本文
熱中症に気をつけましょう
概要
適切な予防行動・対策をとりましょう。
上手に水分補給をしましょう
(1)のどの渇きを感じる前に水分をとりましょう
- のどが渇いていなくてもこまめに水分補給しましょう。(※のどの渇きを感じたときは、すでに体内の水分が不足し始めています。)
- 作業等を行う際は、作業前に十分水分補給をしましょう。また作業中も休憩を入れながら、定期的に水分をとりましょう。
(2)発汗量に応じて水分を取りましょう
- 衣服が汗でぐっしょり濡れてしまう場合などは特に、脱水しないよう発汗量に応じた水分補給が必要です。
- 水分補給がうまくできているか、尿をチェックしましょう。(※排尿回数が少ない、尿の色が濃い、尿の量が少ない場合は水分補給がうまくできていません。)
(3)多量の汗をかくときは、スポーツドリンク等で水分補給をしましょう
- 多量の汗をかく場合は、汗で排出する電解質、ナトリウム、塩素を水分とともに補給する必要があります。水やお茶での水分補給では脱水につながることもあります。
- 冷えた飲み物で水分補給すると、体の深層部まで冷やすことができ、熱中症予防に効果的です。
暑さを避けましょう
(1)扇風機やエアコン、遮光カーテン、すだれを利用し、涼しい環境を作りましょう。
・皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機などで扇ぐと体を冷やすことができます。
(2)通気のよい衣服を着用し、体から熱が放散するのを助けましょう。
(3)日中の外出はできるだけ控え、長時間日差しにあたる行動は減らしましょう。
(4)外出時は、風通しの良い日陰へ移動する、クールスポットの利用など涼しい環境へ避難しましょう。
熱中症だと感じたら適切な応急処置をしましょう
分類 | 症状 | 対処 |
---|---|---|
軽症 |
めまい、立ちくらみ、筋肉痛、 汗がとまらない、こむら返りなど |
水分・塩分を補給しましょう 涼しい場所(風通しのよい日陰、できればクーラーが効いている室内)へ移動しましょう |
中等症 |
頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、 ぼーっとする(虚脱感)など |
涼しい場所(風通しのよい日陰、できればクーラーが効いている室内)へ移動しましょう 水分・塩分を補給しましょう 衣服をゆるめ、体を冷やしましょう 自分で水分を摂取できない場合は、医療機関を受診しましょう |
重症 |
意識がない、けいれん、高い体温である、 呼びかけに対し返事がおかしい、 まっすぐ歩けない、走れない |
ただちに救急車を呼びましょう(119) <救急車を待つ間> 涼しい場所へ移動しましょう 衣服を緩め体を冷やしましょう(氷や水で首、わきの下、足の付け根などを冷やしましょう) |
出典:環境省「災害時の熱中症予防」
見守り、声かけをしましょう
熱中症のリスクが高い方(高齢者、子ども、持病のある方等)は、周囲の方々も気に留めて、協力して声かけをしていくことが重要です。
出典:環境省「熱中症 ご存知ですか?予防・対処法」
クールスポットを活用しましょう!
「クールスポット」とは、夏の暑い日やお出かけ中など、暑さをしのぎ涼しく過ごしていただく場所で、休憩場所としてご利用いただけます。
クールダウンできる場所を下記のとおり開放しますので、暑さからの一時的避難にぜひご利用下さい。(「クールスポット」は各施設のご協力のもと、設置しています。皆さんに快適に過ごしていただけるよう、マナーを守り、譲り合ってご協力ください。)
■ 期間:令和7年7月~令和7年9月末(※施設により日時が異なります)
■「クールスポット」施設一覧(令和7年7月1日現在)
開設日、開設時間は各施設の開館(営業)時間内で、施設によって異なります。
事業や外出等で使用できない場合があります。
開設施設(場所) | |||
本庁 | 宇和島市役所(1階ロビー) | 学習交流 センター・ こども支援施設 |
パフィオうわじま(1階) |
支所 | 吉田支所 ※吉田公民館で開放 |
子育て世代活動支援センター (パフィオうわじま4階) |
|
三間支所 ※三間公民館で開放 |
児童館こもりん | ||
津島支所 ※中央図書館津島分館で開放 |
事業所 | 宇和島市社会福祉協議会 (1階ロビー) |
|
保健センター | 宇和島保健センター | 島の保健室(九島) | |
三間保健福祉センター | 地域づくり推進事業所もみの木 (三間) |
||
公民館 | 宇和島地区 | 大型量販店 | フジ |
明倫公民館 | フジグラン北宇和島店 | ||
宇和津公民館 | フジ宇和島店 | ||
天神公民館 | フジ宇和島南店 | ||
和霊公民館 | フジ桜町店 | ||
住吉公民館 | フジ吉田店 | ||
九島公民館 | マルナカ宇和島店 | ||
石応公民館 | 郵便局 | 宇和島地区 | |
三浦公民館 | 宇和島郵便局 | ||
高光公民館 | 宇和島愛宕町郵便局 | ||
番城公民館 | 宇和島駅前郵便局 | ||
祝森公民館 | 宇和島佐伯町郵便局 | ||
下波公民館 | 宇和島朝日町郵便局 | ||
遊子公民館 | 宇和島伊吹町郵便局 | ||
蒋淵公民館 | 宇和島和霊町郵便局 | ||
戸島公民館 | 宇和島大浦郵便局 | ||
日振島公民館 | 宇和島高光郵便局 | ||
吉田地区 | 宇和島寄松郵便局 | ||
吉田公民館 | 三浦郵便局 | ||
奥南公民館 | 宇和島九島郵便局 | ||
立間公民館 | 宇和島石応郵便局 | ||
玉津公民館 | 宇和海郵便局 | ||
三間地区 | 下波郵便局 | ||
三間公民館 | 遊子郵便局 | ||
津島地区 | 戸島郵便局 | ||
岩松公民館 | 日振島郵便局 | ||
清満公民館 | 吉田地区 | ||
御槇公民館 | 奥南郵便局 | ||
畑地公民館 | 立間郵便局 | ||
下灘公民館 | 法花津郵便局 | ||
隣保館 | 番城福祉会館 | 吉田郵便局 | |
三間町隣保館 | 三間地区 | ||
津島町福祉会館 | 三間郵便局 | ||
文化・スポーツ 施設 |
歴史資料館 | 二名郵便局 | |
スポーツ交流センター | 津島地区 | ||
伊達博物館 | 津島郵便局 | ||
図書館 | 中央図書館 | 北灘郵便局 | |
中央図書館津島分館 | 清満郵便局 | ||
吉田町図書館 | 畑地郵便局 | ||
高齢者支援施設 | 吉田町老人憩の家 | 御槇郵便局 | |
三間町老人憩の家 | 嵐郵便局 |
■クールスポットがある施設には、ポスターやのぼり旗を掲示しています。
熱中症の予防についてのリーフレット [PDFファイル/985KB]
障害のある方へ 熱中症対策リーフレット [PDFファイル/1.25MB]
高齢者のための熱中症対策リーフレット [PDFファイル/1.97MB]
災害時の熱中症予防リーフレット [PDFファイル/696KB]