ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・社会活動 > 文化・生涯学習 > 文化施設 > 宇和島市立伊達博物館 | ダテハク > 令和7年度宇和島伊達家コレクション展2「春を楽しむ 7代藩主、伊達宗紀」

本文

令和7年度宇和島伊達家コレクション展2「春を楽しむ 7代藩主、伊達宗紀」

印刷用ページを表示する 記事ID:0059118 更新日:2025年11月13日更新

概要

 100歳まで生きた長寿大名、伊達宗紀(むねただ)にまつわる展示です。
 隠居生活を謳歌したようにみえますが、藩主になるまでには紆余曲折がありました。
 本展では、宗紀の生い立ちや100歳祝いの様子などをご紹介します。 

日時

令和7年11月29日(土曜日)~令和8年4月20日(月曜日)
9時~17時(受付は16時30分まで)

休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始休館(令和7年12月29日~令和8年1月3日)
臨時休館(令和8年2月18日・19日)   

場所

愛媛県宇和島市御殿町9番14号
宇和島市立伊達博物館 第1・第2展示室

内容

チラシ

 

展示内容

 宇和島は、日本一、二を誇る早さで桜が咲きます。春の訪れをいち早く感じられる宇和島に、「春山(しゅんざん)」と号する藩主がいました。その藩主は、宇和島藩7代藩主伊達宗紀です。宗紀は、弘化元(1844)年に55歳で隠居すると、春山と号し、「天赦園(てんしゃえん)」(現在は国名勝)で余生を過ごしました。
 宗紀は、100歳(公式年齢※)まで生きた長寿大名としても知られています。明治22 (1889)年5月から行われた100歳祝いでは、花火などの催しがあり市中も大いににぎわったようです。また、宗紀は書道にすぐれ、100歳になるまで多くの書を残しています。
 宗紀は、寛政4 (1792)年9月16日、宇和島藩6代藩主村壽(むらなが)の長男として誕生しました。しかし、側室の子どもであったため、正式な伊達家の跡継ぎとなるまでには紆余曲折があったようです。跡継ぎとして正式に幕府の承認を得たのは21歳の時、7代藩主を継いだ時には、35歳になっていました。
 本展では、隠居後の宗紀の様子や100歳祝いに関する資料のほか、宗紀が藩主となるまでの経緯や、鍋島家から輿入れした宗紀の正室観姫(みよひめ)ゆかりの資料なども紹介します。100年を謳歌した宗紀の人生の一端にふれ、またこれから迎える春を楽しむ気持ちでご覧いただければ幸いです。

※公式年齢(官年):近世武家社会において幕府や主家などの公儀に対して届けられた公式な年齢。

展示構成

第1展示室 楽春

 明治22(1889)年、宗紀が100歳となったことを祝し、能、生け花、闘牛、書画展 など、宇和島の町全体でも様々な催しが開かれたようです。また、親しい大名や文化人からお祝いの品が贈られたり、離れてくらしていた親族もお祝いにかけつけてくれました。
 第1展示室では、宗紀の長寿祝い、100歳祝いに関連する資料を紹介します。また、号「春山」にちなみ、「春」を感じられる桜があしらわれた資料も展示します。当時のお祝いムード漂う品々をご紹介します。

らくしゅん むねただひつ

第2展示室 和の心

 宗紀は100歳で書を残すほど、亡くなる直前まで筆をふるっています。残された宗紀の書からは、年齢を重ねる度に筆の勢いが増しているようにさえ感じられます。能書家としての活躍や隠居後の様子から、悠々自適な暮らしぶりがうかがわれますが、 宗紀の生い立ちを振り返ってみると、藩主となるまでには少し複雑な事情があったようです。
 第2展示室では、宗紀の生い立ちに関する記録のほか、宗紀の正室観姫ゆかりの資料、宗紀の書や隠居所の様子、そして伊達家の家紋をモチーフに作成された宗紀所用の大鎧を展示します。

あいしろじきがえしこざくらそめかわおどしよろい

 

このページの画像の著作権は(公財)宇和島伊達文化保存会、宇和島市立伊達博物館に帰属します。
このページの文章の著作権は宇和島市立伊達博物館に帰属します。
すべての画像及び文章の無断転用は用途を問わず禁じます。

対象

一般

定員

なし

料金

大人500円[400円]、敬老(65才以上)400円[400円]
大学生400円[200円]
高校生以下無料
※高校生以下とは、高校生または出生の日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいう。
※利用する際には、学生証やマイナンバーカードなど高校生以下であることや年齢が確認できるものを提示していただく必要があります。
※[]内の料金は、団体(20名以上)の場合。割引の併用なし。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳保持者(介助者1名を含む。)は無料。

持参物

なし

駐車場

有り(普通車15台・大型バス4台)

申込(有無・方法)

なし

添付ファイル

リンク

問合先

〒798-0061
愛媛県宇和島市御殿町9-14
宇和島市立伊達博物館
電話 0895-22-7776
E-mail:date-mu@city.uwajima.lg.jp
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

 

伊達博物館ロゴの画像

伊達博物館ブログはこちらから
伊達博物館ブログへのバナー画像

伊達博物館公式 @datemuseum

インスタ

現在の展示・イベント
次回の展示・イベント

  このページに関するお問い合わせ先
  宇和島市立伊達博物館
  〒798-0061 愛媛県宇和島市御殿町9番14号
  Tel:0895-22-7776 Fax:0895-22-7819
  Mail:date-mu@city.uwajima.lg.jp