ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

古紙の拠点回収

11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任
印刷用ページを表示する 記事ID:0067610 更新日:2025年3月25日更新

市役所本庁、吉田支所、宇和海支所、鶴島公民館で
市内の一般家庭から出る古紙を回収しています。

お近くに古紙を出す場所がない人はぜひご利用ください。

※​正しい分別排出にご協力をお願いします。

※雨の日でも回収しますので、濡れないように持ってきてください。

※事業所から出る古紙は持込みできません。
 古紙回収業者等にご相談のうえリサイクルしてください。

宇和島市役所『4』のつく日 古紙回収

毎月4の付く日に市役所本庁で古紙回収を実施しています。

RUCPOINT(ラックポイント)が1回のご利用ごとに10ポイント貯まります!
RUCPOINTについてはこちらをご覧ください。

回収日時

毎月『4』のつく日(4日・14日・24日)午後1時~午後3時30分

 (ただし、その日が土曜日・日曜日・祝日のときは翌開庁日に実施します。)

 ※台風や降雪など、古紙類の搬送に危険を伴う場合はやむを得ず中止することがあります。

令和7年度 古紙回収日程
第1回 第2回 第3回
4月 4日(金曜日) 14日(月曜日) 24日(木曜日)
5月 7日(水曜日) 14日(水曜日) 26日(月曜日)
6月 4日(水曜日) 16日(月曜日) 24日(火曜日)
7月 4日(金曜日) 14日(月曜日) 休 み
8月 4日(月曜日) 休 み 25日(月曜日)
9月 4日(木曜日) 16日(火曜日) 24日(水曜日)
10月 6日(月曜日) 14日(火曜日) 24日(金曜日)
11月 4日(火曜日) 14日(金曜日) 25日(火曜日)
12月 4日(木曜日) 15日(月曜日) 24日(水曜日)
1月 5日(月曜日) 14日(水曜日) 26日(月曜日)
2月 4日(水曜日) 16日(月曜日) 24日(火曜日)
3月 4日(水曜日) 16日(月曜日) 24日(火曜日)

回収場所

市役所裏A棟入口

回収場所の写真

宇和島市役所吉田支所 古紙回収

回収日時

月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始除く。)

回収場所

吉田支所裏口倉庫内

吉田支所 古紙回収場所

宇和島市役所宇和海支所 古紙回収

回収日時

月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始除く。)

回収場所

宇和海支所前倉庫内

宇和海支所 古紙回収場所

鶴島公民館『第2火曜日』の古紙回収

平成23年8月から鶴島校区をモデル地区として、鶴島公民館で古紙回収を実施しています。

回収日時

毎月「第2火曜日」の午前10時から午後2時まで

令和7年度 古紙回収日程

4月   8日(火曜日) 10月   14日(火曜日)
5月 13日(火曜日) 11月 11日(火曜日)
6月 10日(火曜日) 12月 9日(火曜日)
7月   8日(火曜日) 1月 13日(火曜日)
8月 12日(火曜日) 2月 10日(火曜日)
9月 9日(火曜日) 3月 10日(火曜日)

※上記「回収日・回収時間」以外は古紙の持ち込みはできません。

回収場所

鶴島公民館 屋外特設会場

 回収場所の写真画像

※小学校の保安のため、出入りの際は「門扉の開閉」をお願いします。

​(廃止)中央公民館で古紙回収

中央公民館の古紙回収拠点は、令和7年4月から廃止となります。

回収品目

 品目ごとにひもで十文字にしばってください。ガムテープなどでは留めないでください。

新聞(折込広告を含む)新聞

折込広告は、新聞と一緒にしばってください。

冊子のようになっている広告は雑誌として出してください。

ビニール袋などに入れて出さないでください。

ダンボールダンボール

持てる大きさに畳んで出してください。原型のまま出されたものは回収できません。

ホッチキス・ガムテープは取り除いてください。

アルミ箔のついたもの・ワックス加工されたものは回収できません。

雑誌・雑がみ雑誌

絵本または百科事典などの厚表紙やカバーは、取り除いてください。

金具・ビニール・ナイロン等は取り除いてください。

箱は開いて出してください。

金色・銀色で印刷されている箱等は回収できません。

ティッシュ箱は取出し口のビニールを取り除いてください。

光沢のある特殊加工をした紙袋は、燃えるごみで出してください。

紙袋の取っ手が紙以外のものは、取り除いてください。

※雑がみは紙袋に入れて口をしばるか、雑がみだけでしばって出してください。
(雑誌の中に、はさんでもかまいません)

雑がみについて詳しくはこちら

紙パック紙パック

牛乳パックなどの飲料用紙パック

合わせ目を開き、水洗いして乾かして出してください。

アルミ箔のついたものは回収できません。

 ※お住まいの地区での資源回収もご利用ください。

 ※民間事業者独自の資源回収もありますが、回収品目や方法が異なる場合がありますのでご注意ください。