ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・安全 > 備蓄・資機材整備 > 資機材整備 > 公的備蓄の整備について

本文

公的備蓄の整備について

印刷用ページを表示する 記事ID:0111399 更新日:2025年1月1日更新

宇和島市における公的備蓄物資の配備状況を掲載します。

 

公的備蓄の考え方について

 災害発生後、流通在庫備蓄(※)や救援物資が到達するまでに約3~7日間かかると言われています。

 宇和島市では大規模な災害に備えて、市内の小中学校や公民館等の大規模な避難所を基本に、食料・飲料や生活必需品、避難所資機材等を分散して備蓄しています。

 しかしながら、災害の規模によっては、避難所等への支援が遅れる恐れもありますので、市民の皆さんも各ご家庭において、あらかじめ1週間程度の食料や飲料水等の備蓄をお願いします。

 ※流通在庫備蓄・・・市が災害時に備えて民間事業者などとあらかじめ協定を結び、災害時に必要な物資を必要量調達すること。

 

備蓄物資(主なもの)

用途 品名
食料・飲料水 食料、飲料水、液体ミルク、粉ミルク、給水袋
生活必需品 毛布、簡易寝袋(アルミ寝袋)、携帯電話充電用蓄電池(マグネシウム電池)、女性用資機材(生理用品)、哺乳瓶、ストーマ装具等洗浄ケアセット

避難所資機材

(避難所運営資機材)

炊き出し器具、炊事器具、カセットコンロ、カセットガス、鍋、懐中電灯、発電機、投光器、コードリール、間仕切り、マット、簡易ベッド(段ボールベッド、エアベッド)、ランタン、プライベートルーム、バケツ、ポリバケツ、ゴミ袋、避難所開設セット(文房具等)

避難所資機材

(応急対策活動用資機材)

工具セット、救助工具セット、脚立、ブルーシート、拡声器、担架、折りたたみ式リアカー、医薬品、ゴムボート、救命胴衣、ヘルメット、救護所用テント
災害用トイレ マンホールトイレ(一般用・バリアフリー)、簡易トイレ、携帯トイレ、トイレ用消耗品
感染症対策用資材

感染症対策セット(体温計:接触・非接触、消毒液:手指・液体石鹸・清掃、ペーパータオル、ティッシュペーパー、使い捨て手袋:S・M、使い捨てガウン、ヘアキャップ、フェイスシールド、間仕切り等)、感染症対策資材(消毒液、体温計:非接触、オートディスペンサー、隔離用テント、キャンピングベッド、ガウン、段ボールベッド、段ボールパーティション、サーモゲート)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)