本文
新型コロナウィルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として新型コロナワクチンの追加接種(4回目)が実施されます。
10月21日から、ファイザー社ワクチンと、モデルナ社ワクチンの接種間隔が3ヶ月に短縮されました。
国・県にあわせて、9月12日更新分より接種率の算出に用いる対象人口のデータを令和4年1月1日時点の数値に更新しました。
追加接種(4回目)の対象者に、新たに18歳以上59歳以下の医療従事者及び高齢者施設等の従事者も追加されました。
接種券の発行の申請方法については、「7.接種券の発行・住所地外(住民票がある住所地以外)接種」をご覧ください。
8月1日付けで武田/モデルナ社ワクチンの製造販売承認が、武田薬品からモデルナ・ジャパンに承継されました。その事に伴い、今後ホームページ上での各ワクチンの表記については、下記のとおりといたします。
旧 | 新 |
---|---|
ファイザー製ワクチン | ファイザー社ワクチン または ファイザー |
武田/モデルナ製ワクチン | モデルナ社ワクチン または モデルナ |
武田社ワクチン(ノババックス) | 武田社ワクチン(ノババックス) または ノババックス |
ファイザー社ワクチンを使用した医療機関での接種は7月31日(日曜日)で終了となります。8月1日(月曜日)からは、使用するワクチンをモデルナ社ワクチンに切替えます。
新型コロナワクチンの追加接種(4回目)は、3回目の接種から5ヶ月を経過していないと接種することはできません。インターネットでの予約を行う場合には、3回目の接種日を確認の上予約してください。
「3回目の接種から5ヶ月を経過」とは、3回目接種を行った日の5か月後の同日から接種可能となります。5か月後に同日がない場合には、その翌日の1日から接種可能となります。
3回目接種日 | 4回目接種可能日 |
---|---|
令和4年2月15日 | 令和4年7月15日以降 |
令和4年1月31日 | 令和4年7月1日以降 |
以下の項目をクリックいただくと該当する項目へ移動します。
初回接種の概要については、以下のリンク先をご覧ください。
新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目接種)の概要<リンク先>
追加接種(3回目)の概要については、以下のリンク先をご覧ください。
分類 | 対象人口 | 接種者数 | 接種率 |
---|---|---|---|
60歳以上 | 33,641人 |
26,193人 |
77.9% |
※接種者数は予防接種法第9条に規定されている「努力義務」の適用となっている60歳以上の方の接種率のみを集計しております。
※対象人口は「令和4年1月1日現在の12歳以上の人口」です。
※毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)に更新。(更新当日の8時30分現在数値)
令和4年5月25日から令和4年9月30日までの予定です。
3回目接種が完了した日から5カ月以上経過した60歳以上の方、18歳以上59歳以下の基礎疾患のある方等(注1)、18歳以上59歳以下の医療従事者等及び高齢者施設等の従事者が対象となります。
また、海外で接種された方など、国内での3回目接種に相当する接種(注2)が完了している方も、上記に該当する方であれば、接種を受けることができます。
(注1)18歳以上59歳以下の基礎疾患のある方等とは、下記の疾患に該当する基礎疾患があり、通院、入院をしている方や、重症化リスクが高いと医師が認める方です。また、接種券の発行には、事前申請が必要です。申請方法は、「7.接種券の発行・住所地外(住民票がある住所地以外)接種」をご覧ください。
※精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患のある方に該当します。
(注2)次の方が追加接種(3回目)に相当する接種を受けた方となります。
日本で薬事承認されているワクチンおよび、復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」及びインド血清研究所が製造する「コボバックス(Covovax)」を含みます。
追加接種(4回目)の対象となる方に対して、順次接種券を送付します。
追加接種(3回目)完了時期 |
追加接種(3回目)完了時期60歳以上 | 18歳以上59歳以下の基礎疾患のある方 |
---|---|---|
令和4年2月末 | 6月中に発送予定 | 事前申請内容確認後、6月中に発送予定 |
令和4年3月以降 | 7月以降に順次発送予定 | 事前申請内容確認後、7月以降に順次発送予定 |
18歳以上59歳以下の基礎疾患のある方の事前申請方法は、「7.接種券の発行・住所地外(住民票がある住所地以外)接種」をご覧ください。
この色の封筒で送付いたします。(初回接種、追加接種(3回目)の時とは違う色の封筒となります。)
接種対象者 | 接種開始時期 |
---|---|
60歳以上の医療従事者、18歳以上59歳以下の医療従事者で基礎疾患のある方等 | 5月26日から |
60歳以上の高齢者施設等入所者、従事者 18歳以上59歳以下の高齢者施設等の従事者で基礎疾患のある方等 |
6月中旬から |
一般の60歳以上の方 18歳以上59歳以下の基礎疾患のある方等 |
7月4日から |
インターネット、コールセンター、窓口での予約に加え、60歳以上の高齢者を対象に新たに『おまかせ予約』の制度を実施します。
『おまかせ予約』とは、事前に接種を希望する地域(旧市内・吉田・三間・津島・どこでも)を市に伝えることで、市が日時・会場・ワクチンを指定する予約方法のことです。
新型コロナワクチン接種『おまかせ予約』の実施(60歳以上の方)
おまかせ予約を希望しなかった人は、これまでの接種と同様の方法での予約が必要です。
令和4年6月27日(月曜日)午前9時から
市から、接種券と日時・会場を指定した文書を送付します。
インターネット・コールセンターでの予約は不要です。
接種の対象となる方に順次接種券を送付します。
接種券が届いてから予約を行ってください。
接種できる医療機関の情報は、接種券に同封してあるお知らせ(事業案内)や広報、ホームページなどで確認できます。
(1)インターネット予約(24時間受付)
インターネット予約の方法については、以下のリンク先をご覧ください。
密を避けるため、インターネット予約・コールセンター予約を積極的にご利用ください。
(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajimab/2021/
(QRコード)
(2)コールセンター予約(平日午前9時~午後5時まで)
専用ダイアル:0570-00-0389(通話料有料)
(3)窓口予約(平日午前9時から午後5時まで)
パソコンやスマートフォンをお持ちでない人、インターネットに不慣れな方の予約を職員がお手伝いします。
予約時には本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証 など)を持ってきてください。
場所:本庁保険健康課受付窓口及び各支所窓口
インターネットで予約を取る場合には、予約日が3回目接種から5カ月以上経過しているかご確認のうえ、予約を行ってください。
3回目接種から5カ月以上経過していないと、4回目の接種を受けることはできません。
予約日が3回目接種から5カ月以上経過していない方には、予約の変更をお願いするご案内をメール・電話等で行いますので、改めてのご予約をお願いいたします。
次の会場で集団接種を実施します。 7月31日に終了しました。
パフィオうわじま(鶴島町8番3号)
コスモスホール三間(三間町迫目138)
パフィオうわじま、コスモスホール三間の両会場ともに駐車場はございます。
また、パフィオうわじまでの開催時には、市総合体育館駐車場を開放し、パフィオうわじままでの無料送迎車を運行しますのでこちらもご利用ください。
予約開始日 | 接種会場 | 接種日 |
---|---|---|
令和4年6月27日(月曜日)~ | パフィオうわじま | 7月21日(木曜日)、7月23日(土曜日)、7月24日(日曜日) |
コスモスホール三間 | 7月28日(木曜日)、7月30日(土曜日)、7月31日(日曜日) |
木曜日:午後2時から午後5時まで
土曜日・日曜日:午前9時30分から午後4時まで
約6,000人(1日あたり 最大1,200人)
モデルナ社ワクチンを使用します
ワクチン接種対象者が、ワクチン接種が受けられる医療機関または会場までの交通手段として、ワンコインタクシー、離島送迎フェリーが利用できます。
新型コロナワクチン接種会場等への移動および送迎方法<リンク先>
接種券の発行には事前の申請が必要です。下記のいずれかの方法で申請を行ってください。
下記のアドレスまたはQRコードを読み取って申請してください。
https://logoform.jp/form/Hr5F/127023
(QRコード)
基礎疾患を有する人等は、事前申請が必要です。申請受理後、接種可能時期になりましたら、順次接種券を郵送します。その後、上記4予約方法のいずれかで接種予約をしてください。
下記のアドレスまたはQRコードを読み取って申請してください。 ※電話による申請は受付できません。
https://logoform.jp/form/Hr5F/94549
(QRコード)
以下の理由により当市で接種記録が確認できない方には接種券を送付することができませんので、接種券送付にあたって事前に申請が必要となります。
(注)日本で薬事承認されているワクチン(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン)を接種している場合に限ります。
窓口または郵送で申請を受付します。申請受理後、原則、郵送での発行となります。
※郵送での申請の場合、郵送料は自己負担となります。
※代理人による請求の場合、本人の自筆による委任状、代理人の本人確認書類が必要となります。ただし、本人と代理人が同一世帯の家族の場合、委任状は不要です。
※お持ちの方は、接種済証、接種記録書、接種証明書などの2回目接種が完了している事を証明する書類の写しを提出してください。
宇和島市 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)または各支所(吉田・三間・津島・宇和海)
〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)
新型コロナワクチン接種は、各地域における住民向けの接種体制を構築するため、住民票所在地の市町で接種することを原則としています。
ただし、やむを得ない事情がある場合、接種会場(医療機関)が所在する市町へ事前に届け出ることにより、ワクチン接種を受けることができます。
当市に所在する接種会場(医療機関)においてワクチン接種の予約するには、事前に本人情報(主に接種券の情報)を当市の予約システムに登録する必要があります。
当市に住民票がある方は自動的に本システムに登録されますが、そうでない方については改めて登録しなければなりません。
そこで、当市では住所地外接種を希望するすべての方にこの手続きを行っていただいております。ご了承ください。
窓口または郵送で届け出を受付します。届出受理後、接種予約が可能となります。
※郵送での届け出の場合、郵送料は自己負担となります。
宇和島市 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)または各支所(吉田・三間・津島・宇和海)
〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)
宇和島市ではファイザー社ワクチンとモデルナ社ワクチンを使用します。追加接種(3回目)と同様に、これまで接種をしたワクチンと異なるワクチンを接種する交互接種が認められています。
ワクチンの効果や副反応に関しては、以下のリンク先をご確認ください。