ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て > 子育て支援 > 相談 > 産後ケア事業

本文

産後ケア事業

印刷用ページを表示する 記事ID:0049700 更新日:2024年9月2日更新

産後ケア事業

産後のお母さんが安心して子育てをスタートできるように、宿泊型・日帰り型・訪問型のサービスの利用を通じて、お母さんの心身のケアや育児サポート等の支援を行います。

利用できる方

宇和島市内に住所を有し、母子共に病院等への入院が必要でない方

【対象期間】

  • 宿泊型・日帰り型:生後4か月未満の乳児および母親
  • 訪問型:生後12か月未満の乳児および母親

※予定より早く生まれたお子様や小さく生まれたお子様は、修正月齢で利用ができます。

ケアの内容

お母さんと赤ちゃんの体調等にあわせて、次のサービスを受けることができます。

  • お母さんのケア
    (母体の管理、生活面の指導、乳房の手当て)
  • 赤ちゃんのケア
    (健康管理、発育・発達のチェック)
  • 育児に関する相談・指導
    (授乳指導、もく浴指導、スキンケア、自宅での育児に関する相談・指導、その他必要な保健指導及び情報提供)
  • 心身のケア
  • 食事の提供(宿泊型・日帰り型)

利用期間

宿泊型・日帰り型・訪問型、それぞれ7日まで

  • 宿泊型(1泊3食):利用開始時刻から24時間以内を1日
  • 日帰り型(1日2食):午前10時から午後7時までを1日
  • 訪問型:2時間利用料金30分の利用を1日

利用料金

区分 利用者負担額(1日あたり)
基本額 多胎児加算
(2人以上の乳児が利用する場合に2人目以降の乳児1人当たり)
宿泊型 市民税課税世帯 3,000円 500円
市民税非課税世帯 1,500円 250円
生活保護世帯 0円 0円
日帰り型 市民税課税世帯 1,500円 300円
市民税非課税世帯 750円 150円
生活保護世帯 0円 0円
訪問型 市民税課税世帯 1,000円 0円
市民税非課税世帯 500円
生活保護世帯 0円

※きょうだい等、家族のご利用については本事業には含まれません。

利用の流れ

  1. 事前に申請が必要です。
    利用予定日の3日前まで(市役所閉庁日を除く)にマザーズステーション「すてっぷ」へご連絡ください。

    【申請時に必要なもの】
    母子健康手帳・本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)・生活保護受給証明書(生活保護世帯の方)
     
  2. 助産師・保健師が面接をします。
    必要時は、個別支援プランを作成します。
     
  3. 利用承認された場合は、「利用承認通知書」が送付されます。
    承認されなかった場合は、「利用不承認通知書」が送付されます。
     
  4. 利用する前日までに医療機関に利用者から連絡をしてください。
    (サービス内容・持ってくるする物の確認などの打合せをします。)
     
  5. (宿泊型・日帰り型の場合)持ってくるする物を持って、利用する医療機関に行ってください。

    【持ってくるする物】
    母子健康手帳・印鑑・健康保険証・子ども医療費受給資格証・母子の衣類・タオル・洗面用具・紙おむつ・おしり拭き等
     
  6. 利用料は、医療機関にてお支払いください。
     
  7. 利用後は、利用された医療機関とマザーズステーション「すてっぷ」が、利用状況を共有し継続的に支援します。

産後ケア実施事業所

実施区分 事業所名 所在地 電話番号

宿泊型

・日帰り型

市立宇和島病院 宇和島市御殿町1-1 0895-25-1111
長野産婦人科 宇和島市堀端町1-8 0895-24-1103
山内産婦人科医院 宇和島市宮下甲223-5 0895-24-0321
訪問型 助産院ぬくもり 田中助産師 090-9779-7913
そらいろ助産院 原田助産師 070-2319-9331

※訪問型においては、条件により利用できない場合もあります。ご了承ください。

利用上の注意

  • 利用日時の変更やキャンセルなどがある場合、利用日の前日17時までに利用する医療機関へ必ず連絡をしてください。
    連絡がない場合は、キャンセル料が発生することがあります。
  • 利用料金は、母親の食費・母子の寝具・光熱水費・円座・ポット・もく浴用品・ミルク・ほ乳瓶・ほ乳瓶の消毒の費用を含みます。(宿泊型・日帰り型)
  • 利用状況により実費が発生する場合があります。