本文
顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)について
顔認証マイナンバーカードへの切替受付を開始します
令和5年12月15日より顔認証マイナンバーカードの切替受付が始まりました。
顔認証マイナンバーカードとは…
マイナンバーカードを健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定や管理に不安のある方が、安心してカードを取得し、利用できるよう、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(※)を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。
医療機関で顔認証マイナンバーカードを見分けるため、追記欄に「顔認証」と記載されます。
(※)利用者証明用電子証明書とは・・・マイナンバーカードのICチップ内に格納されている電子証明書で、「利用者本人であること」を証明するために使われるもの
申請できる方
顔認証マイナンバーカードを希望される方
マイナンバーカードをこれから申請する方も、既にマイナンバーカードを持っている方も、顔認証マイナンバーカードを申請・取得することができます。
取得の方法
顔認証マイナンバーカードでは利用できないサービスがあります。
下記の「顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス」をご確認のうえ、窓口にて手続きしてください。
今からマイナンバーカードを受け取る方
- マイナンバーカード受取の際に受付窓口でお申し出ください。
※マイナンバーカードの受け取りについては、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付についてをご確認ください。
すでにマイナンバーカードをお持ちの方
- 窓口にて随時手続きができます。
※あらかじめ健康保険証利用登録(マイナ保険証の利用登録)を行ってから手続きをしてください。(公金受取口座を登録する場合も同様)
顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス
必要な持ち物
本人の場合(15歳以上の方)
- 申請者のマイナンバーカード
※15歳未満の方や成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。
15歳未満の方や成年被後見人の方の場合
注意
申請者が15歳未満の方や成年被後見人の方の場合、法定代理人の方に手続をお願いしています。(15歳未満の方や成年被後見人が窓口に来なくても、法定代理人だけで手続できます。)
- 申請者のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点)
- 【申請者が15歳未満の場合】申請者の戸籍謄本(本籍地が宇和島市の場合は省略できます。)
- 【申請者が成年被後見人の場合】成年被後見人申請者の登記事項証明書
※官公署が発行した顔写真付き本人確認書類…マイナンバーカー ド・運転免許証・パスポートなどで最新の氏名・住所などが記載されている有効期限内のもの
任意代理人の場合
- 申請者のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点)
- 委任状(下記の委任状もしくは任意の様式も可。申請者がすべて記入したものを持ってきてください。)
暗証番号の設定を希望しない旨の申請の委任状 [PDFファイル/37KB]
※官公署が発行した顔写真付き本人確認書類…マイナンバーカー ド・運転免許証・パスポートなどで最新の氏名・住所などが記載されている有効期限内のもの
その他
- 顔認証カードを健康保険証として使用するためには、医療機関等の顔認証付きカードリーダーでの登録が必要です。
-
暗証番号ありカードから顔認証カードへ切り替える前にマイナポータル等で健康保険証の利用登録をしている場合、医療機関での顔認証登録が不要です。
-
顔認証マイナンバーカードに切り替えした後も、通常のカードに戻せます。切替え手続きの手数料は無料です。
- 通常のカードに戻す手続は、暗証番号の再設定が必要です。署名用電子証明書も必要な場合は、窓口でお申し出ください。
