ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・安全 > 防災計画・マニュアル・協定 > 防災計画 > 宇和島市事前復興計画の策定について

本文

宇和島市事前復興計画の策定について

印刷用ページを表示する 記事ID:0092174 更新日:2025年3月25日更新

策定の目的

南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は80%程度といわれており、最大クラスの地震が発生した際には、宇和島市においても甚大な被害が生じることが想定されています。
この南海トラフ巨大地震による揺れや津波は、市民の生命を脅かし、住まいや生業を奪い去り、まちや生活の復旧・復興までに長期間を要する事態を生じさせる可能性があります。
そのため、南海トラフ巨大地震等の大規模災害が発生したとしても、適切かつ迅速・円滑な復興の実現を図るため、復興の手順や復興後のまちの姿を事前に検討・整理する宇和島市事前復興計画を策定いたしました。 
事前復興計画による効果

宇和島市事前復興計画

宇和島市事前復興計画は、以下の3編から構成する計画です。

復興ビジョン編

大規模災害による被災状況を想定し、復興の目標や分野別復興方針等を検討して、法に基づく復興計画の概形を定める。

復興プロセス編

災害発生後に想定される復興手順や行政組織内における役割分担、関係機関との連携及びその適切かつ迅速・円滑な復興に向けた平時からの取組等を定める。

事前復興まちづくり計画編

大規模災害による被災状況を想定し、目立つ被害により面的な整備が必要となる市街地や集落を対象として、まちや住まいの復興方針、復興のイメージ等を定める。

本市の事前復興まちづくり計画における地域は、被害想定や地域特性、事前復興の取組み状況等を踏まえた10地域を設定しています。
各地域の特性や住民意向を踏まえた事前復興まちづくり計画の作成を計画的に進めます。

※現在、策定済の地域のみ掲載しています。

ホームページ「宇和島市事前復興」の掲載開始について

 宇和島市事前復興計画策定に向けて、ホームページを作成しましたのでお知らせします。

 宇和島市における事前復興に関する取組を皆さまにお伝えするとともに、宇和島市防災事前復興教育プロジェクト」や「地域ワークショップ」などの情報を発信します。
QRコード

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)