本文
里親になりませんか?
概要
内容
里親制度とは
里親制度は、何らかの事情により家庭での養育が困難または受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ることを目的としています。
里親とは
さまざまな事情により、家族と離れて暮らす子どもを家庭に迎え入れ、愛情と真心を持って養育してくださる方のことです。養育をお願いしている間の子どもに必要な経費(生活費、教育費、医療費)は、公費から支給します。
里親の種類
養育里親
保護者が子どもを引き取れるようになるまで、または子どもが自立するまでの一定期間養育する里親です。
専門里親
養育里親のうち、虐待を受けた子どもや障がいがある子どもを養育する里親です。
専門的な知識を持った里親が養育します。
養子縁組希望里親
養子縁組により養親となることを希望する里親です。
養子縁組とは血縁がなくても親子の絆が結ばれ、法的に安定させるための選択肢の一つです。
期間は縁組が成立するまでです。
親族里親
保護者の死亡・行方不明などで子どもを養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。
里親になるためには
愛媛県では、里親になっていただける方を求めています。
研修の受講や県への里親登録等が必要ですが、特別な資格は不要で、実子の有無も問いません。
関心のある方はお気軽に南予子ども・女性支援センター、または南予里親支援センターみらいにお問合わせください。
申込先
Tel:0895-49-5311
〒798-0006 宇和島市弁天町1丁目7-6
愛媛県南予子ども・女性支援センター(児童相談所)
Tel:0895-22-1245
〒798-0060 宇和島市丸之内3丁目1-19
問合先
Tel:0895-49-7017(直通) Fax:0895-24-1160