本文
令和5年1月25日 接種券の発行申請について、インターネットからの申請ができない状態になっております。原因を調査中ですが、お急ぎの方は、お手数ではございますが、お電話にて申請していただきますようよろしくお願いいたします。インターネットからの申請ができるようになりました。ご迷惑をおかけいたしました。
以下の項目をクリックいただくと該当する項目へ移動します。
乳幼児(6ヶ月~4歳)に対する新型コロナワクチンの接種は、令和4年10月7日の厚生科学審議会で了承されたことにより予防接種法上の「特例臨時接種」として実施されることとなりました。
大人や小児に対する接種と同様に努力義務が適用されますが、接種は強制ではなく、保護者の判断に基づき受けていただくことに変わりはありません。新型コロナワクチン接種については、接種するメリット(期待できること)とデメリット(不安なこと)を考慮いただき、接種についてご判断ください。接種に関する各種情報は、ホームページや広報等でお知らせしていきます。また、市では小児に対する接種と同様に、ワクチン接種後の保護者を対象としたアンケート調査を実施する予定です。
接種開始時期や予約方法については、現在調整中です。決まり次第お知らせいたします。
生後6ヶ月から4歳までの方が対象となります。
1回目の接種を受ける日が、5歳の誕生日の前日以降となる場合は、小児用のワクチンを接種します。
初回接種として3回接種します。
2回目の接種は、1回目の接種から3週間の間隔を開けて接種します。
3回目の接種は、2回目の接種から8週間の間隔を開けて接種します。
乳幼児用の新型コロナワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目の接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
乳幼児用のファイザー社ワクチンを使用します。(すでに使用されている一般用、小児用のワクチンとは別の種類となります)
0.2ml
※接種する有効成分の量は、大人用のファイザー社ワクチンの10分の1です。
接種券は、接種を希望する方にのみ発送いたします。希望する方は以下の方法で申請することができます。
(1)インターネットでの申請
対象者全員に送付している案内文書に記載のQRコード、URLから申請することができます。
(2)郵送・窓口での申請
案内文書に同封している申請書を郵送、または窓口に持参することで申請することもできます。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
市立宇和島病院小児科 | 御殿町1-1 |
上田小児科 | 広小路1-26 |
桑折小児科 | 中央町1-10-5 |
こばやし小児科 | 長堀3-5-12 |
水谷医院 | 吉田町立間2-2619 |
従来のコールセンター、インターネットを利用した予約の受付は行いません。
(1)接種券の発行申請を行う際に、接種を希望する医療機関と日時等を入力します。
→ご希望いただいた医療機関、日時等の内容に基づいて日程の調整を行います。
(2)接種の日程等が決定しましたら、ご連絡いたします。(1回目から3回目までの日程を決定します)
(3)接種券と、接種日時等を記載した文書が送付されますので、内容をご確認いただき、問題なければ指定された日時・医療機関で接種を受けてください。
→日程の変更やキャンセルは、市保険健康課までご連絡ください。
接種券を送付する段階で、3回目までの接種日時を決定しますが、2回目から3回目の接種間隔は8週間とかなりの間隔が開きます。医療機関の都合にもよりますが、接種日の変更(特に3回目の日程)については柔軟に対応いたします。
新型コロナワクチン接種のメリットとして、感染症の発症を防げる可能性があげられます。一方、副反応などのデメリットもあり、ワクチン接種に対する不安を感じられる方もいらっしゃいます。
こうしたワクチン接種のメリットとデメリットについては、お子さまのかかりつけ医とも相談し、十分な説明を受け、ご判断ください。
また、周りの方に接種を強制したり、接種したこと/接種しないことを理由に差別的な対応をすることはあってはなりません。