本文
新型コロナウィルス感染症の重症化、感染、発症予防を目的として、新型コロナワクチンのオミクロン株対応のワクチン接種が実施されます。
1月23日(月曜日)の週の接種から、個別医療機関の接種で使用する2価ワクチンについて、ファイザー社のBA.4-5対応型ワクチンからモデルナ社のBA.4-5対応型ワクチンと、ファイザー社のBA.1対応型ワクチンに、順次切替を行います。
切替を行う時期や使用するワクチンが医療機関によって異なりますので、ご確認ください。
12月14日から、モデルナ社のオミクロン株対応の2価ワクチンについて、接種対象年齢が18歳以上から12歳以上に引下げられました。
現在、予約の受付をしているのは下記の日程です。
※接種日:2月28日(火曜日)まで
接種時期や医療機関によって使用するワクチンが異なりますのでご確認ください。
10月21日から、オミクロン株対応ワクチンの接種間隔が従来の5ヶ月から3ヶ月に短縮されました。
以下の項目をクリックいただくと該当する項目へ移動します。
分類 | 対象人口 | 3回目接種者数 | 4回目接種者数 | 5回目接種者数 | 合計接種者数 |
---|---|---|---|---|---|
全体(12歳以上) | 66,151人 | 909人 | 9,837人 | 21,781人 | 32,527人 |
65歳以上 | 28,558人 | 125人 | 1,592人 | 17,972人 | 19,689人 |
60-64歳 | 5,083人 | 43人 | 799人 | 1,835人 | 2,677人 |
50-59歳 | 9,093人 | 107人 | 3,304人 | 894人 | 4,305人 |
40-49歳 | 8,615人 | 135人 | 2,088人 | 556人 | 2,779人 |
30-39歳 | 5,465人 | 114人 | 831人 | 304人 | 1,249人 |
20-29歳 | 4,798人 | 124人 | 585人 | 220人 | 929人 |
12-19歳 | 4,539人 | 261人 | 638人 | 0人 | 899人 |
接種者数合計(A) | 予約者数(B) | 接種見込者数(A)+(B) |
---|---|---|
32,527人 | 413人 | 32,940人 |
令和4年9月30日から令和5年3月31日までです。
初回接種(1回目・2回目)が完了した12歳以上の方で前回の接種から3カ月が経過している方が対象となります。
新型コロナワクチンを1回も接種していない人、1回目の接種を終えた後、2回目の接種を完了していない人はオミクロン株対応のワクチンを接種することはできません。
次の方は初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。
日本で薬事承認されているワクチンおよび、復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」及びインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」、「コボバックス(COVOVAX)」を接種した場合に限ります。
また、ヤンセンファーマ社のワクチンは日本で薬事承認されていますが、初回接種の回数が1回ですので、海外で1回接種が完了している場合は、日本では2回接種が完了していると見なします。
10月21日から、接種間隔が従来の5ヶ月から、3ヶ月に短縮となりました。
初回接種(1回目・2回目)の接種は、従来株対応のワクチンを使用して実施します。
次の接種が3回目以降の接種となる方は、原則としてオミクロン株対応のワクチンを接種することなりますが、以下の方は、従来株対応のワクチンの接種を希望する場合には、接種することができます。インターネット・コールセンターでは予約できませんので、保険健康課ワクチン接種推進班までお問い合わせください。
接種回数 | 従来株対応のワクチン接種 | 備考 |
---|---|---|
3回目 | 〇 | 武田社ワクチン(ノババックス)を使用して接種をすることができますが、すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した場合は接種できません。 また、11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)を接種した方は、オミクロン株対応ワクチンを接種できません。 |
4回目 | △ | |
5回目 | △ |
ファイザー社とモデルナ社の『2価ワクチン』を使用して接種を行います。
今回の接種で使用する2価ワクチンとは、オミクロン株と従来株に対応したワクチンとなります。現在、BA.1対応型ワクチンと、BA.4-5対応型ワクチンの2種類があります。
BA.1、BA.4-5は、いずれもオミクロン株の種類(亜系統)です。そのため、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、現在流行の中心であるオミクロン株に対しては、従来ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性はあるものの、感染予防効果や発症予防効果が期待されます。
また、オミクロン株と従来株の両方の成分を含み、2種類の異なる抗原が提示されることから、これらにより得られる多様な免疫反応は、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されます。
ファイザー・モデルナ両社の行った臨床試験の結果では、従来株対応のワクチンと比較した場合の中和抗体の量が、ファイザー社2価ワクチンで1.56倍(56歳以上)、モデルナ社2価ワクチンで1.75倍(18歳以上)増加し、BA.5型にも一定の効果があることが認められています。また、副反応については両社のワクチンとも、従来株対応のワクチンとおおむね同じであったと報告されています。
ワクチン | 対象年齢 |
---|---|
ファイザー社2価ワクチン | 12歳以上 |
モデルナ社2価ワクチン | 12歳以上 |
何らかの理由で、ファイザー社及びモデルナ社の2価ワクチンを接種することができない方のための選択肢として、11月8日以降、武田社ワクチン(ノババックス)を使用した接種ができるようになりました。
初回接種(1回目・2回目接種)または、追加接種(3回目・4回目接種)を完了した18歳以上の方で前回の接種から6カ月以上経過している方が対象となります。ただし、すでにオミクロン株対応ワクチンを接種している方は対象とはなりません。また、11月8日以降に3回目以降の接種を武田社ワクチン(ノババックス)を使用して接種した方は、その後オミクロン株対応ワクチンを接種することはできません。
対象となる方には、順次接種券を発送いたしますが、以下の方は、すでに送付済の接種券を使用することができます。
接種回数 | 対象者 |
---|---|
3回目接種 | 2回目接種が令和4年3月31日以前の方 |
4回目接種 |
3回目接種が令和4年4月15日以前の方で以下に該当する方 60歳以上の方 |
接種券に同封されている書類
(1)接種済証
(2)ワクチンの説明書
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について [PDFファイル/261KB]
12~15歳のお子様の保護者の方へ(オミクロン株対応2価ワクチン接種) [PDFファイル/288KB]
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について [PDFファイル/262KB]
(3)案内文書(2枚)
(表) (裏)
(表) (裏)
オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/1011KB]
新型コロナワクチンオミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/631KB]
接種会場 | 接種開始日 | ワクチン | 予約開始日時 |
---|---|---|---|
市立宇和島病院 | 9月30日(金曜日) | ファイザー社2価ワクチン | 9月20日(火曜日)午前9時から |
その他の個別医療機関 | 10月3日(月曜日) | 9月22日(木曜日)午前9時から | |
宇和島市役所(集団接種) | 10月22日(土曜日) | ||
コスモスホール三間(集団接種) | 11月12日(土曜日) | ファイザー社2価ワクチン及びモデルナ社2価ワクチン | 10月21日(金曜日)午前9時から |
※集団接種は、現在実施しておりません。
※医療機関によって、接種できる年齢や回数に制限のある場合がありますのでご確認ください。
※接種予約は医療機関では行うことができませんのでご注意ください。
これまでと同様に、以下の3つの方法で予約を受付します。
以下のURL・QRコードから予約を行ってください。
(URL)https://www.cvportal.jp/ehimecv/uwajimab/2021/
(QRコード)
接種券を送付した直後は、コールセンターや窓口が混み合うことがございます。
密を避けることからも、インターネット予約を積極的にご利用ください。
専用ダイアル:0570-00-0389(通話料有料)
パソコンやスマートフォンをお持ちでない人、インターネットに不慣れな方の予約を職員がお手伝いします。
予約時には本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証 など)を持ってきてください。
場所:本庁保険健康課受付窓口及び各支所窓口
次の接種が5回目接種となる60歳以上の方を対象に『おまかせ予約』の制度を実施します。
現在、国で接種間隔の短縮が検討されており、5回目の接種に関して、多くの方が接種開始となる時期が前倒しとなることが想定されます。
そのためこれまでどおり案内文書を送付した場合に、接種券の送付に間に合わなくなることから、今回は、前回(4回目接種の際)おまかせ予約の申込みをされた方に対して、接種券に同封して接種日時・会場を指定した文書を送付いたします。
案内された接種日時・会場での接種が難しい場合、または接種そのものを希望しない場合には、お手数ですが、コールセンター(0570-00-0389)、または保険健康課ワクチン接種推進班(0895-24-1111)までご連絡ください。
次の会場で集団接種を実施します。
宇和島市役所(曙町1番地)
コスモスホール三間(三間町迫目138)
予約開始日 | 接種会場 | 接種日 |
---|---|---|
令和4年9月22日(木曜日) | 宇和島市役所 | 10月22日(土曜日)、10月23日(日曜日)、10月29日(土曜日)、10月30日(日曜日)(注1) |
令和4年10月21日(金曜日) | コスモスホール三間 |
11月12日(土曜日)、11月13日(日曜日)、11月19日(土曜日)、11月23日(水曜日・祝日) |
午前9時30分から午後4時まで
(注1)10月30日(日曜日)は午後1時30分から午後4時までの実施です。
宇和島市役所 1日あたり400人
コスモスホール三間 1日あたり800人
接種会場 | 使用ワクチン |
---|---|
宇和島市役所 | ファイザー社2価ワクチン |
コスモスホール三間 | ファイザー社2価ワクチン及びモデルナ社2価ワクチン |
※コスモスホール三間での集団接種について、従来のモデルナ社2価ワクチンに加えてファイザー社2価ワクチンも接種できるようになりました。
すでに、モデルナ社2価ワクチンでご予約をいただいている方を含め、接種日当日に受付で接種を希望するワクチンを選択していただきます。
どちらのワクチンも接種できるようになっており、先着順ではありませんので、ご予約の時間にお越しください。
ワクチン接種対象者が、ワクチン接種が受けられる医療機関または会場までの交通手段として、ワンコインタクシー、離島送迎フェリーが利用できます。
新型コロナワクチン接種会場等への移動および送迎方法<リンク先>
以下の理由により当市で接種記録が確認できない方には接種券を送付することができませんので、接種券送付にあたって事前に申請が必要となります。
(注)日本で薬事承認されているワクチンを接種している場合に限ります。
窓口または郵送で申請を受付します。申請受理後、原則、郵送での発行となります。
※郵送での申請の場合、郵送料は自己負担となります。
※代理人による請求の場合、本人の自筆による委任状、代理人の本人確認書類が必要となります。ただし、本人と代理人が同一世帯の家族の場合、委任状は不要です。
※お持ちの方は、接種済証、接種記録書、接種証明書などの2回目接種が完了している事を証明する書類の写しを提出してください。
宇和島市 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)または各支所(吉田・三間・津島・宇和海)
〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)
新型コロナワクチン接種は、各地域における住民向けの接種体制を構築するため、住民票所在地の市町で接種することを原則としています。
ただし、やむを得ない事情がある場合、接種会場(医療機関)が所在する市町へ事前に届け出ることにより、ワクチン接種を受けることができます。
当市に所在する接種会場(医療機関)においてワクチン接種の予約をするには、事前に本人情報(主に接種券の情報)を当市の予約システムに登録する必要があります。
当市に住民票がある方は自動的に本システムに登録されますが、そうでない方については別途登録しなければなりません。
そこで、当市では住所地外接種を希望するすべての方に当該手続きを行っていただいております。ご了承ください。
窓口または郵送で届け出を受付します。届出受理後、接種予約が可能となります。
※郵送での届け出の場合、郵送料は自己負担となります。
宇和島市 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)または各支所(吉田・三間・津島・宇和海)
〒798-8601 宇和島市曙町1番地 宇和島市役所 保健福祉部 保険健康課 保健企画係(ワクチン接種推進班)