ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 児童福祉 > 給付 > こども応援券事業 「よくあるご質問と回答(FAQ)」

本文

こども応援券事業 「よくあるご質問と回答(FAQ)」

印刷用ページを表示する 記事ID:0077547 更新日:2025年7月22日更新

こども応援券についての質問にお答えします

こども応援券とは何ですか

食料品価格等の物価高騰に伴う生活支援として、こどもたちの成長と生活を応援するため配付する商品券です。

いくら分の商品券がもらえますか

10,000円分の商品券となります。
第8弾宇和島市地域とつながる商品券(共通券)の1,000円券10枚綴りを1冊お送りします。

こども応援券をもらえるのは誰ですか

平成19年4月2日以降に生まれた方で
(1) 令和7年7月1日時点において宇和島市に住民登録がある方
(2) 令和7年7月2日以降に転入・出生し、10月31日(17時15分)までに宇和島市に住民登録した方
が対象となります。

子どもが市外にいるのですが対象となりますか

対象となりません。宇和島市に住民登録がある方(市民)が対象となります。

高校に通学している子どもで、今年度年齢が19歳になる場合は対象となりますか

対象となりません。0歳から今年度18歳になる方までが対象となります。

対象者の世帯の所得制限はありますか

所得制限はありません。

どのような手続きをすれば良いですか

申請手続きは必要ありません。

商品券はどのように受け取るのですか

原則として、対象者の住民登録上の住所に、対象者の世帯主宛にゆうパック郵便で商品券を郵送(8月上旬頃から順次発送予定)します。この場合、お受け取りの際は、受け取りの署名が必要となります。
発送以降に出生または転入された方につきましても同様です。

商品券はいつまで使えますか

「地域とつながる商品券第8弾」と同じく令和7年10月31日までご利用いただけます。利用期間を過ぎての利用はできません。

商品券はどこで何に使えますか

宇和島市内の宇和島市地域とつながる商品券事業第8弾の取扱店で使用できます。

商品券を利用できないものはありますか

○不動産や金融商品(土地建物等及び株式、証券、保険、宝くじ等の金融商品など)
○たばこ
○商品券やプリペイドカードなど換金性の高いもの
○風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項第4号及び第5号で定める営業店(例:麻雀、パチンコ、ゲームセンター等)並びに同条第5項で定める性風俗関連特殊営業を行う者において提供される役務
○国税、地方税、使用料等の公租公課
○その他市長が不適当と認めるもの

医療の自己負担に使えますか

使用できます。ただし、取扱店に限ります。

おつりはもらえますか

おつりは出ません。

商品券は換金できますか

現金との交換はできません。また、第三者への転売や譲渡もできません。

商品券を使用しなかった場合、相当分の現金をもらえますか

利用期間中も、利用期間外も商品券の現金化には応じられません。

商品券をなくしてしまったら、再発行してもらえますか

再発行はできません。盗難、紛失または滅失等の場合は、発行者はその責任を負いません。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)