本文
宇和島市に転入したときの原付バイクの手続について
宇和島市外で使用していた原付バイク(125cc以下)を、転入などにより、宇和島市内で使用することになったときは、宇和島市での登録手続が必要です。
郵送やメールによる手続は行っておりませんので、必ず窓口にお越しください。
必要なもの
市外ナンバーを返納している(廃車手続が済んでいる)場合
- 市外ナンバーを返納したときの廃車申告受付書(紛失した場合は不要)
- 窓口に来る方の本人確認書類
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書 ※下部の「使用する申告書」をご覧ください。
市外ナンバーを返納していない(廃車手続が済んでいない)場合
- ナンバープレート
- 市外ナンバーの交付を受けたときの標識交付証明書(紛失した場合は不要)
- 窓口に来る方の本人確認書類
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書 ※下部の「使用する申告書」をご覧ください。
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書 ※下部の「使用する申告書」をご覧ください。
市外ナンバー返納にあたってのお願い
手続前に、前住所地での登録内容をよくご確認ください。(標識交付証明書があれば登録内容がわかります。)
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書に記入された内容が、前住所地での登録内容と異なる場合は、受付することができません。
使用する申告書
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
(エクセル形式 [Excelファイル/23KB])(PDF形式 [PDFファイル/74KB])
(記入方法 [PDFファイル/100KB]) - 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書 (市外ナンバーを返納していない場合のみ)
(エクセル形式 [Excelファイル/23KB])(PDF形式 [PDFファイル/81KB])
(記入方法 [PDFファイル/120KB])
※窓口に置いていますので、所有者・使用者本人が窓口に手続に来られる場合は、窓口で記入いただくこともできます。
お渡しするもの
- ナンバープレート
- 標識交付証明書
- 廃車申告受付書(市外ナンバーを返納していない場合のみ)
ナンバープレートは2種類あります
- 標準のナンバープレート
- 宇和島市オリジナルナンバープレート(牛鬼ナンバー)
- 第一種(50cc以下)
- 第二種乙(50cc超90cc以下)
- 第二種甲(90cc超125cc以下)
- 第一種(50cc以下)
手続の際にどちらかをお選びください。
番号は指定できません。
注意事項
印かんについて
認印でかまいませんが、インク浸透印は使用しないでください。
本人確認書類について
窓口に来られた方の本人確認をさせていただきますので、以下の本人確認書類をご用意ください。
(届出者が法人の場合も、窓口に来られた方の本人確認をさせていただきます。)
※本人確認書類は有効期間内のものに限ります。
官公署発行の顔写真付き身分証明書をお持ちの方(以下の中からいずれか1種類)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、写真付き住民基本台帳カード、身体障害者手帳、療育手帳、各種国家試験資格認定証及び合格証明書など
官公署発行の顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方(以下の中からいずれか2種類)
健康保険証、介護保険の被保険者証、国民年金手帳、年金証書、住民基本台帳カード(写真なし)、学生証、法人が発行した身分証など
代理の方が手続を行う場合
申告書に、あらかじめ所有者・使用者の住所・氏名等を記入し、車両情報(車名、車台番号、排気量)、届出者(代理の方)を記入いただいた上で、必要なものをそろえて窓口にお越しください。
受付窓口
市庁舎 税務課 諸税係
電話:0895-24-1111 (内線2528,2523)
吉田支所 税務係
電話:0895-52-1111 (代表)
三間支所 税務係
電話:0895-58-3311 (代表)
津島支所 税務係
電話:0895-32-2721 (代表)