ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症対策特設サイト > 新型コロナワクチン追加接種(3回目)の概要

本文

新型コロナワクチン追加接種(3回目)の概要

印刷用ページを表示する 記事ID:0000003 更新日:2023年3月27日更新

概要

新型コロナワクチンの追加接種に関する情報をまとめています。

令和5年3月27日 「1_ワクチン接種者数」を更新しました。

新着情報

接種間隔の短縮

10月21日から、ファイザー社ワクチンとモデルナ社ワクチンの接種間隔が3ヶ月に短縮となりました。
武田社ワクチン(ノババックス)については、接種間隔はこれまでどおり6ヶ月となります。

ワクチン接種率に使用する対象人口について

国・県にあわせて、9月12日更新分より接種率の算出に用いる対象人口のデータを令和4年1月1日時点の数値に更新しました。​

ワクチンの表記の変更について

8月1日付けで武田/モデルナ社ワクチンの製造販売承認が、武田薬品からモデルナ・ジャパンに承継されました。その事に伴い、今後ホームページ上での各ワクチンの表記については、下記のとおりといたします。

ワクチンの表記の変更
ファイザー製ワクチン ファイザー社ワクチン または ファイザー
武田/モデルナ製ワクチン モデルナ社ワクチン または モデルナ
武田社ワクチン(ノババックス) 武田社ワクチン(ノババックス) または ノババックス

8月以降使用するワクチンについて

ファイザー社ワクチンを使用した医療機関での接種は7月31日(日曜日)で終了となります。8月1日(月曜日)からは、使用するワクチンをモデルナ社ワクチンに切替えます。また、新たに武田社ワクチン(ノババックス)を使用した接種を一部の医療機関で開始します。それぞれについてくわしくは、下記のリンク先をご覧ください。

 8月以降のワクチン接種

項目

以下の項目をクリックいただくと該当する項目へ移動します。

  1. ワクチン接種者数
  2. 接種券発送・スケジュール・対象者
  3. 郵送されるもの
  4. 予約方法
  5. 集団接種
  6. 接種会場までの送迎方法
  7. 接種券の発行・住所地外(住民票がある住所地以外)接種
  8. 使用するワクチンの種類

初回接種の概要については、以下のリンク先をご覧ください。

新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目接種)の概要<リンク先>

1_ワクチン接種者数(3月27日(月曜日) 8時30分現在 速報値)

1 ワクチン接種者数
分類 対象人口 接種者数 接種率
全体(12歳以上) 66,151人

51,281人
(前回比+10人)

77.5%

(前回比+0.0%)

65歳以上 28,558人

25,512人
(前回比+1人)

89.3%

(前回比+0.0%)

60-64歳 5,083人

4,385人
(前回比+0人)

86.3%

(前回比+0.0%)

50-59歳 9,093人

7,160人
(前回比+1人)

78.7%

(前回比+0.0%)

40-49歳 8,615人

5,878人
(前回比+1人)

68.2%

(前回比+0.0%)

30-39歳 5,465人

3,225人
(前回比+2人)

59.0%

(前回比+0.0%)

20-29歳 4,798人

2,697人
(前回比+1人)

56.2%

(前回比+0.0%)

12-19歳 4,539人

2,424人
(前回比+4名)

53.4%

(前回比+0.1%)

2 ワクチン種別の接種・予約状況
ワクチン種別 接種者数 予約者数 接種見込者数

ファイザー

31,732人(63.2%) 25人(51.0%)

31,757人(63.2%)

モデルナ 18,301人(36.4%)

17人(34.7%)

18,318人(36.4%)

ノババックス

156人(0.3%) 7人(14.3%) 163人(0.3%)

※8月1日以降ファイザー社ワクチンは12歳以上29歳以下の方を対象として接種を実施します。
※対象人口は「令和4年1月1日現在の12歳以上の人口」です。
※毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)に更新。(更新当日の8時30分現在数値)

2_接種券発送・スケジュール・対象者

(1)接種券発送・接種開始月の目安

■接種券発送時期
対象者 発送済対象者 今後の発送予定
65歳以上 2回目接種完了が令和4年2月末までの方に発送済 2回目接種完了が令和4年3月末までの方に
8月中に発送予定
18歳から64歳の方
12歳から17歳の方

(2)接種スケジュール(予定)

対象者の方ごとのスケジュール(予定)

接種スケジュール

 

 

施設入所者等以外の一般的な高齢者の方の接種スケジュール

 
予約開始日時 令和4年2月1日(火曜日)午前9時
接種開始日 おまかせ予約を希望した人 令和4年1月26日(水曜日)
おまかせ予約以外の方法で予約した人 令和4年2月14日(月曜日)

(3)対象者

2回目接種が完了した日から原則5カ月以上経過した12歳以上の方が対象となります。
また、海外で2回接種された方など、国内での初回接種に相当する接種(注)が完了している方も、18歳以上の方であれば2回目接種が完了した日から原則8カ月以上が経過していれば、接種を受けることができます。 

(注)次の方が初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。
   ただし、日本で薬事承認されているワクチン(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス))を接種している場合に限ります。 

  • 海外で2回接種した方
  • 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
  • 在日米軍従業員接種で2回接種した方
  • 製薬メーカーの治験等で2回接種した方

(4)接種時期の前倒し

国の方針により、一部の方については、接種開始時期が前倒しとなります。

前倒しの対象となる方

次に掲げる方が、接種時期が前倒しとなる方となります。

  1. 医療従事者等並びに高齢者施設等の入所者及び従事者
  2. 通所サービス事業所の利用者及び従事者
  3. 病院及び有床診療所の入院患者
  4. 上記1.~3.で掲げた以外の65歳以上の方(令和4年2月以降の対応)

3_郵送されるもの

接種券発送用封筒

この色の封筒で送付いたします。(初回接種の時とは違う色の封筒となります。)

同封1_接種券付き予診票

 接種券付き予診票

※初回接種(1回目・2回目)の時とは、様式が異なります。

同封2_接種済証

  予防接種済証

同封3_ワクチンの説明書

ワクチンの説明書(表)ワクチンの説明書(裏)

同封4_接種のお知らせ

接種のお知らせ

 ※接種のお知らせは一例です。

 

4_予約方法

インターネット、コールセンター、窓口での予約に加え、65歳以上の高齢者を対象に新たに『おまかせ予約』の制度を導入しました。
『おまかせ予約』とは、事前に接種を希望する地域(旧市内・吉田・三間・津島・どこでも)を市に伝えることで、市が日時・会場・ワクチンを指定する予約方法のことです。

 新型コロナワクチン接種『おまかせ予約』の導入(65歳以上の方)<リンク先>

(1)予約開始日

令和4年2月1日(火曜日)午前9時から

(2)予約の手順

おまかせ予約を希望した人

市から接種券と日時・会場・ワクチンを指定した文書を送付します。
インターネット、コールセンターでの予約は不要です。

おまかせ予約を希望しない人

接種の対象となる方に順次接種券を送付します。
接種券が届いてから予約を行ってください。

接種できる医療機関を確認します

 接種できる医療機関の情報は、接種券に同封してあるお知らせ(事業案内)や広報、ホームページなどで確認できます。
 追加接種では、医療機関によって使用するワクチンが異なりますので確認をしてください。

 接種可能医療機関一覧 [PDFファイル/81KB]

下記の方法で予約を行います
インターネット予約(24時間受付)

パソコン・スマートフォンを使ったweb予約が可能です。

インターネット予約の方法については、以下のリンク先をご覧ください。
密を避けるため、インターネット予約・コールセンター予約を積極的にご利用ください。

新型コロナワクチンインターネット予約・サポート窓口(2月1日(火曜日)~)<リンク先>

(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajimab/2021/

(QRコード)

QRコード

コールセンター予約(平日午前9時~午後5時まで)

専用ダイアル:0570-00-0389(通話料有料)

窓口予約(平日午前9時~午後5時まで)

パソコンやスマートフォンをお持ちでない人、インターネットに不慣れな方の予約を職員がお手伝いします。
予約時には本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証 など)を持ってきてください。
場所:本庁2階予約受付窓口及び各支所窓口

(3)キャンセル、日時・会場の変更をする場合の連絡先

 
項目 接種日前日まで 接種日当日
キャンセル コールセンター(0570-00-0389) 接種会場に連絡してください
日時・会場の変更 コールセンター(0570-00-0389)

5_集団接種

(1)接種会場及び接種日

接種会場

宇和島市総合体育館(3月12日(土曜日)で終了しました)

接種日

 
予約開始日 接種日
2月1日(火曜日) 2月19日(土曜日)、20日(日曜日)、23日(水曜日・祝日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)
3月5日(土曜日)、6日(日曜日)、12日(土曜日)

実施時間

午前9時~午後4時まで

接種人数

約11,200人(1日あたり 1,400人)

使用するワクチン

モデルナ社ワクチンを使用します

6_接種会場までの送迎方法

ワクチン接種対象者が、ワクチン接種が受けられる医療機関または会場までの交通手段として、ワンコインタクシー、離島送迎フェリーが利用できます。

新型コロナワクチン接種会場等への移動および送迎方法<リンク先>

7_接種券の発行申請・住所地外(住民票がある住所地外)接種の手続き

(1)追加接種の(3回目)の接種券の発行申請

追加接種(3回目)の接種券は、初回接種(2回目)接種を完了した方に接種が可能となる月の前月に送付します。
ただし、以下の理由により当市で接種記録が確認できない方には接種券を送付することができませんので、追加接種(3回目)の接種券送付にあたって事前に申請が必要となります。

申請が必要となる方

  • 他自治体で2回目接種を完了した後で、転入した方
  • 海外で2回接種した方(注)
  • 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
  • 在日米軍従業員接種で2回接種した方(注)
  • 製薬メーカーの治験において2回接種した方(注)

(注)日本で薬事承認されているワクチン(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス))を接種している場合に限ります。

申請方法

窓口または郵送で申請を受付します。申請受理後、原則、郵送での発行となります。
※郵送での申請の場合、郵送料は自己負担となります。

必要書類

  1. 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回接種用】
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  3. 委任状

※代理人による請求の場合、本人の自筆による委任状、代理人の本人確認書類が必要となります。ただし、本人と代理人が同一世帯の家族の場合、委任状は不要です。
※お持ちの方は、接種済証、接種記録書、接種証明書などの2回目接種が完了している事を証明する書類の写しを提出してください。

様式ダウンロード

接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】 [PDFファイル/1.2MB]

委任状 [PDFファイル/124KB]

申請先(窓口・郵送)

窓口申請先

宇和島市 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)または各支所(吉田・三間・津島・宇和海)

郵送申請先

〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)

(2)住所地外接種の手続き

新型コロナワクチン接種は、各地域における住民向けの接種体制を構築するため、住民票所在地の市町で接種することを原則としています。
ただし、やむを得ない事情がある場合、接種会場(医療機関)が所在する市町へ事前に届け出ることにより、ワクチン接種を受けることができます。

住所地外接種の手続きと予約の関係

当市に所在する接種会場(医療機関)においてワクチン接種の予約するには、事前に本人情報(主に接種券の情報)を当市の予約システムに登録する必要があります。
当市に住民票がある方は自動的に本システムに登録されますが、そうでない方については別途登録しなければなりません。
そこで、当市では住所地外接種を希望するすべての方に当該手続きを行っていただいております。ご了承ください。

届け出方法

窓口または郵送で届け出を受付します。届出受理後、接種予約が可能となります。
※郵送での届け出の場合、郵送料は自己負担となります。

必要書類

  • 住民票所在地の市町村が発行した接種券の写し
    ​※お持ちの方は、接種済証、接種記録書、接種証明書などの2回目接種が完了している事を証明する書類の写しを提出してください。

様式ダウンロード

住所地外接種申請書(様式) [Wordファイル/11KB]

申請先(窓口・郵送)

窓口申請先

宇和島市 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)または各支所(吉田・三間・津島・宇和海)

郵送申請先

〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)

8_使用するワクチンの種類

宇和島市では、初回接種(1回目・2回目)で接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチンとモデルナ社ワクチンを使用します。

また、8月1日の週から新たに武田社ワクチン(ノババックス)を使用した接種を開始します

武田社ワクチン(ノババックス)を使用したワクチン接種

武田社ワクチン(ノババックス)(以下、「ノババックス」)は、武田薬品工業株式会社が米国ノババックス社から技術移管を受け、国内で生産及び流通を行うワクチンです。

組換えタンパクワクチンと呼ばれる種類のワクチンであり、新型コロナウイルス感染症に係るワクチンとしては、国内で承認された4例目のワクチンとなります。

武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(厚生労働省ホームページ)

市では、8月1日(月曜日)の週から、18歳以上を対象としてノババックスを使用した1~3回目のワクチン接種を開始します。

実施医療機関などの情報については、下記のリンク先をご覧ください

8月以降のワクチン接種(武田社ワクチン(ノババックス)を使用したワクチン接種の開始)

交互接種

交互接種とは、初回接種(1回目・2回目)で接種したワクチンと異なるワクチンを接種することをいいます。

現在国内で追加接種(3回目)に関しては、ファイザー社ワクチンモデルナ社ワクチン武田社ワクチン(ノババックス)(注)が薬事承認されています。
初回接種(1回目・2回目)において、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けた場合、追加接種(3回目)では初回接種(1回目・2回目)に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかを使用することが可能です

交互接種の例
項目 初回接種(1回目、2回目)

         追加接種(3回目)         

使用するワクチン ファイザー社ワクチン モデルナ社ワクチン

交互接種は、米国を含む諸外国でも複数認められています。
安全性や効果について先行している海外での研究によれば、初回接種(1回目・2回目)と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても良好であるとのデータがあり、本市における医療従事者への接種事例でも差が無かったことが報告されています。


交互接種の効果や、安全性については、以下のリンク先をご覧ください。

追加接種に関するお知らせ追加接種に関するお知らせ

追加接種に使用するワクチンについてのお知らせ [PDFファイル/433KB]

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページより)

新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページより)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)