本文
ガイヤマイレージ制度について
ガイヤマイレージ制度について
ガイヤマイレージ制度 ~ブルーゾーンうわじまの実現に向けて~
宇和島市は高齢者になっても健康で生き活きと生活できる健康・長寿のまちづくり「ブルーゾーンうわじま」の実現に向け、介護予防を目的としたプログラムの開発及び実施に取り組んでおります。
実現に向けた事業として、高齢者が自身の健康づくり活動や地域の元気づくり活動に貢献することでポイントが貯まり、実績に応じて貯まったポイントが商品券等に交換できる「ガイヤマイレージ制度」を実施しております。宇和島市に住所を持つ高齢者の方ならどなたでも参加できます。是非この事業に参加いただき、ご自身の健康づくり、元気な地域づくりにご協力ください。
実現に向けた事業として、高齢者が自身の健康づくり活動や地域の元気づくり活動に貢献することでポイントが貯まり、実績に応じて貯まったポイントが商品券等に交換できる「ガイヤマイレージ制度」を実施しております。宇和島市に住所を持つ高齢者の方ならどなたでも参加できます。是非この事業に参加いただき、ご自身の健康づくり、元気な地域づくりにご協力ください。


ガイヤマイレージとは
宇和島市に住む高齢者が、健康づくり活動(うわじまガイヤ健康体操)や元気づくりサポート活動に参加することで、ポイントがたまり、実績に応じて、このポイントを商品券等に交換できる制度です。
対象者
宇和島市に住民票がある。
宇和島市介護保険第一号被保険者(65歳以上)である。
宇和島市介護保険第一号被保険者(65歳以上)である。
参加方法
所定の様式により、宇和島市役所地域包括支援センターまたは、吉田・三間・津島支所福祉環境係へ申請し、参加登録を行ってください。ポイント手帳を発行します。
※申請書は受付窓口にて用意しています。
※申請書は受付窓口にて用意しています。
(1)健康づくり活動(緑の手帳)
ポイントをためる
下記活動へ参加すると、ポイントがたまります。
(1)うわじまガイヤ健康体操への参加 ⇒1日1回 1ポイント
〈実施会場〉
・うわじまガイヤ健康体操協力団体
・介護予防教室(生き活き教室)
(2)宇和島市老人クラブ連合会及び各支部事業への参加 ⇒1日1回 2ポイント
※地区・単位老人クラブの事業はポイント対象になりません。
(3)特定健診・後期高齢者健診受診後、生活指導等を受ける ⇒1日1回 2ポイント
(4)市・後期高齢者医療の歯周疾患検診結果の提示 ⇒1日1回 2ポイント
(1)うわじまガイヤ健康体操への参加 ⇒1日1回 1ポイント
〈実施会場〉
・うわじまガイヤ健康体操協力団体
・介護予防教室(生き活き教室)
(2)宇和島市老人クラブ連合会及び各支部事業への参加 ⇒1日1回 2ポイント
※地区・単位老人クラブの事業はポイント対象になりません。
(3)特定健診・後期高齢者健診受診後、生活指導等を受ける ⇒1日1回 2ポイント
(4)市・後期高齢者医療の歯周疾患検診結果の提示 ⇒1日1回 2ポイント
ポイントを使う
・ガイヤマイレージ評価ポイント交換申出書(手帳最終ページ)を記入し、手帳を宇和島市役所地域包括支援センターまたは吉田・三間・津島支所福祉環境係へ、協力団体等の代表の方が取りまとめて提出してください。
・ポイントの蓄積数に応じて、自宅に達成券(商品券)が郵送されてきます。
・交換できるポイントは20ポイント単位で端数ポイントは切り捨てとし、上限は60ポイントになります。
・出欠表等と照合し、無効ポイントが発生した場合、蓄積評価ポイント数が申出時とかわることがあります。
・ポイントの蓄積数に応じて、自宅に達成券(商品券)が郵送されてきます。
・交換できるポイントは20ポイント単位で端数ポイントは切り捨てとし、上限は60ポイントになります。
・出欠表等と照合し、無効ポイントが発生した場合、蓄積評価ポイント数が申出時とかわることがあります。


(2)元気づくりサポート活動(オレンジの手帳)
ポイントをためる
下記活動へ参加すると、ポイントがたまります。
(1) 宇和島市が主催する連絡会への参加≪必須≫
⇒ 1日1回 2ポイント
※年間3回程度を予定(5月、11月、3月頃)
(2) 「うわじまガイヤ健康体操」を教える・協力団体でのお世話
⇒1日1回 2ポイント
※たとえばこんなところで…
・定期的に開催するサロン
・サロンにはなっていないが自主的に集まっている場
・自分が所属している宇和島ガイヤ健康体操協力団体など
(3) 介護予防事業等への協力
⇒1日1回 2ポイント
・地域包括支援センターが実施する事業やイベント、認知症カフェ等に参加
(4) ちょこボラ
⇒1日1回 2ポイント
・近所の人等へのお助け・支え合いボランティア(ゴミ出し、買い物の代行など)
(5) 施設ボランティア
⇒ 1日1回 2ポイント
・医療機関等でレクリエーションをリード
・参加者の見守りなど
※<いもん>目的の場合は対象外
(1) 宇和島市が主催する連絡会への参加≪必須≫
⇒ 1日1回 2ポイント
※年間3回程度を予定(5月、11月、3月頃)
(2) 「うわじまガイヤ健康体操」を教える・協力団体でのお世話
⇒1日1回 2ポイント
※たとえばこんなところで…
・定期的に開催するサロン
・サロンにはなっていないが自主的に集まっている場
・自分が所属している宇和島ガイヤ健康体操協力団体など
(3) 介護予防事業等への協力
⇒1日1回 2ポイント
・地域包括支援センターが実施する事業やイベント、認知症カフェ等に参加
(4) ちょこボラ
⇒1日1回 2ポイント
・近所の人等へのお助け・支え合いボランティア(ゴミ出し、買い物の代行など)
(5) 施設ボランティア
⇒ 1日1回 2ポイント
・医療機関等でレクリエーションをリード
・参加者の見守りなど
※<いもん>目的の場合は対象外
ポイントをつかう
・ガイヤマイレージ評価ポイント交換申出書(手帳最終ページ)を記入し、手帳を宇和島市役所地域包括支援センターまたは、吉田・三間・津島支所福祉環境係へ提出してください。
・ポイントの蓄積数に応じて、商品券等と交換できます。
・交換できるポイントは20ポイント単位で端数ポイントは切り捨てとし、上限は100ポイントになります。
・サポート活動報告表等と照合し、無効ポイントが発生した場合、蓄積評価ポイント数・交換希望評価ポイント数が申出時とかわることがあります。
・ポイントの蓄積数に応じて、商品券等と交換できます。
・交換できるポイントは20ポイント単位で端数ポイントは切り捨てとし、上限は100ポイントになります。
・サポート活動報告表等と照合し、無効ポイントが発生した場合、蓄積評価ポイント数・交換希望評価ポイント数が申出時とかわることがあります。


ガイヤマイレージ制度を開始してからの介護認定率の推移
ガイヤマイレージ制度を開始した平成28年度から、宇和島市の介護認定率は減少傾向にあり、市民の皆さんが健康になっていることが認定率の改善に表れております。マイレージ導入だけで改善につながっているとは言えませんが、今後もガイヤ健康体操とマイレージで健康寿命の延伸を目指しましょう。
