本文
世界自閉症啓発デー ポスター [PDFファイル/4.27MB]
自閉症(自閉症スペクトラム障害)は発達障がいのひとつです。
社会性と対人関係の障がい、コミュニケーションの障がい、言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏り
などの特徴があるといわれています。
発達障がいは生まれつきの脳の発達のバランスが異なることによって、得意なことと不得意なことの差が大きいことが特性です。
それによりコミュニケーションや対人関係、集団生活、社会生活などに支障をきたすことがあります。
発達障がいには、
・自閉症(自閉症スペクトラム障害、ASD)
・注意欠如・多動性障害(ADHD)
・学習障害(LD)
などがあります。
※広汎性発達障害(PDD)は自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)は限局性学習症(SLD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)は注意欠陥・多動症(ADHD)と標記される場合があります。
発達障がいは、一見しただけではその特性や苦労が分かりにくく、親の育て方や本人の努力不足などと誤解されやすい障がいです。また抱える困難、持っている能力や個性等もさまざまなため、その人の特性や状況に応じた理解と支援が必要となります。
世界自閉症啓発デーと発達障がいについて、教育委員会学校教育課と共同でリーフレットを作成しています。
発達障がいのある方も安心して社会で生きるためには、「発達障がい」や「適切な支援」とは何かを多くの方に正しく知ってもらうことがとても重要になります。
多くの方に「発達障がい」を知っていただければと思います。
「発達障がい」があっても生きやすくなるために [PDFファイル/505KB]
発達や育ちについての発達相談窓口はこちら
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/hattatusien/
「発達障害啓発週間」に合わせて、中央図書館ではコーナーを設け、「発達障がい」関連図書の展示を行います。
展示期間:令和7年4月2日~4月30日
【これまでの展示の様子】
「発達障害啓発週間」に合わせて、発達支援センターや福祉課窓口では自閉症啓発デーのPRを行います。
【これまでのPR(福祉課窓口)の様子】
http://www.worldautismawarenessday.jp/
https://www.pref.ehime.jp/h20700/hattatsu/hattatsusyougaishien.html
https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/