本文
家庭ごみの分類と出し方(宇和島地区)
午前6時~8時30分までの間に出してください。
ごみステーション(ごみを出す場所)は自治会などで管理していただいております。自分が利用するごみステーションについては、地元の自治会などで確認してください。
1回に出せるごみは、ごみ袋3袋までです。
プラスチック類は「燃えるごみ」で出してください。
以前はダイオキシンなどの有害物質の発生を抑えるため燃えないごみとして処理していましたが、広域処理施設では、プラスチック類は燃えるごみとして熱回収(サーマルリサイクル)しています。
例.洗剤・シャンプー容器、菓子袋、レジ袋、洗面器、紙おむつ、プラスチック製タッパーなど
白色トレーはスーパーなどの回収もご利用ください。
問い合わせ先
ごみの分類や資源に関すること
市民環境部 生活環境課 Tel 0895-24-1111(内線2229)
※直接持ち込みに関すること
宇和島地区広域事務組合環境センター Tel 0895-49-5040
市が収集するもの
燃えるごみ
【種類】プラスチック類、生ごみ、落ち葉・木くず(2袋程度)、衣類
【出し方の注意点】
- ごみ袋を片手で持てる重さで出してください。
- 生ごみは十分に水切りをしてください。
- 紙おむつは汚物を取り除き、丸めて出してください。
※ふとん・カーペット・毛布などは50cm以下に切断したものに限ります。 - 使い捨てライターは正しく捨てましょう。一般社団法人 日本喫煙具協会で正しいライターの捨て方が紹介されています。
- 生ごみ処理機などを利用してごみの減量化にご協力ください。
- 廃食用油は、市役所などに持ち込むことができます。
指定ごみ袋 大40円/枚 中30円/枚 小20円/枚

燃えないごみ
【種類】陶磁器類、ガラス類、家電類(家電リサイクル対象機器は除く)、その他(かさ・電球など)
【出し方の注意点】
- ごみ袋を片手で持てる重さで出してください。
- レジ袋などで袋を2重にしてはいけません。
- ガラス、刃物などの危険物は紙か布に包んで「キケン」と表示してください。
- 蛍光管・体温計(水銀入り)は拠点回収を行っています。
※家電リサイクル対象機器のテレビなどは部品を切断したり分解しても出してはいけません。
指定ごみ袋 大40円/枚 小20円/枚

ペットボトル
【種類】ペットボトルには右の識別表示マークが表示されており、収集するものはこのマークが付いたものに限ります。
【出し方の注意点】
- キャップとラベルは必ずはずしてください。(キャップとラベルは燃えるごみです)
- ボトルを軽くすすいでください。
- ペットボトルの中に異物が入っているとリサイクルできません。
- PETボトルリサイクル推進協議会
指定ごみ袋 大40円/枚 小20円/枚

びん・缶
【出し方の注意点】
■びん
- キャップは必ずはずして、中を軽くすすいでください。
※プラスチックのキャップは「燃えるごみ」、金属製のキャップは「燃えないごみ」です。 - 割れたびんは紙か布に包んで「キケン」と表示してください。
- ガラス食器(コップ・皿)、耐熱ガラス(哺乳びんなど)、陶器(茶わん、湯飲み)は対象外です。「燃えないごみ」の袋に入れて出してください。
■缶
- 中を軽くすすいでください。
※スプレー缶・カセットボンベは使い切り、風通しのよいところで、必ず穴をあけて出してください。
指定ごみ袋 大40円/枚 小20円/枚

市が収集しないもの
- 事業系ごみ
事業活動にともなって生じる一般廃棄物 - 粗大ごみ
自転車、電気製品(指定ごみ袋に入らないサイズ ※袋に入るサイズ、部品でもテレビなどは出してはいけません)、家具、ふとんなど - 多量ごみ
1度に多量に出るごみ。3袋を超えるごみ。
※広域事務組合環境センターに直接持ち込むことができます(有料です)。[PDFファイル/725KB]
【搬入日】 月曜日~土曜日(祝日、年末年始は休みです)
【搬入時間】 午後1時~午後4時30分まで
※一般廃棄物収集運搬許可業者に各自で処理を依頼してください(有料です)。
宇和島市一般廃棄物収集運搬許可業者
令和4年4月1日現在
燃えるごみ・燃えないごみ・粗大ごみ | 燃えないごみ・粗大ごみ | ||
---|---|---|---|
(有)小川電機商会 | 0895-23-5558 | (株)浅田環境開発 | 0895-65-9270 |
(株)イナミコーポレーション | 0895-25-7003 | 愛媛環境開発(株) | 0895-28-6559 |
末光運送(株) | 0895-22-0717 | 船田運送(有) | 0895-32-3537 |
(有)エヒメ都市衛生社 | 0895-27-0452 | ||
(有)エヒメ都市開発 | 0895-27-1830 | ||
かたづけ本舗 | 090-3183-9291 | ||
(株)城南開発 | 0895-27-0476 | ||
(株)ガイヤエクスプレス | 0895-49-6888 | ||
サン・エコ・サービス | 0895-23-5161 | ||
(有)シトラス | 0895-27-2335 | ||
(有)山本建設 | 0895-24-1417 | ||
(有)松本興業 | 0895-28-0142 | ||
(有)アイ浄化センター | 0895-58-4730 | ||
鬼北リサイクル(株) | 090-1175-9377 | ||
南国商事(株) | 0895-32-5858 | ||
(名)赤坂商事 | 0895-52-0172 | ||
(株)アイリック | 090-5878-7588 | ||
(有)丸市環境開発 | 0895-25-2236 | ||
(株)南開発 | 0895-84-3232 |
有害性のあるもの(農薬・毒物・劇物など) |
自動車用ゴムタイヤ、バッテリー、瓦(かわら)、ブロック、レンガ、土砂、農業用ビニールシート、廃油、ドラム缶、建設廃材、スプリングマットレス、プロパンガスボンベ、電気温水器、農薬、太陽熱温水器 使用済み二輪車 消火器 |
---|---|
危険性のあるもの | |
引火性のあるもの | |
著しく悪臭を発するもの | |
液状のもの | |
幅1m×高さ80cm×長さ2.5m以上のもの | |
直径10cm以上、長さ1m以上の木等 | |
注射針等鋭利な感染の恐れのあるもの | |
家電リサイクル対象機器 |
テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫・冷温庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
販売店に引き取ってもらうか、専門業者へ依頼してください。
資源の回収
資源置き場と回収品目は各自治会で確認してください。可燃ごみなどの置き場と違う場合があります。
回収日が祝日などと重なる自治会は、振替回収日として別の日に午後1時から回収しています。
回収日の間違いがないように注意してください。
【持ち出し時間】当日の午前8時30分まで(時間厳守) ※雨の日の古紙回収は中止になります。
古紙類は種類ごとにひもで十文字にしばってください。(※バラで出されたものは回収できません。)
回収品目 | 注意すること |
---|---|
新聞(折込広告を含む) |
折込広告は、新聞と一緒にしばってください。 冊子のようになっている広告は雑誌として出してください。 ビニール袋などに入れて出さないでください。 |
ダンボール |
持てる大きさに畳んで出してください。原型のまま出されたものは回収できません。 ホッチキス・ガムテープは取り除いてください。 アルミ箔のついたもの・ワックス加工されたものは回収できません。 |
雑誌・雑がみ |
|
絵本または百科事典などの厚表紙やカバーは、取り除いてください。 金具・ビニール・ナイロン等は取り除いてください。 箱は開いて出してください。 金色・銀色で印刷されている箱等は回収できません。 ティッシュ箱は取出し口のビニールを取り除いてください。 光沢のある特殊加工をした紙袋は、燃えるごみで出してください。 紙袋の取っ手が紙以外のものは、取り除いてください。 ※雑がみは紙袋に入れて口をしばるか、雑がみだけでしばって出してください。 |
|
紙パック |
牛乳パックなどの飲料用紙パック 合わせ目を開き、水洗いして乾かして出してください。 アルミ箔のついたものは回収できません。 |
飲料用空き缶 |
軽くすすいで水切りしてください。 ※アルミとスチールに分けて出してください。 ※タバコの吸い殻や異物などが入っているものは回収できません。 ※缶詰の空き缶などは、「びん・缶」で出してください。 |
乾電池 |
透明な袋に入れて出してください。 乾電池入れを設置してあるところは、乾電池だけ入れてください。 乾電池は販売店でも回収しています。 ※小型充電式乾池は自治会では回収していません。 |