ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

給食レシピ

印刷用ページを表示する 記事ID:0003884 更新日:2015年7月1日更新

給食メニューの紹介~主食・主菜・副菜他~

子どもたちの“食べる意欲”を育み、“食べることが好きなる”ことが大切です!

 園のメニューには、「栄養バランス」「盛り付け「味つけ」「噛む力」「郷土料理」などを意識したメニュー作りを行っています。
 お家の食卓でも、園のメニューはいかがでしょう。食事の「メニュー」が、子どもたちとの共通の話題になるはずです。

カラフルたまご焼き

野菜の入った卵焼きです。

≪材料≫4人分

卵・・・・・・・・・・・・・・・3個
切干大根・・・・・・・・・・8g
玉葱・・・・・・・・・・・・・30g
赤ピーマン・・・2分の1個
葱・・・・・・・・・・・・・・・10g
しらす干し・・・・・・・・15g
醤油・・・・・・・・・・・小さじ1
ごま・・・・・・・・・・・小さじ1
だし・・・・・・・・・・・大さじ2

≪作り方≫

(1) 切干大根は水で戻し、1cmくらいの長さに切りよく絞っておく。
(2) 玉葱・赤ピーマンは2cmの長さの薄切り、葱は小口切りにする。
(3) ボウルに卵を割りほぐし、塩・醤油・だし汁・ごま・葱を混ぜ合わせる。
(4) フライパンに油をひき、玉葱・切干大根・しらすを炒め、(3)の卵液と赤ピーマンを加え焼き上げるまたは、型に卵液を流しオーブンで焼く。

アンパンマンハンバーグ

アンパンマンハンバーグの画像

≪材料≫
  • 普通のハンバーグを作る材料
    レーズン・魚肉ソーセージ・プチトマト・にんじん
≪作り方≫

★楽しい盛り付け★
普通にハンバーグを作る。(焼くと縮んでくるので、なるべく薄く平たくする)
目はレーズン、頬は魚肉ソーセージ(少し細いタイプ)、口は人参、鼻はプチトマトを半分に切ったもので作る。
(口はケチャップでも良い)

にんじんしりしり

人参卵とじ

≪材料≫4人分

人参・・・・・・・・・・・・・180g
ツナ缶・・・・・・・・・・・・・40g
卵・・・・・・・・・・・・・・・1個半
ガーリック・・・・・・・・・・・少々
〈調味料〉
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1強
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大1
みりん・・・・・・・大1と2分の1

≪作り方≫
  1. 人参は線切りにします。
  2. 鍋に少量のごま油を熱し、人参とツナ缶を汁ごと入れ、ガーリックと一緒に炒めます。
  3. 人参に火が通ったら調味料で味をととのえ、最後に卵でとじます。

切り干し大根の焼きそば風

切り干し大根の焼きそば風の画像

≪材料≫4人分

切干大根・・・・・・・・・・・20g
豚挽肉・・・・・・・・・・・・・30g
人参・・・・・・・・・・・・・・・20g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・50g
ピーマン・・・・・・・・・・・・10g
ごま油・・・・・・・・・・・・・・少々
塩、こしょう・・・・・・・・・・少々
中濃ソース・・・・・・・・大さじ1
青のり・・・・・・・・・・・・・・少々

≪作り方≫
  1. 切干大根は水に浸してもどし、ザルにあげ水気を切っておく。
  2. 野菜はそれぞれ千切りにする。
  3. フライパンを熱しごま油をひき、豚挽肉、野菜、切干大根を炒める。
  4. 材料に火が通ったら、味付けをする。
  5. 器ヘ盛り、青のりをかける。

ごぼうのドライカレー

ごぼうのドライカレーの画像

≪材料≫子ども2人分

合挽肉・・・・・・・・・・・・60g
玉葱・・・・・・・・・・・・・・30g
人参・・・・・・・・・・・・・・15g
ごぼう・・・・・・・・・・・・・30g
生姜・・・・・・・・・・・・・・・2g
枝豆・・・・・・・・・・・・・・20g
にんにく・・・・・・・・・・・・2g
油・・・・・小さじ1と2分の1
塩・こしょう・・・・・・・・少々
カレールウ(甘口)・・・1かけ
水(湯)・・・・・・・・・・・60cc

≪作り方≫

(1) 生姜、にんにくは細かく切る。
(2) 玉葱、人参はみじん切りにする。
(3) ごぼうは5~6mmの角切りにし水にさらしあくをとる。
(4) 枝豆はさっと茹で、皮から取りだす。
(5) カレールウは、分量のお湯で溶かしておく。
(4) フライパンに油を引き、(1)を炒める。香が出てきたら、合挽肉を加える。
(5) (4)に野菜を加えさらに炒め、塩・こしょうをすsる。この時に枝豆も加える。
(6) (5)に溶かしたルウを加え、水分がなくなるまで炒める。
(7) (6)をご飯と一緒に盛り付ける。

簡単ピラフ

簡単ピラフの画像

≪材料≫こども2人分

米・・・・・・・・・・・・・・・3合分
ツナ缶・・・・・・・・・・・小1缶
ミックスベジタブル・ 100g
ベーコン・・・・・・・・・・・4枚
ムキえび・・・・・・・・・・・50g
玉葱・・・・・・・・・・・・・・半個
コンソメ・・・・・・・・・・・・2個半

≪作り方≫

(1) 炊飯器の内釜に研いだ白米を入れ、白飯の水加減より少し減した水加減にする。
(2) (1)に材料を加え炊く。
※ 具材はいろいろ変えることがでる、簡単なピラフです。

(ポイント)

  • 味付けはには、みりんや料理酒を少し加えても良い。
  • ミックスベジタブルは解凍したものを使う。

洋風おにぎり

洋風おにぎりの画像

≪材料≫6人分

ご飯・・・・・・・・・・・・・・米2合分
乾燥ひじき・・・・・・・・・・・・10g
塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・4g
青じそ・・・・・・・・・・・・・・・6枚
ちりめんじゃこ・・・・・・・・80g
白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・35g
ピザ用チーズ・・・・・・・・・50g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・1個
バター・・・・・・・・・・・・・・・5g
油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

≪作り方≫

(1) ひじきは、水に浸して戻しておく。青じそは千切りにする。
(2) ボールにご飯と、すべての材料を入れてよく混ぜ合わせる。
(3) (2)をおにぎり型に丸め、やや平らな形にする。
(4) フライパンを熱し、バター、サラダ油をひき、おにぎりを両面焼く。

香混ぜご飯

香混ぜご飯の画像

≪材料≫3合分

米・・・・・・・・・・・・・・・・・3合
しば漬け・・・・・・・・・・・80g
ちりめんいりこ・・・・・・40g
ごま・・・・・・・・・・・・・大さじ3
大葉・・・・・・・・・・10枚程度

≪作り方≫
  1. しば漬け、大葉はみじん切りにします。大葉ま水につけアク抜く。
  2. 普通に炊いたご飯に、しば漬け・大葉・ちりめんいりこ・ごまを混ぜ合わす。

※大葉はキッチンペーパーを使い、水気を取っておく。

七夕サラダうどん

七夕サラダうどんの画像

≪材料≫1人分

冷凍うどん・・・・・・・・・・・・1玉 (そうめん(乾))・・・・・・・・・30g
豚しゃぶ肉・・・・・・・・・・・・・15g
もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・10g
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
コーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g

★ごまドレッシング(5人分程度)
 マヨネーズ・・・・・・・・・・・・50g
 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15cc
 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・15cc
 ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
 塩、コショウ、だし汁少々・・少々

≪作り方≫
  1. そうめん(うどん)の上にトッピングの具材をのせる。
  2. ごまドレッシングやめんつゆをかけて食べる。

※ サラダ感覚で食べてください。

かえるパン

かえるパンの画像

≪材料≫
  • ロールパン・きゅうり・ちくわ・たまご・マヨネーズ・ハム
≪作り方≫

(1) ロールパンを横に切り目を入れる。
(2) ゆで卵をみじん切りにし、マヨネーズと混ぜる。
(3) ちくわにきゅうりを詰める、1cm幅に切る。
(4) (1)にハムを置き、(2)を置く。
(5) (3)をつまようじに刺し、パンに置く。

鬼ライス

鬼ライスの画像

≪材料≫
  • オムライス材料
    ひき肉・玉ねぎ・人参・ケチャップ
  • 鬼の材料
    たまご・人参・かまぼこ・ソーセージ・とんがりコーン
≪作り方≫

★楽しい盛り付け★

  1. チキンライスを作る。
  2. 錦糸卵作る。角はとんがりコーン・目はうずら卵、またはゆで卵・眉毛はきゅうり・鼻は人参・耳はかまぼこ・口はソーセージを使い、鬼の顔を作る。

※かわいい盛り付けは、子どもの「食の意欲」を高めます。

パイナップルのオムライス

パイナップルのオムライスの画像

≪材料≫
  • オムライスの材料
    鶏肉・玉ねぎ・人参・ケチャップ・きゅうり

(鶏ひき肉やソーゼージ・ピーマン・コーンなど、なんでもOk)

≪作り方≫

★楽しい盛り付け★

  1. チキンライスを作る。(材料は何でもOk)
  2. うす焼卵をチキンライスの形に切り、チキンライスにのせる。(丸く包んでもよい)
  3. ケチャップで模様を描く。
  4. パイナップルの葉を胡瓜で作る。

おひなさまランチ

おひなさまランチの画像

≪材料≫
  • おにぎりを作る材料
    ゆかり・ワカメなど
≪作り方≫

★楽しい盛り付け★

  1. おにぎりを作り顔をつけます。(三角おにぎりにして、海苔を着物の襟にしても良い)
  2. 彩り良くおかずを盛り合わせて、お汁をつけてランチ風にします。

※ かわいい盛り付けは、子どもの「食の意欲」を高めます。