種の予定について」を追加しました。
3月8日から小児(5~11歳)に対するオミクロン株対応ワクチンを使用した接種が開始となりました。
詳しくは、「3_令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)について」をご覧ください。
以下の項目をクリックいただくと該当する項目へ移動します。
小児用のワクチン(5~11歳)は、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
小児接種についてはオミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされていました。
しかしながら、オミクロン株流行下において小児の感染者数が増加し、それに伴い重症者数も増加していること、ワクチンの有効性及び安全性に関する追加の情報が蓄積されていることから、厚生科学審議会での審議を経て令和4年9月6日から小児に対する努力義務が適用されることとなりました。
(令和5年3月13日追加)
努力義務の適用については、令和5年度以降の接種の進め方について議論を進めていく中で、令和5年5月8日から下記のように変更となります。
接種の種類 | 努力義務の適用範囲 |
---|---|
初回接種 | これまでどおり、すべての方に努力義務が適用されます。 |
追加接種(3回目以降の接種) | 基礎疾患を有する小児その他 |
ただし、これまでどおり接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づき受けていただくことに変わりはありません。お子さまの新型コロナワクチン接種については、接種するメリット(期待できること)とデメリット(不安なこと)を考慮いただき、ワクチン接種についてご判断ください。詳しくは「9.接種にあたって」をご覧ください。また、市では、ワクチン接種後の保護者を対象としたアンケート調査を実施しています。結果は「10.ワクチン接種後保護者アンケート」をご覧ください。
初回接種(1回目・2回目)が完了した5歳から11歳の小児で、2回目の接種から3カ月以上経過すれば接種することができます。
※初回接種(1回目・2回目)で小児用のワクチンを接種した場合でも、3回目接種を受ける日が12歳の誕生日の前日以降となる場合には、小児用のワクチンを接種することはできません。一般(大人)用のワクチンを接種します。
ファイザー社の小児用のワクチンを使用します。初回接種(1回目・2回目)に使用したワクチンと同じワクチンです。接種する量も同じ量(0.2ml)を接種します。
接種券は、接種が可能となる時期に対象者に送付いたします。
予約開始日 | 令和4年9月26日(月曜日)午前9時 |
---|---|
接種開始日 | 令和4年10月3日(月曜日) |
初回接種と同様、インターネット、コールセンター、市役所・各支所窓口で予約できます。
「5_予約方法」をご覧になってください。
ファイザー社の小児(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチンの追加接種について、臨床試験における有効性及び安全性に関する成績等を踏まえ、令和5年2月28日に薬事承認されました。その後、厚生科学審議会での審議を経て、12歳以上の方を対象に令和4年秋から開始された「令和4年秋開始接種」の一環として、令和5年3月8日から使用が可能となりました。
初回接種(1回目・2回目)が完了した5歳から11歳の小児で、前回の接種から3カ月以上経過すれば接種することができます。
1.初回接種(1回目・2回目)で小児用のワクチンを接種した場合でも、3回目接種を受ける日が12歳の誕生日の前日以降となる場合には、小児用のワクチンを接種することはできません。一般(大人)用のワクチンを接種します。
2.3回目の接種を従来株対応のワクチンで接種をした場合も、前回の接種から3ヶ月以上経過すれば、オミクロン株対応ワクチンを接種することができます。
3.乳幼児(6ヶ月~4歳)に対する3回目までの接種を完了した方で、前回の接種から3ヶ月以上経過すれば、5歳の誕生日の前日以降は小児用のオミクロン株対応ワクチンを接種できます。
ファイザー社の小児用のオミクロン株対応の2価ワクチン(BA.4-5対応型)を使用します。接種する量は従来株対応ワクチンと同じ量(0.2ml)を接種します(12歳以上のオミクロン株対応ワクチンと比べて有効成分は3分の1になっています)。
令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会にて、ワクチンを無料で接種できる期間が令和6年3月31日まで延長されるとともに、令和5年度のワクチン接種の方針についても決定されました。
初回接種を完了したすべての方を対象として、最大2回の接種が実施されることとなり、秋から冬にかけて、対象者すべてが1回接種(令和5年秋開始接種)をすることができ、65歳以上の高齢者や、基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める方は、前倒しをして令和5年5月から接種(令和5年春開始接種)を実施できるようになりました。
令和5年春開始接種の情報については、「令和5年春開始接種の概要」のページをご覧ください。
令和4年3月10日(木曜日)
年齢の高い順から、順次個別発送します。
令和4年3月14日(月曜日)午前9時
令和4年3月23日(水曜日)
ファイザー社の小児用ワクチンを3週間の間隔をあけて2回接種します。
※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
5歳から11歳
5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様には接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談し、接種するメリット(期待できること)とデメリット(不安なこと)を考慮いただき、ワクチン接種についてご判断ください。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。詳しくは以下リンク先をご覧ください。
初回接種(1回目・2回目)、追加接種(3回目)ともに接種可能な医療機関です。
地区名 | 医療機関名 |
---|---|
旧市内 | 市立宇和島病院小児科 上田小児科 桑折小児科 こばやし小児科 |
吉田 | 水谷医院 |
津島 | 口羽外科胃腸科医院 |
初回接種(1回目・2回目)、3回目接種ともに、接種券が届いてから予約を行ってください。
パソコン・スマートフォンを使ったweb予約が可能です。
インターネット予約の方法については、以下のリンク先をご覧ください。
密を避けるため、インターネット予約・コールセンター予約を積極的にご利用ください。
【初回接種(1回目・2回目】
(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajima/2021/
(QRコード)
【追加接種(3回目)】
(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajimab/2021/
(QRコード)
専用ダイアル:0570-00-0389(通話料有料)
パソコンやスマートフォンをお持ちでない人、インターネットに不慣れな方の予約を職員がお手伝いします。
予約時には本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証 など)を持ってきてください。
場所:保険健康課ワクチン接種推進班窓口及び各支所窓口
項目 | 接種日前日まで | 接種日当日 |
---|---|---|
キャンセル | コールセンター(0570-00-0389) | 接種会場に連絡してください |
日時・会場の変更 | コールセンター(0570-00-0389) |
新型コロナワクチン接種のメリットとして、感染症の発症を防げる可能性があげられます。一方、デメリットとしては副反応や安全性の面でワクチンに対する不安を感じられる方もいらっしゃいます。
こうしたワクチン接種のメリットとデメリットについては、お子さまのかかりつけ医とも相談し、十分な説明を受け、ご判断ください。
詳しくは以下リンク先をご覧ください。
小児接種(5歳~11歳)新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチン小児接種Q&A(保護者の方へ) [PDFファイル/507KB]
(令和4年3月9日時点の厚生労働省ホームページを元に愛媛県が作成)
【1回目・2回目接種】
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/4.16MB]
【4ページ目単独】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様向け) [PDFファイル/1.87MB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5歳から11歳)接種用) [PDFファイル/287KB]
【3回目接種】
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/3.02MB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5歳から11歳)接種用) [PDFファイル/300KB]
5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種について [PDFファイル/148KB]
【接種前】新型コロナワクチンコミナティについて(新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子さまの保護者の方へ) [PDFファイル/394KB]
【接種直前~接種時】新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ [PDFファイル/2.85MB]
市では、お子さまのワクチン接種を検討されている保護者への情報提供を目的に、接種後の副反応に対するアンケート調査を実施しています。
集計結果は、毎週月曜日に更新いたします。
ワクチン接種後の保護者にお渡ししたチラシにあるQRコードを読み取っていただき、回答いただくもので、匿名による回答。
3月5日(日曜日)までの集計結果です。
221件
12歳 | 11歳 | 10歳 | 9歳 | 8歳 | 7歳 | 6歳 | 5歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1人 | 54人 | 48人 | 43人 | 21人 | 24人 | 18人 | 12人 |
あった | なかった | |
---|---|---|
1回目 | 92人(80.0%) | 23人(20.0%) |
2回目 | 69人(85.2%) | 12人(14.8%) |
3回目 | 20人(80.0%) | 5人(20.0%) |
症状 |
1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|---|
接種部位の痛み | 87人(75.7%) | 62人(76.5%) | 18人(72.0%) |
疲れた感じ | 13人(11.3%) | 15人(18.5%) | 2人(8.0%) |
頭痛 | 14人(12.2%) | 13人(16.0%) | 5人(20.0%) |
接種部位の赤み・はれ | 7人(6.1%) | 6人(7.4%) | 5人(20.0%) |
発熱(平熱よりやや高い) | 7人(6.1%) | 14人(17.3%) | 4人(16.0%) |
発熱(平熱より高い) | 2人(1.7%) | 5人(6.2%) | 2人(8.0%) |
発熱(平熱よりかなり高い) | 3人(3.7%) | 2人(8.0%) | |
筋肉痛 | 9人(7.8%) | 7人(8.6%) | 1人(4.0%) |
関節痛 | 1人(0.9%) | 1人(1.2%) | 1人(4.0%) |
寒気 | 1人(0.9%) | 2人(8.0%) | |
下痢 | 1人(0.9%) | 2人(2.5%) | 1人(4.0%) |
嘔吐 | 3人(3.7%) | 1人(4.0%) | |
その他 | 5人(4.3%) | 7人(8.6%) | 2人(8.0%) |