本文
所得課税証明書のコンビニ交付
概要
最寄りの対応しているコンビニエンスストアに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)にて、最新の所得課税証明書の交付を受けることができます。(最新年度の所得課税証明書のみ対応し、過年度分は未対応)
交付を受けられる人
宇和島市にお住まいの個人の納税義務者本人
※法人や同一世帯のご家族、代理人、納税管理人、相続人の方は、郵送または窓口にて申請してください。
交付に必要なもの
マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォン
手数料等
証明手数料 1通につき250円
お支払い方法
お支払いは、現金(硬貨)及びその他対応している決済方法となります。
【現金(硬貨)以外はコンビニエンスストア等事業者ごとに異なります。】
注意事項
発行日時点で、宇和島市から転出している場合は発行できません。【転出予定者(転出届を出された方)も発行できません。】
取得できる所得課税証明書は最新年度のもののみとなります。
それ以外の年度の証明書が必要な場合は郵送または窓口もしくはオンライン申請にて申請してください。
よくあるご質問
ご質問 |
回答 |
対応しているコンビニエンスストアはどこですか。 |
コンビニ交付ホームページに掲載の「利用できる店舗情報」にてご確認ください。 |
法人でも、コンビニで取得できますか。 |
取得することはできません。 個人の納税義務者本人が、ご自身の分について取得する場合に限ります。それ以外の場合は、郵送または窓口にて申請してください。 |
過去何年度分まで取得できますか。 |
現年度(最新年度)のみとなります。 |
24時間交付を受けられますか。 |
毎日6時30分から23時00分まで、ご利用いただけます。 (12月29日~1月3日を除く) |
どのように手数料等を支払うのですか。 |
コンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を操作し、発行前に硬貨投入口に支払います。 |
クレジットカードや電子マネーで支払はできますか。 |
コンビニエンスストア等各社のキオスク端末(マルチコピー機)により異なります。 |
・コンビニ交付で取得した証明書には『証第○○・・・号』と、証明書番号が記載されています。
・窓口では、改ざん防止専用紙を使っておりますが、コンビニ交付ではA4サイズの普通紙に偽造・改ざん防止処置を施して印刷されます。
・証明書の両面に、けん制文字(コピーしたら「複写」と出ます)を施しています。
裏面にはスクランブル画像、QRコード、偽造防止検出画像を施し、偽造や改ざんを何重にも防ぐとともに、原本確認ができる機能を持たせています。
詳しくは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページの偽造・改ざん防止技術をご覧ください。
証明書の原本確認方法(おもに提出を受ける側)
証明書が原本かどうかは、次のような方法で確認できます。
・裏面のスクランブル画像をインターネット上の「問い合わせサイト」に接続することによって、証明書の改ざんがされていないかのチェックを行うことができます。
詳しくは、スクランブル画像をご覧ください。
・裏面に印刷された偽造防止検出画像は、目視で確認できる画像(可視画像)に加え、可視画像の裏に隠れている画像(潜像画像)が印刷されています。特殊な画像確認器具を利用することで、潜像画像を確認することができます。
詳しくは、偽造防止検出画像をご覧ください。