本文
雑がみ
雑がみの種類
雑がみとは、「新聞(折込チラシを含む)」「雑誌」「ダンボール」「飲料用紙パック」以外の紙類です。
ただし、雑がみとして出せるものと出せないものがあります。
紙袋![]() |
ティッシュの箱![]() |
封筒![]() |
表面に光沢のある特殊加工をしたものは「燃えるごみ」に出してください。取っ手が紙以外のものは、必ず取り除いてください。 | 取り出し口のビニールを取り除いて箱を開いてください。 | 窓付封筒(セロハンが付いているもの)はセロハン部分を取り除いてください。 |
アルミホイルの箱![]() |
食料品の箱![]() |
包装紙・カレンダー![]() |
刃(金属・樹脂)の部分は取り除いてください。 | 開いてください。 | 折りたたんでください。金属部分は取り除いて下さい。 |
トイレットペーパーの芯![]() |
はがき・薬袋![]() |
小さな紙![]() |
つぶしてください。 | 名前や住所は黒く塗りつぶしてください。 |
その他、プリント類(学校などでの配布物)・チラシ・台紙・名刺なども雑がみで出せます。
※個人情報が書かれているものは、燃えるごみで出しても構いません。
雑がみの出し方
![]() |
|
![]() |
|
紙袋に入れる。 | 中身が出ないように口を折ってからしばる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑がみだけでまとめる(ある程度の大きさのもの、ボール紙など) | 雑がみだけでしばる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌の間にはさむ。(小さな雑がみ類) | 他の雑誌といっしょにしばる。 | ||
![]() |
|||
雑がみを入れた紙袋と雑誌を一緒にしばっても構いません。 |
※レジ袋などには入れないでください。
※テープ類でしばらないでください。
紙以外のものを取り除いて出してください。
- ポリ袋
- 粘着テープ
- セロハン
- 金具
- ゴム、輪ゴム
- 発泡スチロール
- プラスチック類
- クリップ類
次の紙は収集しません。燃えるごみで出してください。
- 金紙、銀紙、金色・銀色の印刷がある紙
- 臭いのついた紙(洗剤や石けんの箱、芳香紙)
- 著しく汚れた紙
- 食品や飲料が入っていたもの(アイスクリームの容器、ヨーグルトのカップなど)
- シール、ワックス加工紙(紙コップ、ろう引きダンボールなど)
- カーボン紙、ノーカーボン紙(伝票など)
- ビニールコート紙、ラミネート紙、アルミコート紙、アイロンプリント紙
- 写真、アルバム
- ティッシュペーパー