本文
災害時避難行動要支援者個別避難計画について
(1)避難行動要支援者とは
災害発生時に一人で避難することが難しい人、避難生活などが困難な人のことです。水害や地震の被災地では、高齢者が亡くなる割合が高く、また、避難所生活における関連死・入院に至る事例では、障害のある人や乳幼児などが報告されています。このようなことから、自分の力だけでは災害対応を行うことが難しい人たちのことを「避難行動要支援者」と位置付けています。
◎避難行動要支援者の要件は、概ね次のいずれかに該当する人
(1)1級~2級の身体障がい者の内、部位が視覚、下肢機能、体幹等で避難行動に支障のある人
(2)1級程度の精神障がい者
(3)中度以上の知的障がい者
(4)重度心身障害者医療費受給対象者
(5)難病の方
(6)要介護度3~5の要介護認定者
(7)独居高齢者または高齢者のみの世帯
(8)その他の理由により、一人で避難行動をとることが出来ない人
(2)個別避難計画とは
災害時の避難に支援が必要な方(避難行動要支援者)一人ひとりについて、誰が支援するか、どこの避難所に避難するか、避難するときにどのような配慮が必要になるかなどの情報を、本人および支援関係者があらかじめ把握しておくために、本人および支援関係者が作成した計画を「個別避難計画」といいます。
(3)個別避難計画の作成にあたって
本人または本人の代理人(親族等)から、事前に「避難行動要支援者_登録申請書兼同意書」が提出され、情報提供の同意が得られていることを確認してください。また、支援者を記載する場合は、必ずその人(支援者)の了解を得てください。
作成した「個別避難計画」は、市役所福祉課に提出し、副本(コピー)を本人が保管してください。
(4)お問合せ先
宇和島市役所福祉課障がい福祉係 個別避難計画担当
電話(0895)49-7016 内線2152
メール fukushi@city.uwajima.lg.jp
(5)各種様式
(1)避難行動要支援者 登録申請書兼同意書(様式) [Excelファイル/45KB]
(2)避難行動要支援者 登録申請書兼同意書(記入例) [PDFファイル/797KB]