ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 生活・くらし > 各種相談 > 消費生活相談 > 「非純正バッテリー」で火災を伴う事故が多く発生しています!

本文

「非純正バッテリー」で火災を伴う事故が多く発生しています!

印刷用ページを表示する 記事ID:0088860 更新日:2024年7月3日更新

「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに注意!

近年、繰り返し充電して使用できる「リチウムイオン電池搭載製品」は、私たちの生活に欠かせないものとして普及が進んでいます。
その一方で、安価で入手しやすい「非純正バッテリー」で火災を伴う事故が多く発生しています。これを踏まえ、「非純正バッテリー」に潜むリスクをお伝えします。

バッテリーには可燃性の電解液が含まれており、一度発火すると大きな火災に発展するおそれがあります。
事故のリスクを減らすには、安全保護装置の適切な設計や品質管理等が不可欠ですが、非純正バッテリーの中には、安全対策や品質管理が不十分で事故のリスクが高いものがあります。
また、事故発生後に事業者の補償を受けられない、事業者と連絡が取れないなどの事態も発生しています。
非純正バッテリーは純正品に比べて“低価格”のものも多いですが、これらの中には“高リスク”のものが潜んでいることを認識しましょう。

 

「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに注意 ~建物が全焼に至った火災も~ [PDFファイル/2.55MB]

 

 相談受付について

受付時間

平日9時00分~16時00分

連絡先 

宇和島市消費生活センター 

電話番号 20-1075

休日の相談について

「消費者ホットライン」

受付時間:10時~16時 局番無しの188(いやや) (通話料有料)

消費者ホットラインについて|消費者庁

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)