本文
定期のHPVワクチン接種における9価ワクチン(シルガード9)の使用開始について
概要
9価ワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)は100種類以上の遺伝子型があり、そのうちHPV16、18型の感染が子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。2価ワクチン(サーバリックス)は、そのHPV16、18型のウイルス様粒子を含み、4価ワクチン(ガーダシル)はそれらに加え、尖圭コンジローマの主要な原因となるHPV6、11型を含みます。
9価ワクチンは、上記4つの遺伝子型に加え、HPV16、18型に次いで原因となるHPV31、33、45、52、58型(約20%を占める)を含みます。
HPV未感染者を対象とした海外の報告では、感染および前がん病変の予防効果に関して、2価ワクチンおよび4価ワクチンと同様、高い有効性が示されており、初回性交渉前の年齢層に接種することが各国において推奨されています。
なお、いずれのワクチンも、既に感染したウイルスを排除したり、子宮頸がんの進行を抑制する作用はありません。ウイルスに感染する前に予防することが重要になります。
定期接種の開始時期
令和5年4月1日から
対象者
【一般】
接種日において宇和島市に住民票がある、小学6年生~高校1年生相当(16歳になる年度の3月31日まで)までの女子
【キャッチアップ接種対象者】(接種期間は令和7年3月31日まで)
平成9年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた方のうち、接種日において宇和島市に住民票があり、3回の接種を完了していない女子
接種スケジュール
標準的な接種間隔
2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の注射から6か月の間隔をおいて3回目を接種する
標準的な接種間隔がとれない場合
1回目の注射から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種する
2回の接種で完了とする実施方法について(15歳未満のみ対象)
初回接種時の年齢が15歳未満であれば、2回の接種で完了とすることができます。
(15歳以上の者に初回接種を行う場合は、これまでどおり3回です)
【標準的な接種間隔】
1回目を接種した後、6か月の間隔をおいて2回目を接種する
【標準的な接種間隔がとれない場合】
1回目を接種した後、5か月以上の間隔をおいて2回目を接種する
(注)1回目と2回目の接種間隔が5か月未満であった場合は、通常どおり3回目の接種を実施すること
(この場合、2回目から3か月以上おいて、3回目を接種すること)
その他
- 1回目の接種を15歳未満で行えば、2回目の接種は15歳を超えてもよい。また、1回目と2回目の接種間隔の上限はない。
- 2価ワクチンまたは4価ワクチンとの交互接種となる場合は、計3回接種とする。
(この場合の接種間隔は、1回目と2回目の間隔を1か月以上、2回目と3回目の間隔を3か月以上おく)
主なQ&A
Q1:すでに2価ワクチンまたは4価ワクチンで接種を始めています。残りの回数を接種する時に9価ワクチンを使用すること(交互接種)はできるのでしょうか?
A:HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としますが、2価ワクチンまたは4価ワクチンで接種を始めた方が、残りの回数を接種する時に9価ワクチンを使用することは、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と接種を受ける方等がよく相談した上であれば、差し支えないとする予定です(厚生労働省事務連絡より)。
リーフレット
関連するページ
●[子宮頸がん予防]ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン接種)について
https://www.city.uwajima.ehime.jp/info/r6hpv-yoboseshu.html
●9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-Valenthpvvaccine.html
●HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html