ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

戸籍の届出

印刷用ページを表示する 記事ID:0044981 更新日:2023年6月6日更新

戸籍の届出

市民課窓口係および各支所

 戸籍は、個人の出生から死亡までの身分関係を登録して公証する大切なものです。必ず届出をしてください。手続きは、市役所市民課および各支所において届出できます。

種類 期限 必要なもの ご注意
出生届 生まれた日を含めて14日以内に
  1. 出生届書(A3サイズ)
    オリジナル出生届(かわうそ) [PDFファイル/152KB]
    オリジナル出生届(鹿踊り) [PDFファイル/220KB]
    オリジナル出生届(真珠) [PDFファイル/252KB]
    オリジナル出生届(伊達にゃんよ) [PDFファイル/216KB]
  2. 母子健康手帳
  3. 国民健康保険証(加入者のみ)
  1. 届けは本籍地、所在地、出生地のいずれかへ
  2. 名前は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナの使用を
  3. 届書には、医師か助産師の出生証明が必要
  4. 国民健康保険加入者(宇和島市民)が出産した場合、出産育児一時金が支給されます。一時金の医療機関等による受取代理の事前手続きを済ませていない方は、出生届時に一時金支給申請書の記載・提出が必要です。窓口でご確認ください。
  5. 印刷はモノクロ、カラーどちらでも可能ですが、必ずA3サイズで印刷してください。A3サイズ以外では受付できませんのでご注意ください。
  6. 出生届書は選んで1部提出してください。
  7. 病院等の事情により使用を断られる場合もありますのでご注意ください。
婚姻届 届出の期限はありませんが、届けた日から効力が生じます。
  1. 婚姻届書(A3サイズ)
    様式[PDFファイル/854KB]
    オリジナル婚姻届(伊達)[PDFファイル/295KB]
    オリジナル婚姻届(牛鬼)[PDFファイル/292KB]
    オリジナル婚姻届(鯛)[PDFファイル/317KB]
  2. 戸籍謄本(本籍が市外の人のみ)

 

 

 

 

  1. 届けは本籍地、または所在地へ
  2. 届書には成人2人の証人の署名が必要
  3. 未成年者の場合は父母の同意が必要
  4. 印刷はモノクロ、カラーどちらでも可能ですが、必ずA3サイズで印刷してください。A3サイズ以外では受付できませんのでご注意ください。
  5. 婚姻届出書は選んで1部提出してください。
死亡届 7日以内に
  1. 死亡届書(病院でもらいます)
  2. 国民健康保険証(加入者のみ)
  3. 国民年金手帳(加入者のみ)
  4. 介護保険の保険証(該当者のみ)
  1. 届けは本籍地、所在地、死亡地のいずれかへ
  2. 届出書には医師の死亡診断書の記入が必要
  3. 国民健康保険加入者(宇和島市民)が死亡した場合、葬祭費が支給されます。窓口でご確認ください。
  • 提出された後の届書のコピーは、法令等に定めのある理由以外ではお渡しできません。必要な方は、届書の提出前に各自でコピーをしていただきますようお願いします。
  • 戸籍に関する届けには、このほか認知・養子縁組・離婚・養子離縁・入籍・氏と名の変更・国籍取得届などがあり、手続きは事前にお問い合わせください。なお、住所の変更については改めて届出が必要です。
  • 偽造の届書により戸籍への不実の記載がされるのを未然に防止するため、宇和島市では、戸籍の届出(婚姻届・離婚届・養子縁組届・養子離縁届・認知届)を持って来られたかたの、ご本人確認をさせていただいています。

自動車運転免許証やパスポートなど、官公署が発行する顔写真入りの証明書、または、健康保険証をお持ちください。証明書などをお持ちでないかたも届出はできますが、後日、届出人あてに届出があったことの連絡を郵便で行います。

 

 

 

💛「結婚祝い品のご案内」💛

  真珠引換券

 宇和島市に住民登録がある方が婚姻届を出されて、これからも宇和島市に住まわれるご夫婦に結婚祝い品(真珠製品引換券)を贈ります。

 対象の方:宇和島市の住民基本台帳に記録があり、結婚後も引き続き宇和島市に居住される方

 祝い品:夫婦1組につき真珠製品引換券1枚をお渡しします。引換券の裏面に書かれている店舗で5千円分の真珠製品引換券としてご利用して下さい。

 引換券の有効期限:交付してから1年間有効です。お祝いなのでお早めにお店に行ってみて下さい。もし、券を紛失されても再発行できませんのでご注意下さい。

 

       

       婚姻祝い真珠製品

 

 

 

 

 ★出生届が受理されたら★

 

出生記念証をお渡しします。デザインはこちらです。

 

 

出生記念証出生記念証

 おもて                              うら

 

 

※どのデザインの出生届を提出しても、お渡しできるのは上記のデザイン記念証になりますので、ご了承ください。

※平日の午前8時30分から午後5時15分以外の日時に提出された場合は、届出人の住所へ郵送いたします。

※市民課・支所いずれでもお渡しできます。

 

 

 

 

関連情報

ダウンロード

このコンテンツを関連情報として登録しているコンテンツ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)