ファミリー・サポート・センターの幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化により、ファミリー・サポート・センターの利用料について、一定の要件を満たした場合に無償となります。
保育の必要性(施設等利用給付認定)に係る事前の申請が必要となりますので、こども家庭課で手続き下さい。
対象者
以下の1~3のすべての要件を満たしている方が対象です。
- 「保育の必要性」の認定を受けていること
- 認可保育所、認定こども園、幼稚園などの教育・保育施設に入園していない子どもであること、または、幼稚園に入園しているが、その園が預かり保育を実施していない場合や、預かり時間が十分でない園に通っている子どもであること
- 4月1日時点で次に該当する者であること
(1)満3歳以上の小学校就学前の子ども
(2)満3歳未満の市民税非課税世帯の子ども
無償化の額
区分 |
月額上限額 |
無償化の額
満3歳以上の小学校就学前の子ども |
37,000円 |
満3歳未満(市民税非課税世帯)の子ども |
42,000円 |
※月額上限額の範囲内で認可外保育施設等、一時預かり、病児保育との併用利用可
対象となる活動
「預かり」、「送迎+預かり」のサポートにかかった報酬金額
※「送迎」のみ、実費、交通費、キャンセル料は対象外
手続きの流れ
手続きの流れは、次のとおりとなります。
- 利用会員は「保育の必要性」の認定申請書をこども家庭課に提出します。
- こども家庭課は審査後「保育の必要性」の認定通知書を利用会員に送付します。
- ファミリー・サポート・センターを利用します。
- 利用会員はサポート会員に利用料を支払います。
- 利用会員はサポート会員から「活動報告書」の控えを受け取ります。
- 利用会員は請求書に「活動報告書」の控えを添付してこども家庭課に申請します。
- こども家庭課は無償化の相当額を指定された口座に振り込みます。
