ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症対策特設サイト > 新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目接種)の概要

本文

新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目接種)の概要

印刷用ページを表示する 記事ID:0061704 更新日:2023年5月1日更新

概要

新型コロナワクチンの初回接種に関する情報をまとめています。

令和5年5月1日更新内容
「1_ワクチン接種者数」を更新しました。

新着情報

従来株対応ワクチンの供給終了について

初回接種(1回目・2回目接種)で使用している従来株対応ワクチンは、年内で国からの供給が終了する予定です。

現在流行しているオミクロン株に対応したワクチンは、初回接種を完了から3ヶ月を経過しないと接種することはできません。未接種の人は年末年始の流行に備えるためにも、年内での接種を検討してください。

ワクチン接種率に使用する対象人口について

国・県にあわせて、9月12日更新分より接種率の算出に用いる対象人口のデータを令和4年1月1日時点の数値に更新しました。

ワクチンの表記の変更

8月1日付けで武田/モデルナ社ワクチンの製造販売承認が、武田薬品からモデルナ・ジャパンに承継されました。その事に伴い、今後ホームページ上での各ワクチンの表記については、下記のとおりといたします。

ワクチンの表記の変更
ファイザー製ワクチン ファイザー社ワクチン または ファイザー
武田/モデルナ製ワクチン モデルナ社ワクチン または モデルナ
武田社ワクチン(ノババックス) 武田社ワクチン(ノババックス) または ノババックス

初回接種(1回目・2回目接種)に使用するワクチンについて

8月1日(月曜日)の週から、従来使用していたファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチンに加えて、武田社ワクチン(ノババックス)を用いたワクチン接種を一部の医療機関で開始いたします。

8月以降のワクチン接種(武田社ワクチン(ノババックス)を使用したワクチン接種の開始)

夜間接種の開始について

1~3回目接種の未接種者を対象として幅広い接種の機会を設けるために、土曜日夜間の接種を開始します。
接種日時や予約方法など、くわしくは下記のリンク先をご覧ください。

 新型コロナワクチン夜間接種について

 

項目

  1. ワクチン接種者数
  2. 接種の優先順位
  3. 接種券発送・予約・接種スケジュール
  4. 郵送されるもの
  5. 予約方法
  6. 接種可能医療機関一覧
  7. 集団接種
  8. 接種会場までの送迎方法
  9. 接種証明
  10. 妊婦の皆さまへのお知らせ
  11. ワクチンの安全性や副反応
  12. 若い世代の方へのワクチン接種のお願い

1_ワクチン接種者数(5月1日(月曜日)8時30分現在 速報値)

 

分類

対象人口 

1回目

2回目

接種者数 接種率 接種者数 接種率

全体

(12歳以上)

66,151人

59,789人

90.4%

59,530人

90.0%

高齢者

(65歳以上)

28,558人

26,592人

93.1%

26,493人

92.8%

一般

(12歳以上64歳以下)

37,593人

33,197人

88.3%

33,037人

87.9%

※対象人口は令和4年1月1日時点の12歳以上人口です。

※毎月第一月曜日(祝日の場合は翌平日)に更新。(更新当日の8時30分現在数値)

2_接種の優先順位

国は、全国民に提供できるワクチンの確保を目指していますが、ワクチンが段階的に供給されるため、優先順位を決めています。

【国が予定している接種順位】

  1. 医療従事者の方など
  2. 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
  3. 基礎疾患がある方、高齢者施設などの従事者、60歳から64歳までの方
  4. それ以外の方

※ワクチンの供給量や供給時期によって変更になる可能性があります。

※現在、宇和島市で使用されているファイザー社、モデルナ社のワクチンは、12歳以上が対象です。

接種費用は無料です

3_接種券発送・予約・接種スケジュール

これまで、12歳以上の方へ接種券(クーポン券)を発送しました。

ワクチン供給の状況を確認しながら、優先順位及び年齢区分別に、市から接種に必要な書類を郵送・ご案内します。

接種券発送、予約開始、接種開始日
対象者 接種券発送日 予約開始日 接種開始日

65歳以上の方

(令和3年度中に65歳に達する昭和32年4月1日以前に生まれた方)

4月23日

(金曜日)

5月10日

(月曜日)

5月24日

(月曜日)

基礎疾患のある方

予約受付後随時

6月24日

(木曜日)

7月3日

(土曜日)

60歳以上64歳以下の方

(昭和32年4月2日から昭和37年4月1日生まれの方)

7月8日

(木曜日)

7月12日

(月曜日)

7月20日

(火曜日)

市内に住む高校3年生の方など

(今年度18歳の方/平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの方)

7月8日

(木曜日)

7月12日

(月曜日)

7月20日

(火曜日)

市内に住む55歳から59歳の方

(昭和37年4月2日から昭和42年4月1日生まれの方) 

7月20日

(火曜日)

7月26日

(月曜日)

8月2日

(月曜日)

市内に住む50歳から54歳の方

(昭和42年4月2日~昭和47年4月1日生まれの方)

7月20日

(火曜日)

7月29日

(木曜日)

8月5日

(木曜日)

市内に住む45歳から49歳の方

(昭和47年4月2日から昭和52年4月1日生まれの方)

7月30日

(金曜日)

8月3日

(火曜日)

8月10日

(火曜日)

市内に住む40歳から44歳の方

(昭和52年4月2日から昭和57年4月1日生まれの方)

7月30日

(金曜日)

8月16日

(月曜日)

8月23日

(月曜日)

市内に住む30歳から39歳の方

(昭和57年4月2日から平成4年4月1日生まれの方)

7月30日

(金曜日)

8月19日

(木曜日)

8月26日

(木曜日)

市内に住む20歳から29歳の方

(平成4年4月2日から平成14年4月1日生まれの方)

7月30日

(金曜日)

8月30日

(月曜日)

9月6日

(月曜日)

市内に住む12歳から19歳の方

(平成14年4月2日から平成22年4月1日生まれの方)

※12歳の誕生日以降対象となります。

7月30日

(金曜日)

9月2日

(木曜日)

9月9日

(木曜日)

※今年度12歳になる方については、誕生日の前月に順次接種券を発送しご案内しますのでご確認ください。また、一部の医療機関では、接種対象年齢が限定されていますので、必ずご確認ください。

4_郵送されるもの

 

封筒
この色の封筒で送付いたします。

 接種券(クーポン券)

接種券(見本)

 予診票(2枚)

予診票(2枚)

 接種のお知らせ(事業案内)

事業案内(表)   

※事業案内は一例です。

 予防接種についての説明書

説明書(表)   説明書(裏)

 接種を受けるためには、事前の予約が必要です。市では、インターネットによる予約の受付のほか本庁・各支所専用窓口にて予約を受付けています。

 各対象者の予約開始時期は、予約可能になり次第、行政連絡放送、市公式SNS、市ホームページなどでお知らせします。

 ※医療機関での予約はできません。

5_予約方法

予約終了のお知らせ

10月31日(日曜日)をもって、一旦予約は終了となりました。
ワクチン接種は、引き続き規模を縮小して実施しますが、インターネットによる予約の受付は終了します。

今後ワクチン接種を希望される方は、お申し込みの方法がこれまでとは異なっておりますので、ご注意ください。

11月1日以降の予約方法

(1) 下記の番号のいずれかに電話する

     1.宇和島市ワクチン接種コールセンター 0570-00-0389(平日 午前9時~午後5時まで)
         番号をしっかり確認し、お間違いのないようお願いします。

     2.市役所保険健康課ワクチン接種推進班 0895-24-1111(平日午前8時30分~午後5時15分まで)

     ※市役所、各支所の窓口でも相談を受付しています。

(2) 接種を希望する日時等について伝える

     ※接種を希望する方の住所、氏名、生年月日、連絡先とともに、接種を希望される日時等についてお伺いしますので、お伝えください。
         
(例) 『11月下旬に1回目の接種をしたい』
             『平日の午後4時以降であればいつでもよい』
             『できれば〇〇地区の医療機関で接種したい』  
など

     ※お伺いした日時等に基づいて、日程の調整を行います。
     ワクチンの特性上、一定の人数が集まった段階で接種を行います。
     ご希望どおりの日時で接種できない場合がありますので、ご希望を
     お伝えする場合には、なるべく幅を持ってお伝えいただきますようお願いします。

(3) 接種の日程の連絡を受ける

     ※調整がつきましたら、日時、接種会場等についてご連絡いたします。

予約のキャンセル

やむを得ずキャンセルする場合は、接種日前日までは、市ワクチン接種コールセンター(0570-00-0389)に連絡してください。接種日当日にキャンセルする場合には、接種を受ける医療機関に直接連絡してください。

接種日当日の注意点

接種日当日は、以下の点にご注意ください

予診票は、当日に自宅で記入してから医療機関等に行きましょう
肩を出しやすい服装で医療機関等に行きましょう
接種日当日に必要なものは次のとおりです
  1. 接種券(クーポン券)
  2. 予診票
  3. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)

  ※かかりつけ医以外の医療機関等で接種をする場合、お持ちの場合はお薬手帳をお持ちください。

6_接種可能医療機関一覧

11月8日以降は規模を縮小して実施します。接種を希望する方が一定の人数集まった段階で、日程、接種医療機関を調整してご案内いたします。

7_集団接種

以下の会場で集団接種を行っています。

  1. 三間保健福祉センター(令和3年7月29日(木曜日)で終了しました)  
  2. 市立宇和島病院、宇和島市総合体育館(令和3年7月25日(日曜日)で終了しました)
 
予約開始日 接種日 接種会場

5月17日

(月曜日)~

1回目

6月3日、10日、17日、24日、7月8日

2回目

6月24日、7月1日、8日、15日、29日

三間保健福祉センター

(集団接種会場 毎週木曜日)

6月1日

(火曜日)~

1回目

6月19、20日・26、27日・7月3、4日

2回目

7月10、11日・17、18日・24、25日

宇和島市総合体育館

(集団接種会場 土曜日・日曜日)

 

8_接種会場までの送迎方法

ワクチン接種対象者が、ワクチン接種が受けられる医療機関または会場までの交通手段として、ワンコインタクシー、離島送迎フェリーが利用できます。

新型コロナワクチン接種会場等への移動および送迎方法

9_接種証明

接種日において、当市に住民票があった方で新型コロナワクチンを接種した方で、「新型コロナウイルスワクチン接種済証」または「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)」を必要とされる方は、以下のとおり申請を受付けます。

  1. 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)の申請受付 ※令和3年7月21日(水曜日)より申請受付開始
  2. 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の申請受付 ※令和3年7月26日(月曜日)より申請受付開始

10_妊婦の皆さまへの新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

妊婦の皆さまへの新型コロナウイルス感染症の与える影響・対策等についてお知らせします。詳細は以下のリンク先をご確認ください。

リーフレット1

リーフレット2

11_ワクチンの安全性や副反応について

 ワクチンの接種効果については、新型コロナウイルスの感染率を低下させるとともに、仮に感染した場合でも重症化を防ぐ高い効果があると確認されています。

 国や医師会、県内の医療現場からも、感染対策に非常に有効であることから、接種が可能な方はぜひ接種をお願いしたいとの呼びかけがありました。

 ワクチンのメリットや副反応について正しく理解し、ご自身や周囲の皆さまのためにも、接種が可能な方は、ぜひご予約ください。

1

2

教えて!新型コロナウイルスワクチン [PDFファイル/2.92MB]

発行・監修 「長野県新型コロナウイルスワクチン接種アドバイザーチーム」

新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)

12_若い世代の方へのワクチン接種のお願い

新型コロナワクチン接種についての正しい理解を深めるために、岡原市長・宇和島市保健師・宇和島医師会からのメッセージ動画を作成しました。以下のリンク先から視聴できますので、ぜひご覧ください。

 

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)