本文
ペット防災(災害対策)について
災害はいつ発生するのか分かりません。
災害自体を防ぐことは困難であることから、起きた時のために備えをしておくことが重要になります。ペットをお飼いの方は、ご自身の備えの他にペットのための備えもしっかりとしておきましょう。
では実際に、どのような備えが必要になるのかをご紹介しますので、参考にしてください。
また、必要事項等をまとめたペット防災手帳を非常持ち出し袋に入れる、写真データとして保存する等、活用方法はご検討、ご活用ください。
避難所について
避難所はペットの受け入れが基本的に可能ですが、災害状況によっては受け入れが難しくなっている可能性があるため、必要に応じて確認をお願いします。
同行避難について
同行避難とは、災害発生時にペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指し、避難所等において飼い主とペットが同一の空間で過ごすことを意味するものではありません。
予防接種等について
非常時には人も動物も衛生状態や栄養状態が悪くなり、ストレスにより免疫力が低下することがあります。普段からワクチン接種による感染症の予防や、ノミ・ダニの駆除や予防をしておきましょう。
防災用品の備蓄について
ペットのための備えは飼い主の責任です。最低でも5日分、できれば7日分を目安にペットの防災用品を備蓄しておきましょう。
- 予備の首輪、迷子札、リード
- 飲み水、フード
- ケージ、キャリーバッグ
- トイレ用品(ペットシーツ、ビニール袋等)
- 健康記録(ワクチン接種歴など記録)
- ペットの写真(ペットとはぐれてしまった際に探すのに必要となります)
- タオル、常備薬
- おもちゃなど(ペットのストレス軽減が目的のため、周囲に迷惑をかけないもの)
鑑札、マイクロチップ、迷子札等について
災害などの混乱の中では、ペットが迷子になってしまうこともあります。鑑札、マイクロチップ、迷子札等身元がわかるものをつけることで、ペットと再会しやすくなります。
基本的なしつけについて
災害が発生し、避難が必要な場合、ペットと一緒に避難すること(同行避難)が基本です。その際に他の方に迷惑をかけないために普段からしつけを行っておく必要があります。避難所には動物が苦手な人もいます。無駄吠えの防止や、決められた場所での排泄のしつけは特に重要です。また、ペットも災害時の避難においては大きなストレスを受けます。ケージやキャリーバッグに慣らしておくことや、日頃から他の人、色々な音や物に慣らしておくことで、避難生活においてもペットのストレスが軽減できます。
他の人や動物に慣らしておく
犬の場合
他の人や犬、動物との良いふれあいを通して社会性が身につきます。犬によっては積極的に触れあうというよりも、誰とでも平常心でいられることを目指しましょう。
猫の場合
親戚や友人を自宅に招くなど、飼い主以外の人に慣らしておきましょう。
様々な音や物に慣らしておく
災害時はペットを取り巻く環境が大きく変わります。犬であればいつもと違う散歩コースを歩いてみる、飼い主と一緒におでかけする、猫であればキャリーバッグやケージに入れて避難所までの道のりを歩いてみるなど、日頃からさまざまな環境を無理なく体験させておきましょう。
ケージやキャリーバッグに慣らしておく
避難所ではペットをケージやキャリーバッグ等に入れて飼育する場合もあるので、ケージやキャリーバッグに慣れておくことは重要です。外出時だけ使用するのではなく、日頃から扉を開けた状態で部屋に置いておき、中でおやつやフードをあげながら、ペットがくつろいだり睡眠したりする「安心できる場所」にしておくことで使用する際のストレス軽減につながります。
「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」などを教えておく
普段から「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」などの基本的なしつけを教えておきましょう。飼い主と離れてしまっても、「まて」「おいで」等の指示をすることで、ペットを保護することができます。
不必要に吠えない(鳴かない)ようにしておく
慣れない環境では、吠えてしまうことがありますが、日頃からしつけをすることで、吠える原因と対策を考えておきましょう。しつけの専門家や獣医師に相談することも有効です。
ペットの体をどこでも触れるようにしておく
平常時でも、動物病院やトリミングサロンに行く時に役立ちますが、災害時の健康チェックや応急処置などの際にも重要となります。