本文
南海トラフ地震臨時情報について
南海トラフ地震臨時情報とは
南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖までの南海トラフ沿いのプレート境界でおおむね100年から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。
過去の事例では、想定される震源域の東側半分の領域で大規模地震が発生し、時間差で、残り半分の領域でも大規模地震が発生したことがあるほか、東側と西側で同時に地震が発生したこともあります。
南海トラフ地震臨時情報(以下、「臨時情報」とする)は、南海トラフ沿いで一定規模以上の地震が発生した場合など、南海トラフ地震の発生する可能性が、通常と比べて相対的に高まったと評価された場合に、気象庁より発表される情報です。
南海トラフ地震は、過去に時間差で大きな地震が発生しています
臨時情報が発表される「異常な現象」とは
臨時情報が発表される異常な現象には、「半割れケース」「一部割れケース」「ゆっくりすべりケース」の3通りがあります。
![]() |
南海トラフ地震の想定震源域内のプレート境界においてモーメントマグニチュード8.0以上の地震が発生した場合 (図:内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」より) |
![]() |
南海トラフ地震の想定震源域内のプレート境界においてモーメントマグニチュード7.0以上8.0未満の地震が発生した場合 (図:内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」より) |
![]() |
ひずみ計等で有意な変化として捉えられる、短い期間にプレート境界の固着状態が明らかに変化しているような通常とは異なるゆっくりすべりが観測された場合 (図:内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」より) |
臨時情報の種別
臨時情報は、情報の受け手が適切な防災対応をとりやすいよう「巨大地震警戒」、「巨大地震注意」等のキーワードとあわせて発表されます。
キーワード | 各キーワードが付記される条件 |
---|---|
調査中 |
下のいずれかにより臨時に「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会が開催される場合 ・南海トラフの想定震源域及びその周辺で、マグニチュード6.8以上の地震が発生した場合 |
巨大地震警戒 | 南海トラフの想定震源域内のプレート境界において、 モーメントマグニチュード8.0以上の地震が発生したと評価された場合 |
巨大地震注意 |
南海トラフの想定震源域及びその周辺で、モーメントマグニチュード7.0以上の地震が発生したと評価された場合 |
調査終了 | (巨大地震警戒)、(巨大地震注意)のいずれにも当てはまらない現象と評価された場合 |
臨時情報発表の流れ
(図:内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」より)
臨時情報が発表された場合の防災対応
南海トラフ地震は、「南海トラフ地震臨時情報」の発表がないまま、突発的に発生することもあります。
臨時情報が発表された場合には、国や県・市町村などから住民へ後発地震に備えるよう呼び掛けがあります。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)発表時に事前避難が必要な地域があります
気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」を発表した場合、宇和島市では、下の高齢者等事前避難対象地域に避難情報を発令します。
高齢者等事前避難対象地域における事前避難は、津波災害警戒区域外の親類宅や知人宅への避難が基本ですが、これが難しい方のために避難所を開設します。
なお、健常者を含む全住民の避難が必要な「住民事前避難対象地区」の指定地域はありません。
地区名 | 行政区名 | 避難所 | |
---|---|---|---|
宇和島 | 鶴島地区 | 丸之内5、新町2、栄町港1・2、明倫町1・2・5、桝形町2・3、坂下津3、戎山 | 中央公民館 |
戸島地区 | 本浦、小内浦、嘉島、郡 | ||
日振島地区 | 喜路、明海、能登 | ||
天神地区 | 恵美須町1 | 天神公民館 宇和津公民館 |
|
九島地区 | 蛤1・2、百之浦、本九島1・2 | ||
明倫地区 | 新田町1・2・3・4、文京町4・5、坂下津1・2、保手1 | 祝森公民館 宇和島市保健センター 番城公民館 番城福祉会館 |
|
下波地区 | 大池、神崎、柿之浦、東、結出、西、島津、狩津 | ||
遊子地区 | 明越、矢の浦、小矢の浦、甘崎、番匠、魚泊、水荷浦、津の浦 | ||
石応地区 | 石応1・2、白浜 | ||
小池地区 | 平浦、蕨、小池、小浜、大小浜 | 小池保育園 三浦公民館西三浦分館 |
|
三浦地区 | 船隠、天満1・2、豊浦、尾崎、大内、安米 | ||
蒋淵地区 | 高助、横浦、豊の浦、宮市、宿の浦、大島、矢ヶ浜 | ||
住吉地区 | 弁天町2、築地町1・2丁目、住吉町2・3・3区、大浦1・3、赤松 | 高光公民館 三間公民館 三間町隣保館 高齢者コミュニティセンター |
|
吉田 | 吉田地区 | 桜丁、西小路、魚棚1・2・3、川口、横網代、君ヶ浦、向山、新田、鶴間、鶴間団地1・2、浅川、知永 | ふれあい運動公園 |
奥南地区 | 板ノ浦、中浦、古浦、船間1・2、大良、南君西・東、立目、牛川 | 三間保健福祉センター ふれあい交流館 |
|
喜佐方地区 | 筋 | ||
玉津地区 | 池の浦、深浦下・深浦上、宮の浦西・宮の浦東、浜、与村井西・中・東、脇中島、先新浜、畔屋三つ尾、花組、茜荘 | ||
津島 | 岩松地区 | 港町一・二・三、寿町、芳原、巽団地、玉ヶ月 | コスモスホール三間 |
高田地区 | 白鷺 | ||
近家地区 | 胼ノ江、干拓、若葉、塩浜団地、佐近谷二 | ||
北灘地区 | 鵜之浜、宗清、国延、面浦、網代、家次、木浦松、牛之浦、尻貝、掛網代、福浦、大日提、小日提谷・小日堤浜 | ||
曽根地区 | 田之浜、曽根、脇、田颪 | 清満公民館 | |
竹ヶ島地区 | 竹ヶ島 | ||
由良地区 | 曲烏、平井、漁家、成、須下、後 | ||
下灘地区 | 泥目水、坪井、弓立、鼡鳴、横浦、嵐 | 畑地コミュニティセンター (畑地公民館) |
|
浦知地区 | 針木、浦知、塩定、柿之浦 |
南海トラフ地震臨時情報が発表されたら、地震への備えを再確認!
「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ地震の発生する可能性が高まった場合に発表されます。
地震への備えは普段から実施し、臨時情報発表時には再確認するようにしましょう。
1.家具の固定(転倒防止対策)など
家具の固定やガラスの飛散防止対策を行いましょう。
2.水・食料、日用品の準備
家族の人数などに応じて、食料や日用品(マスク、常備薬など)を非常持出品として準備しておきましょう。
3.避難先などの確認
避難先(知人・親類宅、避難所)や避難経路確認しておきましょう。
4.家族との安否確認方法の確認
災害伝言ダイヤル171や災害用伝言サービスなど、家族との安否確認方法を確認しましょう。
耐震性の不足する住宅にお住まいの方や、土砂災害の不安がある方は、事前に知人宅や親類宅などへの避難を検討しておきましょう。
南海トラフ地震臨時情報が発表されたら、安全な防災行動を
- 津波・土砂災害などの危険が高い場所に、なるべく近づかないようにする。
- 屋内のなるべく安全な場所で生活する。
- ベッドの頭上や高い場所に物を置かない。
- 防災情報の入手方法を確認する。