本文
宇和島市ホームページに関するアンケート調査
宇和島市ホームページに関するアンケート調査
Q-1:あなたの性別をお聞かせください。
- 男:98人
- 女:97人
Q-2:あなたのお住まいをお聞かせください。
- 宇和島市内:169人
- 宇和島市外:26人
Q-3:あなたの年代をお聞かせください。
- 10代以下:35人
- 20代:14人
- 30代:47人
- 40代:43人
- 50代:42人
- 60代:14人
Q-4:どれぐらいの頻度で宇和島市ホームページをご覧になりますか?
- ほぼ毎日見る:42人
- よく見る(週に数回程度):36人
- たまに見る(月に数回程度):43人
- あまり見ない(年に数回程度):30人
- 1年以上見ていない:10人
- 今回が初めて:34人
Q-5:どのような情報を知りたいときに、宇和島市ホームページを利用しますか?(複数選択可)
- 手続き(住民票、戸籍、税、国保、年金、介護保険など)に関する情報:75件
- 生活(学校、ゴミ、健康、相談など)に関する情報:66件
- イベントや講座に関する情報:102件
- 施設(所在地、電話番号など)に関する情報:64件
- 宇和島市のあらまし(人口、地勢、歴史など)に関する情報:37件
- 防災などに関する情報:59件
- 入札など事業に関する情報:20件
- 利用したことがない:31件
Q-6:宇和島市ホームページを利用する場合、どのように該当ページを探しますか?
- 宇和島市ホームページのサイト内検索「検索コーナー」でキーワードを入力して探す:66件
- トップページのバナー「市民の方へ」などから探す:38件
- Yahoo!やGoogleなどの検索サイトからキーワードを入力して探す:58件
- 利用したことがない:33件
Q-7:必要とする情報はすぐに見つかりましたか?
- すぐに見つかった:60件
- なかなか見つからなかったが見つけることができた:90件
- 見つからずにあきらめた:12件
- 利用したことがない:33件
Q-8:宇和島市ホームページを利用した満足度をお聞かせください。(今回が初めての方については、今回利用してみた満足度をお聞かせください)。
- 1(最低):6件
- 2(低い):12件
- 3(低い):20件
- 4(低い):22件
- 5(普通);68件
- 6(普通):33件
- 7(普通):24件
- 8(高い):5件
- 9(高い):3件
- 10(最高):2件
Q-9:Q8で、1~5点と回答された方はその理由をお答えください。
─────────────────
タイトルがわかりづらい
─────────────────
探したい情報までたどり着けない。情報への誘導がわかりづらい。
辿りついても情報が古かったり、情報が少なすぎて役に立たない。
結局電話で問い合わせないとわからないことが多いため、
ホームページだけ見れば必要なことがわかるようにしてほしい。
─────────────────
合併後、宇和島市が広範囲になったので旧北宇和郡地区の細かな情報が少なくなった
─────────────────
更新情報が遅い
検索しにくい。
─────────────────
移住・定住促進のページをもっと大々的に宣伝してはどうか。
住んでいる市民の声を拾うなど、人対人で訴えかけるものが少ない気がする。
─────────────────
在住者と観光情報とは入り口分けた方が良い
─────────────────
全体的に文字の羅列が多く、単調でごちゃごちゃして見づらい。
─────────────────
ほしい情報がすぐ見つからなかったり、もっと詳細を知りたい場合がある。
─────────────────
項目が分散しすぎている。
─────────────────
フォント、レイアウトなど含め、全体的にダサい。
─────────────────
担当課の新着情報や一覧のところに表示されていないときがある。
─────────────────
検索しにくいです。
─────────────────
情報が探しにくい。
─────────────────
今のホームページは、写真が全面に使われて、とてもきれいだが、
前回のホームページの方が、シンプルで使いやすかった。
─────────────────
- Googleで検索してもページが表示されないことが多々あり。
- 過去の情報も消さずに残して新しいページへ誘導を。
- リニューアルしたら新しいページへのリダイレクトは必須。
- 以前、介護認定の情報が探せなくて別の自治体のページを参考にした。
─────────────────
申請書等を検索するのになかなか見つからない。
─────────────────
ページが分散しすぎてわかりにくい。主要な事業は業務メインページがあるといい(そこに小メニューを列記)。
広報リンクが動くバナー形式は探しにくい。トップ(宇和島のイチオシ)に固定でもいい。
─────────────────
あるはずの情報が、すぐにわかるところからは、いけないし、サイト内の検索をするといらない情報が多い
役所内のことがわかっていないと使えない。市民目線で。
古い情報がそのままサイト内検索で、表示される
─────────────────
知りたいことは、一応検索できたため。
─────────────────
新鮮さがない
─────────────────
欲しい情報が探しにくい。
デザインがオシャレじゃない。
─────────────────
探しづらい。
文字が多すぎる。
─────────────────
各公民館の催し物のページなどタイトルだけでガラガラなページが多い。
たどり着いてガッカリする。
イベントも日時だけとか。不親切。
─────────────────
すべてを確認したわけではないが、1年以上前の記事に関しては▽で開くようにしておいてもらうと見やすいのではないかと思う。
─────────────────
イベント情報が載るのが遅い。
─────────────────
検索バー小さい
─────────────────
- 課によって情報の掲載頻度や記載内容の精度がまちまちである。
- 記載されていないイベントがある。
- 事業PRコーナーにバナーがあっても、まったく更新されていないページがある。
─────────────────
防災情報は随時更新されていると思うが、
他の情報はメディア発表されてもHPに載ってないことがあるように思う。
─────────────────
見にくい
情報がすぐ消されることがある
探しにくい
─────────────────
検索しにくい。
探したい内容の担当部署を知っていないと、結局は探し出せなかった事が、何度もある。(わからないので、電話した?)
─────────────────
知りたい情報が、なかなか見つからない。
─────────────────
以前に比べたら写真も多用され、ページ全体が明るくなりました。ただ、トップページから各情報へ掘り下げていくと、文章メインの味気ない内容で読みにくさを感じます。最終的な資料は仕方ないですが、お目当ての情報に行き着くまでの何アクションかは、もう少しビジュアルで直感的に探せるようにしてほしいです。
─────────────────
ホームページ内の検索にかけてもヒットせず、結局わからない。
調べたいことをどのタイトルから入ったら良いのかが分かりづらい。
新着情報以外の情報が分からず、ちょっと古くなったら情報が得られない。
─────────────────
ある程度、必要な内容がどの課に関係するのか知識のある人でないと探しづらい。
─────────────────
写真をもっと美しいものにしたらいいと思いますHPはその街の第一印象を決める大事なものですから。
─────────────────
知りたい情報になかなか行き着かない
─────────────────
可もなく不可もなく、普通のイメージ
─────────────────
募集が終了したページを即座に404にするのはいかがなものか
─────────────────
目的地へたどり着けない
始めの道を間違えるとどーにもならない
─────────────────
検索がしづらい。
─────────────────
知りたいことにすぐたどり着ける場合とそうでない場合とでムラがあるように感じます。
─────────────────
前に比べてとても見やすくなりました。
スマホからだと字が小さくて少し見にくいです。
─────────────────
他の市役所を見たことないので他との比較ではないが、無機質なデザインだと思う。
調べ物をする図書館という感じなので情報発信も頑張ってほしい。
─────────────────
他市と比較することがないから
─────────────────
見づらい
─────────────────
申請書など、DLのページが探しずらい。
─────────────────
令和2年度小学校教科用図書の採択結果が分からなかったため。
─────────────────
知りたい情報がなかなか見つからない
もっとわかりやすいページにしてほしい。
─────────────────
どの課に相談したらいいかとかがわかりやすいと嬉しい
─────────────────
トップページは視覚的に比較的に見やすいと感じますが、分類化されたページに飛ぶと文字が多くなり、求める情報にたどり着くのに時間がかかる。
より視覚的に見やすいページを意識してイラストやアニメーションを取り入れたらどうか。
─────────────────
探しにくい
─────────────────
探しにくい
─────────────────
分かりづらい
─────────────────
バーナーや広告などがごちゃごちゃしている
欲しい情報にたどり着くまでにリンク(サイトマップ)が多いかも
─────────────────
分かりにくい
─────────────────
情報、内容がわかりづらい
─────────────────
検索がしにくい。
災害関連の表示が分かりにくい。
そもそも、ホームページと言われても、全市民が閲覧出来る環境には無いと思う。
─────────────────
ホームページは、あまり見ないです。
─────────────────
探しづらい 検索項目など分かれていれば見やすい
─────────────────
文字が小さい
文章に簡潔さがない
イベント情報なのにワクワク感がしない
─────────────────
特段無い
─────────────────
詳しく記載されていないことが多い
─────────────────
カテゴリがうまくまとまっていない。
ページによってまとめ方がバラバラ。
市民の方へ、から探すが、結局見つからず、検索バーから探すことが多い。
─────────────────
トップページにある、スライドの画面をもっと有効に使えるのでは。
下のバナー宇和島の一押!が住民にとっての一押ではない。
リンクをはっている文字がやや小さい。
─────────────────
探しにくい
─────────────────
見たい情報を見つけにくい
ユーザーの立場になっていない
─────────────────
なかなか担当部署がわかりにくい。
各部署がどういう手続きをしているか一覧等があったら早く検索ができる。
─────────────────
なかなか思った項目にヒットしない
─────────────────
- 緊急時に必要な情報(避難場所、避難所開設状況、防災マップ等)がすぐにわかるところにない。
- 各種様式がいろんなところにあってさがしずらい。
─────────────────
見にくい。
─────────────────
利用しないから
─────────────────
イベントの情報が分かりずらい
─────────────────
「地図で探す」という項目がグーグルマップが出るだけで意味がない。
─────────────────
見にくく、必要な情報が見つけにくい。また、検索すると「このページは現在ないです」と出ることが多い。
Q-10:「こんな機能があれば便利だと感じる」など、宇和島市ホームページに関してご意見があればお聞かせください。
─────────────────
チャットボット
─────────────────
よくある質問、など問い合わせが多い内容について回答するQ&Aコーナーなどあると役に立つと思います。
─────────────────
介護施設情報載せてほしいのと
介護関係の情報充実させて下さい。
イベントや講座
市ホームページにもリンクとしてわかりやすく載せて欲しい。
─────────────────
時々リンク切れや1年以上更新されていないページが見受けられます。
また、終了したイベントなどが長期間放置されているケースがあります。
ホームページは新鮮さが命です。常に最新の情報を提供していただきますようお願いします。
─────────────────
市民と行政の双方向で情報のやり取りができるツール
このイベントに参加してみてどうだったか、もっとこうしたほうがよかったなど、
苦情もあるかもしれないが、それはそれで前向きにとらえ、
より市民の声を拾い上げる場としてさらにホームページが活用されればよいと思う。
─────────────────
きさいや広場やパフィオなどでの
イベント等が一括で見られるページ
─────────────────
自分が必要とする情報のジャンル(防災・災害情報等)の新着情報の通知。(個人メール等へ)
─────────────────
もっと見ていて楽しい、ワクワクする仕掛けがあれば。
─────────────────
AIボット機能がほしい
─────────────────
分類をピクトなどで見やすく、イメージしやすいものにしてはどうか。
イベントカレンダーから、おすすめのものを同じページに画像付きでピックアップして掲載すると、興味を引きやすいのではないか。
新着情報やお知らせのページもある程度分類して掲載したら見やすいのではないか。
─────────────────
ごみ、防災、施設、イベント、移住など、各課の垣根を越えたくくりで、情報にたどりつけるようにしてほしい。
─────────────────
- スマートフォンで見やすいレイアウト、文字の大きさに変更を。
- ひつのページ内で情報が完結できるコンテンツに(細切れにしない)。
- ユーザビリティを別府市と比較してみてください。
─────────────────
市外の方が多く利用する分野(観光、移住、特産品等)と市民が利用する分野をトップページで分けてもらうと利用しやすいのではないか
─────────────────
検索サイトの一新
掛け合わせ検索が使いづらい
古い情報がそのまま載っている
─────────────────
これという特別な事はないが、以前のほうが読みたいと思う記事が多かったようなきがします。
─────────────────
申請様式をダウンロードできるようにしてほしい。(住民票の取得や保育園の手続き等)
─────────────────
スマホで見ると表示がぐちゃぐちゃ。
いまどきPCで見る人の方が少ないんだから
スマホ対応表示もして欲しい。
すべてのページのデザインがかっこわるい。
アイコン(リンクボタン)など、他ではみかけないような古いデザインでビックリする。
イマドキは、まずネット検索して情報を収集するので
ココはお金のかけどころです。
市外の方の目と気を引くようなデザインでお願いします!
─────────────────
携帯専用のAPPがあったら便利
特産品メーカーのリンクがもっとあったら便利
─────────────────
- 市の統計情報などを扱ったページがあればよい。
─────────────────
根本的にサイトを変えてください。
─────────────────
市からの一方的なお知らせだけではなく、利用者とQ&Aできるようにしてほしい。
現在のモノに、その機能があるとしても、どうやって使うのかわからないので。
─────────────────
宇和島市の施設などの情報もたくさん載せて欲しい。
─────────────────
課ごとに名札の色が決まっているようですので、ページの色も緑以外にテーマカラーが選べるといいのでは。課ごと、内容ごとにアイコンを作って(トップページに何種類かありますが、もっと細かい内容別にアイコン・ピクトグラムを作ってほしい)。
─────────────────
トップページにインパクト(目に留まるショート動画等)が欲しい。
─────────────────
知りたいことをどこの課に問い合わせたら良いのかが分からない。課がどのようなことを取り扱っているのかを分かりやすくしてほしい。
─────────────────
最初のトップ画面は最も目にする画面だからこそ、毎回固定だとおもしろくない。
トップ画面で何枚かスライドする写真のうち1枚は、近日開催予定の市主催のイベント情報について
写真(もしくはポスターなど)を掲載して、イベント情報を当たり前に共有できるようしたほうがよい。
宇和島市はせっかくイベントをやっても宣伝が本当に下手で、人を集める努力をしているように見えません。
市役所職員でさえ聞いてもやってることを知らないケースがありました。
「広報うわじま」に載せて終わり!にしないで、「宇和島以外から」も人を呼ぶことを考えれば
せっかくなにかの情報を求めてホームページを開いてくれた人たちに、イベント情報を周知させ
宇和島市に足を運ぶきっかけを作ることは大事です。
そのためには、文字だけでイベント情報を載せたり、わざわざ画面展開しないと詳細が見られない、
どこの部署が管轄してるのかわからないと調べられない、という状況を減らしてほしいです。
(たとえばパフィオでいろんなイベントをしていても、「パフィオ」をそもそも知らない人は情報を
得られない など)
「宇和島市以外の人たちにアピールし」つつ
「宇和島市民の情報共有の場になる」ホームページになるよう改良してほしいです。
ヤフーなどのキーワード検索でダイレクトにヒットするような工夫も考えてほしいです。
─────────────────
素晴らしい歴史と景観を持っているのに、観光情報に和霊神社を掲載していないことが不思議でなりません。
─────────────────
イベントなどのコミュニティーサイトを作るといい気がします。
市が準備してイベントを告知するのではなく、告知を外部からしてもらう様に。
もちろん申請&審査方式にして掲載は市が管理すれば良いかと。
─────────────────
民間のHPで見かける、アキネイターのような形式(HP側から質問を投げかけ、回答をクリックしていくと利用者の目的にあったページに案内される)の案内を設けたらとっつきやすいのではないかと思います。
─────────────────
きさいや広場やパフィオを使ってイベントが行われる場合
市主催でない限り、宣伝する場所がないせいか、
ネット検索しても出てこず、せっかくいい催しものをしていてもこれでは参加できない。
たまたま出かけて行って初めて知ったり、
あとで知って行きたかったなと思うことが多く、
いろいろなイベントをお知らせするような、
市で統一した掲示板というか市民が何度もアクセスすることになるようなお知らせページを作ってほしい。
─────────────────
少し重い
─────────────────
わかりやすいHPだと思う。
─────────────────
様式等DLまとめページあれば。
─────────────────
チャットボット機能があれば、問い合わせなどに素早く対応可能になるのとおもう。
─────────────────
病院やごみ捨ては当たり前ですが。介護や保育園にどんな手順で進めば良いか教えてほしいです。
─────────────────
わかりやすいバナー
─────────────────
病気したときに申請専門があればいいと思う。
─────────────────
自分が上手く見つけられていないのかもしれないが、もっと宇和島地区広域のイベントをわかりやすく表示してほしい。例えば宇和島市・鬼北町・松野町・津島町・吉田町での祭りが一目でわかるような表など。
─────────────────
市内のイベントや講座がわかると嬉しい?
─────────────────
災害発生前より見やすくなったような気がします。
─────────────────
高齢者施設についての分類が見づらい。
医療機関とごちゃ混ぜになっており、
実際と合っていない(リハビリ)また、
介護と要支援の重複が見づらい。
住宅型、サービス付き高齢者住宅も掲載して欲しい。
─────────────────
視覚障害、また高齢者など情報弱者となりやすい方々への配慮も必要。
宇和島市の魅力、産業、観光などをもっとアピールできる動画配信などあったらいいと思う。
─────────────────
もう少しわかりやすい言葉を使って欲しい
─────────────────
改善に期待しています!
─────────────────
ホームページよりとは関係ないですが、Instagramのハッシュタグで、宇和島のいい所を市民、市外の方の写真をもっとあげた方がいいと思います。
─────────────────
マップと店舗や観光スポットのホームページが連動してるようなものがあれば
街のイメージが付きやすいので、行ってみたいも思います。
プランディングも良いと思いますが、市民の方々が自分の街を好きになるような、
ふれあいが増えるような取り組みがもっとあると良いと思いました。
─────────────────
イベントや行事の情報や日程や写真など新しいのに変えていってほしい。
─────────────────
hpで、相談しやすい窓口、
─────────────────
市政広報番組をもっとピーアールしたらいいのでは。
(どこにあるのか辿り着きづらい)
今後、動画によって伝える手法に移行する。(文字や手話入りがあればベター)
動画もイメージ戦略だけではなく、実用的な(市民にとって役に立つ)動画であること。
─────────────────
以前、移住関係のページを頻繁にチェックしていた時期がありました。
空家物件の新着がUPされた場合、すぐにどれが新着かわかるように赤字で「NEW!」など
入れてもらえると見やすいのに・・・・と思ったことがあります。
ハローワークの求人情報ももっと頻繁にUPしないと意味がない。
(更新ができないならそれ自体をやめてハローワーク求人以外の情報や状況を記載するとか)
─────────────────
マラソン大会や文化の講座など、インターネット上で申し込みができると便利だと思う。
─────────────────
- 避難場所、防災マップ等は、最新のものが、防災のトップ画面からすぐ入れるように。
- 各種様式は一か所にまとめ、その中で探せるように。
- 災害復旧工事の予定(国道56号の片側通行はいつまで続くのかとか)
- 災害時や交通事故等で、道路が通行できなくなった情報
─────────────────
建物が少ない
─────────────────
観光をもっと増やす
─────────────────
宇和島市の大会結果 天気予報
─────────────────
見やすい動画を載せたりしたらいいと思う。
─────────────────
県内外に係わらず宇和島出身で活躍している人の紹介。
もしくは現在、宇和島で活躍している人を紹介することによって
今現在、宇和島で育って成長していく子供たちに希望を与えて下さい。
視覚的に分かり易く実用的(役に立つ)なサイト運営になることを期待しています。
今後の「うわじまシティブランディング事業」も含め期待しております。
ご苦労かとは思いますが、頑張って下さい。
─────────────────
職員の紹介