本文
宇和島市の高血圧対策
宇和島市では、市民のみなさんの健康を守るため、令和2年度から高血圧対策に力を入れた取組を行っています。
★生活改善のアドバイス ★ナトカリ比の測定 ★レンタル機器(血圧計・ナトカリ計・塩分チェッカー)
★減塩鯛レシピ ★旬の野菜カレンダー ★子どもの頃からの高血圧対策
★減塩商品・高血圧対策のPR ★減塩に関する市民等へのアンケート調査・地区分析 ★津島地区における高血圧対策 ★市政広報番組
宇和島市高血圧の現状(分析データ)
宇和島市の保健事業及び、国民健康保険・後期高齢者医療保険の医療費等から、以下のことがわかってきました。
これらのデータから、宇和島市は高血圧対策を重点的に取り組むことにしました。
【特定健診受診者】
・40~74歳の国保加入者が受診する特定健康診査の受診者は年々増加していますが、全国の受診率よりも低く、また国の目標とする60%には遠く及んでいません。
【高血圧者の割合】
・特定健診受診者の中で、高血圧者の割合が、全国や県と比べて高くなっています。
なぜ、血圧が高いといけないの?
心臓から血液を体全体に送るときに、血管の壁には「ちから」がかかっています。その「ちから」が「血圧」です。
「高血圧」が続くと、血管が傷つき、脳出血や心不全などの病気の原因になってしまいます。
脳血管疾患 | 虚血性心疾患 | 糖尿病性腎症 | ||
---|---|---|---|---|
全体に占める割合 | 8.8% | 9.7% | 1.7% | |
基礎疾患の重なり | 高血圧 | 78.0% | 78.2% | 78.5% |
糖尿病 | 37.7% | 44.2% | 100% | |
脂質異常症 | 63.9% | 75.3% | 79.2% |
実際、宇和島市では、虚血性心疾患、脳血管疾患発症の7~8割の方に高血圧があり、脳梗塞や心筋梗塞などを予防するためには、高血圧管理が重要であると考えられます。
↓こちらもぜひ、ご覧ください↓
市政広報番組第35回 症状のない今こそ血管をいたわろう!~宇和島市民の高血圧解決に向けて~
市政広報番組第47回 薬の適切な服用と生活習慣の改善で血管を守ろう!
ますます取り組んでいます!高血圧対策!
これまで行ってきた高血圧対策を、乳幼児期から高齢期までのライフステージ毎にまとめました。
これら取組の中から、主な取組を紹介します。
重症化するリスクの高い方への生活改善のアドバイス
特定健診・後期高齢者健診の結果が高血圧*二度(160~179/100~109mmHg)以上で、高血圧の薬を飲んでいない方へ受診勧奨・生活改善指導をしています。
健診結果とともに郵送した「生活習慣病連絡票」をもって医療機関へ受診し、生活改善のための指導の有無を医師に判定していただきます。
医師が、保健師や管理栄養士等の保健指導が必要と指示した場合、本人や家族へ、生活改善のための助言や相談を行います。
(*高血圧の表記は、正式にはローマ数字ですが、アクセシビリティの観点から、漢数字で表記しています。)
ナトカリ比の測定
令和3年度から、一部の集団健診会場において、特定健診・後期高齢者健診を受診された方に対し、尿中のナトカリ比を測定しています。
血圧を上げる働きのあるナトリウムと、ナトリウムを体外へ排出する働きのあるカリウムが、尿の中にどれくらいのバランスで含まれているかを検査しています。
ナトカリ比が高くなるほど、高血圧や循環器疾患のリスクが高まると考えられています。
ナトカリ比の数値は、「2」未満が理想的と言われていますが、令和5年度のナトカリ比の平均値は、「4」でした。
また、一番低い方で、「1」、一番高い方で「20以上」という結果も出ました。
ぜひ、健診(一部の地域)の機会にナトカリ比を測定して、自身の塩分量とカリウム量について知りましょう。
↓こちらもぜひ、ご覧ください↓
自宅で測定するレンタル血圧計・ナトカリ計・塩分チェッカー
自宅に血圧計をお持ちでない方や、食事に含まれる塩分が気になる方に対して、無料で「血圧計・ナトカリ計・塩分チェッカー」をレンタルしています。
「とりあえず、お試しで」「自分の作った料理の味付けは濃いのか気になる」方など、ぜひお気軽にレンタルをご利用ください。
機械操作も簡単です。レンタル時には、操作方法もお伝えしますので、安心してご相談ください。
レンタル血圧計
高血圧が疑われる場合、2週間程度自宅で血圧等を測定してから、医療機関を受診することをおすすめしています。
また、毎日の血圧値を記録できるよう、血圧手帳も配布しています。
レンタルナトカリ計
尿中ナトカリ比を測定したい方へレンタルしています。
食事や間食の内容によって、ナトカリ比は大きく変動するため、トイレの度に測定しましょう。
レンタル塩分チェッカー
汁物に含まれる塩分を測定します。毎日の食事を減塩したい方へレンタルしています。
鯛たべよう!塩分減らそう!減塩鯛レシピ
令和2年度宇和島市食生活改善推進協議会主催で、減塩鯛レシピ募集を行いました。
地産地消の推進と併せて、養殖生産量日本一の鯛を使い、だしやうま味を生かしたレシピを広く募集し、35点の応募がありました。
さらにその中から14のレシピを厳選し、「宇和島鯛膳集vol.5.」へ掲載しています。
↓こちらもぜひ、ご覧ください↓
市政広報番組 第37回 「鯛たべよう!塩分へらそう!減塩鯛レシピ募集」事業について
宇和島の旬の野菜カレンダーの作成
宇和島市食育連絡会において、宇和島の旬の野菜を調査し、カレンダーを作成しました。
さらに、チラシ内のQRコードを読み取ると、学校給食のレシピや、家庭で簡単に作れるレシピを紹介しています。
【春・夏に旬を迎える野菜】 【秋・冬に旬を迎える野菜】
子どもの頃から取り組む高血圧予防
子どもの頃からの薄味に慣れた食生活を送り、家族みんなで高血圧予防に取り組むことが大切です。
高血圧の仕組みや、減塩のヒントなどをまとめたパンフレットを作成し、幼児健診において、管理栄養士等による栄養相談時に個別配布しています。
また、小中高校生への出前講座やリーフレットでも啓発をしています。
↓こちらもぜひ、ご覧ください↓
減塩商品のPR・高血圧対策のPR
店舗内にある減塩商品が目立つよう、POPを作成し、店舗内で掲示していただきました。
また、店舗入口においてのぼり旗を設置していただき、高血圧に取り組んでいることをPRしています。
のぼり旗は、市役所入り口や、市立宇和島病院、道の駅きさいや広場等、ミニのぼりは市役所や公民館等に置き、PRしています。
新規で設置していただける店舗を随時募集していますので、ぜひ、お声かけください。
市民の減塩意識調査・地区分析
市民の減塩への意識や、減塩商品についてなど、それぞれの機会で調査を行っています。
健診結果等に加え、意識調査の結果から、地区分析を行い、今後の対策等を検討しています。
令和4年度実施:食生活改善推進委員等へ減塩商品試食調査
企業から無償提供いただいた減塩商品を家族や友人と試食していただき、味のおいしさや、利用継続について調査しました。(回答総数:111人)
68.5%の方が減塩商品がおいしかったと回答しました。
また、減塩商品を「家庭でも使いたいと思う」「少し思う」と答えた方は、98.2%でした。
令和5年度実施:乳幼児を持つ保護者に対する高血圧意識調査
調査結果については、こちらのファイルをご覧ください。
令和5年度乳幼児を持つ保護者に対する高血圧意識調査 [PDFファイル/118KB]
保健師活動から感じている課題・地区分析の共有
毎年、小学校単位で、健診結果等のデータ分析や、訪問等でその地区に住む方々の生活や食事の様子、地区の特性などの地区分析を行っています。
それをさらに、日常生活圏域(中学校区)毎にまとめ、高血圧に関する地域課題を抽出しました。
令和3年度のデータで、高血圧の割合を地域別にみたところ、津島地区と宇和海地区が一番高い結果でした。
市の健康課題が「高血圧」であること、高血圧の放置は各臓器に影響を及ぼすことから、市では津島地区をモデル地区とし、令和5年から3年計画で、高血圧対策を実施しております。
津島地区における高血圧対策(モデル地区高血圧対策)
津島地区における高血圧対策は、子どもから大人まで、幅広い年齢層に対して、保健師と栄養士が高血圧に関する健康教育を実施しています。
また、普段の塩分量を知るきっかけ作りとして、健康教育やイベント時に、減塩商品の試食や配布を行う等、減塩商品の普及啓発も行っております。
さらに、減塩商品が気になる、買いたいと思ったときに、すぐ手に取っていただけるよう、津島地区のスーパーにある減塩商品の一覧を作成し、配布しております。
市政広報番組で健康づくりについて周知
宇和島ケーブルテレビ「Ucatニュース」の終了後に、市政広報番組を10分程度を放送しています。
番組ナビゲーターと担当者や市民らがやりとりをしながら、お伝えしています。
過去放送の中から、高血圧に関する番組をピックアップしています。
みなさんも一緒に今日からはじめよう!高血圧対策
宇和島市では、さらなる高血圧対策に向けて、検討を続けています。
主役は市民の皆さんです。「健康なまち」を目指して、今日から一緒に取り組みましょう!
みなさんも一緒に今日からはじめよう!高血圧対策
宇和島市では、さらなる高血圧対策に向けて、検討を続けています。
主役は市民のみなさんです。「健康なまち」を目指して、今日から一緒に取り組みましょう!