本文
児童手当 第3子以降加算に関する大切なお知らせ
第3子以降加算を受けるための手続きについて(令和7年度分)
現在、児童手当について、第3子以降加算を受けている世帯で、次の(1)(2)のいずれかに該当する方が、令和7年4月以降も生計費(学費、食費等)を負担される方は手続きが必要です。
※大学生年代の子について、父母が監護(日常生活上の世話や必要な保護)、および生計費(学費、食費等)の相当分の負担をしない場合は、第3子以降加算の対象となりませんので、手続き不要です。
(1)令和7年4月より、新たに大学生年代になる子(平成18年4月2日~平成19年4月1日生)を引き続き監護し、生計費を負担する場合
(2)すでに、子の人数カウントに含まれている大学生年代の子(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)が、令和7年3月末日で短大・専門学校等を卒業するが、引き続き監護し、生計費を負担する場合
※宇和島市で把握できる受給者の方には、手続きに関する案内を送付いたしました。該当するにも関わらず、案内が送付されていない場合は、お問い合わせください。
申請に必要な書類
- 児童手当額改定請求書 [PDFファイル/117KB] / 記入例 [PDFファイル/148KB]
- 監護相当・生計費の負担についての確認書 [PDFファイル/78KB] / 記入例 [PDFファイル/167KB]
- 確認書に記入した子の、マイナンバーが確認できるものの写し
- 受給者(父または母)の本人確認書類の写し
提出期限
令和7年4月16日(水曜日)必着
※郵送での手続きの場合は、提出期限内に届くようにご投函ください。
※提出期限を過ぎて提出された場合は、提出された翌月分からの増額となりますのでご注意ください。
さかのぼって差額の支給はできません。
提出先
郵送で提出される場合
【提 出 先】 〒798-8601 宇和島市曙町1番地
宇和島市 こども家庭課 子育て給付係
窓口へ提出される場合
【受付場所】 宇和島市役所 こども家庭課、各支所 市民サービス係
【受付時間】 午前8時30分~午後5時15分(土日祝を除く)