本文
第2次宇和島市男女共同参画基本計画
近年、少子高齢化の進展や人口減少社会の到来、市場経済の国際化や高度情報化などの社会経済情勢の変化等により、生活様式や家族形態・地域社会のあり方が大きく変化してきています。このような状況の中、社会全体の活力を増し、人々が将来への夢を持つために、男女が互いにその人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現が求められています。
宇和島市は、市民の参画と協働によるまちづくりを基本とし、活力ある地域社会の実現を目指して様々な取組を進めています。また、その取組のもと、平成20年3月に「宇和島市男女共同参画基本計画」を策定しました。
この度、平成24年度末をもって「宇和島市男女共同参画基本計画」の計画期間を終えることから、これまでの取組の成果と課題を検証し、より一層男女共同参画社会の実現を推進していくため、「第2次宇和島市男女共同参画基本計画」を策定しました。
男女共同参画の推進に向けて
この計画は、宇和島市男女共同参画推進条例第8条に規定された基本計画であり、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)に規定されている市町村の区域における男女共同参画社会の形成の促進に関する施策についての基本的な計画「市町村男女共同参画計画」にあたります。
計画の位置付け
男女共同参画社会の形成は、新市建設計画の主要施策の1つであり、「宇和島市総合計画~新宇和島市への道~」の「政策目標6 市民と共に歩むうわじま」の施策の1つです。
計画の期間
本計画の期間は、平成25年度から平成29年度までの5年間とします。
ただし、計画の進捗状況や社会情勢の変化等に応じて、必要な見直しを行うこともあります。
第2次宇和島市男女共同参画基本計画(PDFファイル:3MB)
第1章 計画の概要
- 計画の策定にあたって
1-1 計画の趣旨
1-2 計画の背景
1-3 計画の位置付け
1-4 計画の期間 - 計画が目指す姿
2-1 目指すべき社会の将来像
2-2 計画の基本理念
2-3 計画の基本目標
2-4 計画の体系
第2章 計画の内容
「基本目標1 男女がともに認め合う人づくり」
- 推進方策1 広報・啓発の推進
- 推進方策2 男女共同参画に関する教育・学習の推進
「基本目標2 男女がともに活躍する社会づくり」
- 推進方策1 政策・方針決定過程への女性の参画促進
- 推進方策2 企業等における男女の均等な機会と待遇の確保
- 推進方策3 活力ある地域に向けた男女共同参画の確立
- 推進方策4 国際交流・協力の推進
「基本目標3 男女がともに充実した生活をおくることができる環境づくり」
- 推進方策1 職業生活と家庭・地域生活のバランスのとれた参画支援
- 推進方策2 育児期・介護期における環境の整備
「基本目標4 男女がともに安心して暮らすことのできる地域づくり」
- 推進方策1 あらゆる暴力の根絶
- 推進方策2 生涯を通じた健康支援
- 推進方策3 高齢者や障害者等がいきいきと生活できる条件整備
第3章 計画の推進に向けて
- 推進体制の強化
- 市民との協働による推進
- 男女共同参画に関する情報の提供
- 施策の点検・評価
- 国・県・関係機関との連携
資料
- 宇和島市男女共同参画推進条例
- 宇和島市男女共同参画推進条例施行規則
- 宇和島市男女共同参画推進本部設置要綱
- 男女共同参画社会基本法
- 愛媛県男女共同参画推進条例
※第2次宇和島市男女共同参画基本計画中、次の箇所に記載誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。
P18 下から14行目
(正)愛媛県平均の25.3%、全国の市区平均25.2%
(誤)愛媛県下11市平均の25.3%、全国の市区平均33.8%