本文
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について
気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律が、令和6年4月1日に全面施行となり、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)の創設、市町村長による指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定の制度等が措置されました。
危険な暑さが見込まれるときは、できるだけ外出を避け、冷房が効いた室内で過ごすことが基本となりますが、宇和島市では、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定します。
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)について
広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
具体的な発表基準としては、都道府県内で、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等となっています。
※暑さ指数(WBGT)は、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい(1)湿度、(2)日射・輻射など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは?
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは、熱中症による健康被害を防ぐため、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された際に、危険な暑さから一時的に避難できる場所として、宇和島市が指定する施設です。
宇和島市の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
運用期間
毎年4月第4水曜から10月第4水曜まで
※熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)運用期間
(令和7年度は令和7年10月22日(水曜日)まで)
※クールスポットを併用する施設はクールスポット運用期間となります。
クールスポットについて(外部リンク)
市有施設
施設名 | 所在地 | 開放日等 | 開放時間 |
受入可能人数 |
クールスポット併用 |
---|---|---|---|---|---|
宇和島市役所 (1階ロビー) |
曙町1番地 | 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) | 8時30分~17時15分 | 20人程度 | ○ |
吉田公民館 |
吉田町東小路甲106番地 |
休館日(土曜日・日曜日・祝日)以外 |
8時30分~17時15分 |
10人程度 |
○ |
岩松公民館 |
津島町岩松甲471番地 |
休館日(土曜日・日曜日・祝日)以外 |
8時30分~17時15分 |
7人程度 |
○ |
中央図書館津島分館 |
津島町岩松甲471 |
土曜日、祝日(土曜日の場合はその翌日)、月末日(土曜日・日曜日の場合は月曜日)、年末年始、蔵書点検期間などを除く |
月曜日~金曜日・日曜日 8時30分~17時 |
20人程度 |
○ |
簡野道明記念吉田町図書館 |
吉田町立間尻甲1802-3 |
月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、月末日(土曜日・日曜日・月曜日の場合は金曜日)、年末年始、蔵書点検期間などを除く |
火曜日~土曜日 9時30分~18時/日曜日 8時30分~17時 |
30人程度 |
○ |
パフィオうわじま (1階フリースペース) |
鶴島町8番3号 |
全日※ただし、臨時休館の場合、利用不可 |
8時30分~17時15分 |
22人程度 |
○ |
スポーツ交流センター |
長堀2丁目4番1号 |
年末年始(12月29日~翌1月3日)、その他、設備等の点検日を除く |
9時~22時 |
22人程度 |
○ |
宇和島市観光情報センター (シロシタ) |
丸之内5丁目1番4号 |
定休日(12月31日、1月1日)を除く |
9時~18時 |
5人程度 |
民間施設
施設名 | 所在地 | 開放可能部分 | 開放可能日等 |
受入可能人数 |
---|---|---|---|---|
宇和島市社会福祉協議会(外部サイト) |
住吉町一丁目6番16号 |
1階ロビー |
月曜日~金曜日(祝日除く) 8時30分~17時15分 |
20人 |
ネッツトヨタ愛媛株式会社 宇和島(外部サイト) |
寄松聖神甲192-1 |
ショールーム |
月曜日、水曜日~日曜日(毎週火曜日、第2水曜日、祝日を除く)※5月・8月の長期休暇(各6日間程度)、地方祭に伴う休業日を除く 9時~18時 |
5人 |
注意事項
・一般利用者へのご配慮をお願いします。
・食料品や飲料水等の提供はございません。
・施設ごとに決められたルールを守っていただくようお願いします。
・開放日及び時間帯は、各施設の運用によります。上記一覧からご確認ください。
・受入可能人数には限りがありますので、ご了承ください。