本文
水防法・土砂災害防止法に基づく避難確保計画の作成について
要配慮者利用施設における避難確保計画作成等の義務について
平成29年6月・令和3年7月に水防法と土砂災害防止法が改正され、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域内に立地し、かつ市町村地域防災計画に定められている要配慮者利用施設の管理者等に、水害や土砂災害に対して施設利用者が適切な避難行動がとれるよう、避難確保計画の作成及び避難訓練の実施が義務づけられています。
各施設におかれましては、以下の資料等を参考に、各施設の実態に即した計画を作成していただきますとともに、訓練の実施及び報告をお願いいたします。
『要配慮者利用施設』とは
社会福祉施設、学校、医療施設、その他の主として防災上の配慮を要する方が利用する施設です。
<宇和島市地域防災計画に定められている対象施設>
<避難確保計画の手引き等【国土交通省ホームページ】>
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/bousai-gensai-suibou02.html
避難確保計画作成支援システムによる計画作成(変更)・報告書の報告
避難確保計画の作成(変更)・報告書の報告業務を支援するシステムを導入しました。
以下のURLからアクセスいただき、適切な避難確保計画関係書類の点検・作成・報告をお願いいたします。
<宇和島市避難確保計画作成支援システム>
https://hinankakuho.city.uwajima.ehime.jp/
<施設ユーザー向け操作マニュアル>
【施設ユーザー版】支援システム操作マニュアル [PDFファイル/3.59MB]
<支援システムのメリット>
●ブラウザで動作するため、特別なソフトやアプリケーションを必要としません。
そのため、インターネット環境があればどのような環境でも計画・訓練報告の作成が可能です。
●点検状況や変更状況、最新の計画や訓練報告が施設・宇和島市双方で確認(管理)ができるとともに、
不明点があれば、同じ画面を共有しながら指導・助言が可能です。
●計画や訓練報告の提出や点検結果の通知が、ボタン一つで可能となります。(郵送や来庁の必要なし)
●自施設や避難先の災害リスクがシステム上(地図)で確認でき、ハザードマップ等による確認の手間が
省けます。
点検担当
施設種別 |
点検担当窓口 |
---|---|
介護老人福祉施設(特養)、介護老人保健施設、短期入所生活介護 短期入所療養介護、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅、通所介護、通所リハビリテーション 小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設 地域密着型介護老人福祉施設、看護小規模多機能型居宅介護、地域密着型通所介護 |
保健福祉部高齢者福祉課 〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所1階 Tel 0895-49-7018 Fax 0895-24-1126 |
障害者支援施設、生活介護事業者、短期入所事業所、就労移行支援事業所 就労継続支援事業所、共同生活援助事業所、児童発達支援事業所 放課後等デイサービス事業所、地域活動支援センター |
保健福祉部福祉課 〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所1階 Tel 0895-49-7017 Fax 0895-24-1160 |
保育所、幼稚園、認定こども園、児童養護施設、家庭的保育事業所 認可外保育施設 |
保健福祉部こども家庭課 〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所1階 Tel 0895-49-7017 Fax 0895-24-1160 |
医療施設(病院、診療所など) |
保健福祉部保険健康課 〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所1階 Tel 0895-49-7021 Fax 0895-24-1124 |
学校(小学校、中学校、高等学校) |
教育委員会学校教育課 〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所7階 Tel 0895-49-7031 Fax 0895-22-5058 |
放課後児童健全育成事業実施施設 |
教育委員会生涯学習課 〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所7階 Tel 0895-49-7032 Fax 0895-22-5058 |
関連ページ(市関連)
以下、ハザードマップなどへのリンクを掲載しています。