本文
市県民税申告・所得税及び復興特別所得税確定申告についてのお知らせ
税務課と吉田・三間・津島支所総務税務係では、確定申告時期に合わせて、市県民税の申告及び所得税及び復興特別所得税の確定申告の受付を行っています。
職員による金額の集計や書類の作成は困難ですので、事前に金額集計や書類の作成をお願いします。収支内訳書や医療費控除の明細書については、記入がないと受付ができず順番が前後する場合があります。
各種様式は、市ホームページ「各種申請書(市民税、諸税)記事ID:53352」に掲載しているほか、市役所税務課及び3支所総務税務係でもお渡しできます。
また、国税庁HPからも一部の様式を取得できます。
開設期間
令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月17日(月曜日)まで(土日・祝日を除く)
受付時間:午前9時~午前11時30分、午後1時~午後4時
※昨年と受付時間が異なりますのでご注意ください。初日は待ち時間が長くなる可能性があります。
申告会場
宇和島市役所 602会議室
吉田支所 総務税務係
三間支所 会議室
岩松公民館(津島)
※吉田・三間支所並びに岩松公民館では譲渡所得、住宅借入金控除、平均課税の申告はできません。
対象
令和7年1月1日に宇和島市に住所を有する人で、令和6年中に(1)~(3)の所得があった人、または国民健康保険の被保険者(令和6年中の収入が無い人も申告が必要です)
(1)営業・農業・漁業・不動産などの事業所得
(2)年金・副業・利子などの所得
(3)給与所得者のうち、次のいずれかに当てはまる人
・勤務先から市に給与支払報告書が未提出
・2カ所以上から給与を受けた
・医療費控除などを受けようとする人
・令和6年の途中で退職し、再就職しておらず、市に給与支払報告書が未提出
・年末調整をしていない など
~次のいずれかに該当する人は申告の必要はありません~
・令和6年中の収入が給与のみの人で、年末調整をしており、勤務先から市に給与支払報告書が提出され、追加の控除がない人
(給与支払報告書の提出については、勤務先にご確認ください。)
・令和6年中の収入が公的年金のみで、追加の控除がない人
・令和6年中の収入が無く、市内に居住する人の税法上の扶養親族である人
・令和6年分の所得税の確定申告書を税務署に提出する人 など
詳しくは申告用フローチャート [PDFファイル/2.81MB]、所得の速算表 [PDFファイル/2.3MB]をご参照ください。
申告に必要なもの
・マイナンバー確認書類、本人確認書類
(以下にある【個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認】参照)
・収入や必要経費を証明するための書類(収支内訳書、領収書、帳簿、通帳など)
※記入がないと受付ができず順番が前後する場合があります。事前に作成の上ご来庁ください。
・源泉徴収票(給与所得者、年金受給者)
・控除関係書類(医療費控除の明細書、生命保険料控除の証明書、各種健康保険料の領収書 など)
※記入がないと受付ができず順番が前後する場合があります。事前に作成の上ご来庁ください。
・利用者識別番号(ある人のみ)
・控除対象配偶者、扶養親族および事業専従者のマイナンバーのわかる書類
※控除対象配偶者、扶養親族が国外居住親族である場合には、送金関係書類等扶養していることがわかる書類(年末調整等で当該書類をすでに提出している場合は不要)
~親族(6親等内の血族、3親等内の姻族)を除く代理人が申告する場合~
委任状等の代理権限確認書類、代理人の身元確認書類、申告者の番号確認書類(写しでも可)が必要です。
郵送による申告など
・市県民税の申告書は、郵送で提出することができます。
所定の欄に必要事項を記入、必要書類を添付して、本庁税務課市民税係まで郵送してください。
なお、申告内容に不明な点等がある場合は、電話でお問い合わせする場合があります。
市県民税申告書(分離課税用) [PDFファイル/182KB]
その他、申告書等様式はこちら → <各種申請書(市県民税・諸税)へのリンク>
・確定申告書の提出は、e-Tax(イータックス)(国税電子申告・納税システム)での提出が大変便利ですので、積極的なご利用をお願いします。
e-Tax(イータックス)は、確定申告会場に出向くことなく、ご自宅等からスマホやパソコンなどでインターネットにより申告できます。
また、申告書や収支内訳書の作成は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で簡単に作成することもできますので、こちらもご利用ください。
事前の金額集計、書類作成をお願いします
申告期間中、職員による金額の集計や書類の作成は困難ですので、以下の要件に該当する人は、事前に金額を集計し、書類の作成をお願いします。
※作成されていないと受付ができず順番が前後する場合があります。
対象者 | 必要書類 |
---|---|
事業(農業含む)所得、不動産所得などのある人 |
申告書の作成に必要な収支内訳書など ※集計した元となる領収書などは、別途持参してください。 |
医療費控除を申告する人 |
医療費控除の明細書(国税庁ホームページで作成できます) ※領収書だけでは受付できません。医療保険者が交付する医療費通知または医療費控除の明細書を添付することが必要です(医療費の領収書は自宅などで5年間保存する必要があります)。 |
申告書の作成についての質問はお早めに
申告書の作成について、特に他部署への照会が必要な場合(資産の減価償却の内訳など)は、早めの相談・問い合わせをお願いします。申告期間中の対応は非常に困難ですので、申告期間が始まるまでにご相談ください。
個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認
申告書などには、個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。また、マイナンバーを記載した申告書などを提出する際には、本人確認書類(番号確認書類および身元確認書類)が必要です。郵送または使者が提出する場合は、本人確認書類の写し(番号確認書類および身元確認書類の写し)が必要です。
確認に必要なもの
マイナンバー確認書類 | 身元確認書類 | |
---|---|---|
窓口・ |
以下のいずれか
上記の書類の提示または提出が困難な場合
|
以下のいずれか(写真付きのものは1点、それ以外は2点必要です。)
上記の書類の提示または提出が困難な場合は以下のいずれか
|
電子 |
番号確認書類は不要 (宇和島市において確認します) |
以下のいずれか
|
本人の番号確認 (本人に係る書類) |
代理人の身元確認 (代理人に係る書類) |
代理権の確認 | |
---|---|---|---|
窓口・ |
以下のいずれか(写しも可)
上記の書類の提示または提出が困難な場合
|
<代理人が個人の場合>
<代理人が法人の場合>以下の2点
<代理人が税理士(法人)の場合> 上記に代えて税理士(法人)名簿も可 |
<代理人が税理士以外の場合> 法定代理人(親権者、成年後見人等)の場合
任意代理人の場合
上記がいずれも困難な場合は以下のいずれか
<代理人が税理士の場合>
|
電子 |
番号確認書類は不要 (宇和島市において確認します) |
以下のいずれか
|
以下のいずれか
|
お問合せ先
税務課 市民税係
電話:0895-24-1111
吉田支所 総務税務係
電話:0895-52-1111
三間支所 総務税務係
電話:0895-58-3311
津島支所 総務税務係
電話:0895-32-2721