本文
令和6年度以降は、新型コロナワクチン予防接種を「定期接種」として65歳以上の方等を対象に実施します。
定期の新型コロナワクチン接種は、毎年秋冬から1回、その年のウイルス株に対応するワクチンの接種を対象者に対して、実施します。
※昨年度までとは異なり、接種券をご自宅に送付いたしません。接種をご希望される方は下記実施医療機関に直接ご予約ください。
【厚生労働省作成のリーフレット】
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(令和6年10月版) [PDFファイル/347KB]
宇和島市に住民票がある方で、以下のいずれかに該当する方です。
令和6年度からは、市役所を介しての接種予約は一切行いません。
実施医療機関に直接ご予約ください。
3,000円(接種は1回)
※対象者で生活保護世帯の方は無料で接種できます。(生活保護証明書が必要です。)
健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など (氏名・生年月日・住所が確認できるもの)
※予診票は実施医療機関にあります(予診票の個別送付はありません)
生活保護受給者は、「生活保護証明書」を保護課で取得のうえ、ご予約をした医療機関にお持ちください。
令和6年(2024年) 10月1日(火曜日) ~ 令和7年(2025年) 3月31日(月曜日) の期間に直接医療機関に予約し、接種
どなたの方も上記期間に1回のみです。
新型コロナウイルスの オミクロン株JN.1系統
定期接種では、以下のメーカーのワクチンを接種できますが、医療機関によって接種できるワクチンが異なる場合があるため、接種を検討されている医療機関へご確認ください。
〈各モダリティの特性に係るQAの一例〉
○ mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存 のワクチンと違うのですか。
○ レプリコンワクチンは、どのようなワクチンですか。既存のmRNA ワクチンとどこが違うのですか。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(以下、「PMDA」という。)のホームページへ掲載されている各メーカーのワクチンの情報です。
接種時に医療機関から渡される説明書は以下の通りです。ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種を受ける方へ [PDFファイル/132KB]
令和6年度以降は、接種券、予診票をご自宅に送付しません。
医療機関に予診票等がございますので、予約した医療機関でご記入ください。
詳細は以下ファイルをご確認ください。(接種前に必ず電話等で予約をしてください。)
宇和島市に住民票がある方が県外の医療機関で接種を希望される場合は、接種を受ける前に手続きが必要になります。
なお、事前の手続きを行わず接種を受けた場合、支払った費用は全額自己負担となり、助成(払い戻し)は受けられませんのでご注意ください。
手続きについて、詳細は以下をご確認ください。
https://www.city.uwajima.ehime.jp/info/kengai-yoboseshu.html
「令和5年度以前(令和6年3月31日まで)」の新型コロナワクチン接種についての情報は、以下をご覧ください。
https://www.city.uwajima.ehime.jp/info/shingatacorona-tokusetu/vaccine-gaiyou.html
接種によって健康被害が生じ、治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済を受けることができます。国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われ、ワクチンの接種による健康被害と認められた場合に給付されます。
詳細については、以下の厚労省HPをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html