ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 児童福祉 > 相談 > 出産世帯奨学金返還支援事業

本文

出産世帯奨学金返還支援事業

3 すべての人に健康と福祉を
印刷用ページを表示する 記事ID:0099170 更新日:2025年4月1日更新
子育て世帯の奨学金の返還に要する経費を補助することで、経済的負担を軽減し、 子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境づくりを推進します。

対象者

 令和6年4月1日以降に出生した対象児童の父及び母で、以下の条件をすべて満たす方

  1. 大学等に進学し、入学時または在学期間中に奨学金等の貸与を受けた方
  2. 奨学金等を遅滞なく返還している 
  3. 申請日において対象児童と同居して監護しかつ生計が同じである
  4. 市税等を滞納していない
  5. 生活保護を受けていない
  6. 暴力団員等でない 

※対象児童が令和6年度に生まれている場合は、出生時に夫婦とも35歳以下であることも要件となります。

対象となる奨学金

  1. ​日本学生支援機構第一種奨学金
  2. 日本学生支援機構第二種奨学金
  3. 愛媛県奨学資金
  4. 宇和島市奨学資金
  5. その他市長が認める奨学金等

助成額

1人あたり20万円(夫婦ともに申請する場合は40万円)を上限とします。
​ただし、1,000円未満の端数は切り捨て。
他の奨学金返還支援制度で助成を受けている場合は対象外となります。

対象経費

対象児童の母子健康手帳の交付日から満1歳の誕生日を達する日までに返還した奨学金
(繰上返済含む)

申請期限

対象児童の母子健康手帳の交付日から満1歳の誕生日を達する日まで

(申請回数は母子健康手帳の交付日から同一年度の3月末日までに1回と母子健康手帳の交付日の属する年度の翌年度の4月1日から対象児童が1歳に達する日までに1回の2回が限度となります)

提出書類

  1. 宇和島市出産世帯奨学金返還支援補助金交付申請書兼請求書(様式第1号) 
  2. 奨学金等の貸与機関が発行する貸与を証する書類の写し 
  3. 奨学金等を返還したことを証する領収書等
    (返還した者の氏名、返還年月日、返還額等が確認できるもの)の写し
  4. 申請日までの奨学金等の返還額を証する書類の写し(預金通帳、領収書等の写し) 
  5. 奨学金等の貸与機関が発行する返還計画の明細を確認することができる書類の写し
  6. 戸籍謄本等、父及び母の住所、続柄、対象児童の出生日時点の父及び母の年齢を確認することができる書類
  7. 市税等の滞納がないことを証する書類 
  8. 母子健康手帳 等 

様式第1号 宇和島市出産世帯奨学金返還支援補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/21KB]

出産世帯奨学金返還支援事業チラシ若年出産世帯奨学金返還支援事業チラシ裏面

宇和島市出産世帯奨学金返還支援事業チラシ [PDFファイル/317KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)