ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 生活・くらし > ごみ > 廃棄 > 不法投棄を見かけたのですがどうすればいいですか。
現在地 トップページ > 分類でさがす > 生活・くらし > 自然・環境・公園 > 環境保全 > 不法投棄を見かけたのですがどうすればいいですか。

本文

不法投棄を見かけたのですがどうすればいいですか。

印刷用ページを表示する 記事ID:0058865 更新日:2021年2月1日更新

 不法投棄されたごみは、自然環境や景観を損なうだけでなく、土壌や水質に重大な影響を与えかねません。不法投棄は「犯罪」です。不法投棄をした場合、個人では、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその併科、法人の場合は3億円以下の罰金刑に処せられます。
 市では、不法投棄の通報を受けた場合に職員が現地を調査し、投棄者を特定できる証拠を発見したら厳重に指導し、廃棄物を撤去させています。不法投棄を見かけたら、車のナンバーなどを県・市・警察にご連絡ください。

LINE公式アカウント「通報機能」の運用開始について

宇和島市では令和3年1月25日から、LINE公式アカウントに「通報機能」を追加し、「不法投棄」通報システムの運用を開始しました。

※本機能は、事前にLINEの「友達登録」をして頂くことでご利用頂けます。くわしくは、下記ホームページをご覧ください。

市長公室 LINE公式アカウントの開設

市長公室 市公式SNS情報ページ

「不法投棄」通報機能の使い方について

(1)宇和島市のページメニューから「通報」のボタンを選択します。

   ページメニューは画面の下半分にタイル状に表示されます。
   「通報」と表示されている場所をタップしてください。

(2)画面の表示に従い、必要な情報を入力してください。

   LINEのメッセージが順番に表示されますので、質問に従って回答してください。(計5項目)
   回答をすると次の質問メッセージが表示されます。
   すべての項目を回答すると、通報内容の確認画面が表示されます。
   回答中または確認画面で通報を中止することもできます。
   ご利用いただいている端末の設定により、自動または手動で画面操作が必要な場合があります。
   不法投棄されたごみの写真は、新規撮影または端末のアルバム内から選択できます。
   不法投棄を発見した場所については、グーグルマップ上で該当する場所にピンを設定します。

  <画面で表示される質問項目 計5項目>

   (1)通報される事象はどれに該当しますか?(表示される項目から「不法投棄」を選択します)

   (2)事象の写真をアップロードしてください。(投棄物の現場写真を添付します)

   (3)事象を確認した場所の位置情報を送ってください。(発見した場所を地図上で確認します)

   (4)事象を確認した日時を教えてください。(投棄物を発見した日時を選択します)

   (5)状況の説明を記入してください。 (ごみの種類や捨てられた状況について入力します)

   ※市からの回答を希望する場合は、「(4)状況説明」の項目で、連絡先情報を合わせて入力してください。

 

(3)通報内容の確認後、「通報」ボタンをタップすると通報受付は完了です。

   通報機能の詳しい操作方法については、下記の資料を合わせてご覧ください。

   (参考)LINE通報システム操作方法(不法投棄) [PDFファイル/296KB]

  通報後の対応について

  • 通報の受付後、生活環境課及び関係者等で現地を確認します。
  • 投棄物の確認後は、投棄された場所の管理者を確認し情報提供を行います。
  • 条例に基づき、投棄された場所の管理者が現地の投棄物を撤去、処分等を行います。(きれいなまち宇和島をみんなでつくる条例第7条)
  • 投棄物の撤去、処分等が完了しましたら、通報者の端末に「処理完了」のLINEメッセージが送信されます。
  • 市からの連絡を希望されない場合にも、「処理完了」のメッセージは送信されますので予めご了承ください。
  • 投棄された場所、投棄物の種類、管理者の有無などにより、現地での投棄物撤去、処分等が困難な場合があります。

※きれいなまち宇和島をみんなでつくる条例(抜粋)

(占有者等の責務)

第7条 占有者等は、その占有し、又は管理する土地及び建物を清潔に保つように努めるとともに、廃棄物等が投棄されることがないように、除草、囲いの設置等必要な措置を講ずるよう努めるものとする。

2 占有者等は、その土地に廃棄物等を投棄されたときは、その廃棄物等を自らの責任で処理しなければならない。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)