本文
公共交通機関の新型コロナウイルス感染症対策について
公共交通機関の新型コロナウイルス感染症対策について
地域の生活の足として不可欠な公共交通機関について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で利用が減少し、一部の便を運休せざるを得なくなるなど大変厳しい状況が続いています。
一方で、公共交通機関では皆さまに安心してご利用いただけるよう、運行にあたって車両等の消毒や職員の体調管理といった感染拡大防止対策を徹底されています。
利用者の皆さまにおかれましては、これらの取組をご理解いただき「マスクの着用や手洗いの徹底」「乗車・乗船時の会話は控える」「できる限り座席の間隔をあけて利用する」などの対策を心掛けていただいたうえで、ぜひこれまでどおり公共交通機関のご利用をお願いいたします。
市内を運行する公共交通機関の新型コロナウイルス感染症対策
JR四国<公式ホームページ>
- 列車乗務員等のマスク着用
- 車両の換気システムによる常時換気
- 車両のドアや窓開けによる換気強化
- 有人駅等へのアルコール消毒液の設置
- 列車内や有人駅等において、お客様がよく触れる部分の定期的な消毒
- 駅や列車内でマスク着用等のご協力の呼びかけやポスター掲出
- 窓口係員は、指定席を可能な限り他のお客様との座席間隔を空けて発売
宇和島バス<公式ホームページ>
- 全従業員に対してマスク着用・手洗い・うがいの徹底、出勤時の検温等による体調把握
- 車内空調の外気導入固定、一部窓開放による運行中の車内換気
- 車内のアルコール消毒
- 営業所内、主要待合所内、松山線車内に手指用アルコール消毒の設置
盛運汽船<公式ホームページ>
- 従業員の業務開始前の体温測定、うがい・手洗い・手指アルコール消毒の実施
- 宇和島港から乗船するお客様の体温測定
- こまめな換気の実施
- ドアノブ・手すり・座席シート等の消毒
- 待合所等への手指アルコール消毒の設置
愛媛県地域交通活性化推進会議からのメッセージ
令和2年11月17日に開催された愛媛県地域交通活性化推進会議においても、新型コロナウイルスの影響により利用が低迷している公共交通の積極的な利用について、県民の皆さまにお願いするメッセージが発信されています。