本文
令5年度「世界自閉症啓発デー」及び「発達障害啓発週間」
概要
国連総会(平成19年12月18日開催)において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。また、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日までを発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動が行われています。
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解していただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが暮らしやすい社会の実現に繋がると考えられます。
みなさまのご理解とご支援をお願いいたします
自閉症とは
自閉症(自閉症スペクトラム障害)は発達障害のひとつです。
社会性と対人関係の障害、コミュニケーションの障害、言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏り
などの特徴があるといわれています。
発達障害とは
発達障害は生まれつきの脳の発達のバランスが異なることによって、得意なことと不得意なことの差が大きいことが特性です。
それによりコミュニケーションや対人関係、集団生活、社会生活などに支障をきたすことがあります。
発達障害には、自閉症(自閉症スペクトラム障害、ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などがあります。
注意欠如・多動性障害(ADHD)
不注意、多動性、衝動性などが主な特徴です。
学習障害(LD)
全体的な知的発達には問題ないですが、「読む」「書く」「計算する」ことなどが苦手なことが特徴です。
中央図書館での関連図書展示
「発達障害啓発週間」に合わせて、中央図書館ではコーナーを設け、「発達障害」関連図書の展示を行います。
リーフレット「知っていますか?『発達障がい』」
自閉症を含む「発達障がい」について、教育委員会学校教育課と共同でリーフレットを作成いたしました。
多くの方に「発達障がい」を知っていただければと思います。
『知っていますか?「発達障がい」』リーフレット [PDFファイル/1.67MB]
発達や育ちについての発達相談窓口はこちら
⇒www.city.uwajima.ehime.jp › info › hattatu-soudan
公式サイト
日本各地で啓発イベントが行われます。
コロナウイルスの影響により、中止になっているイベントもありますが、
詳しくは公式サイトをご覧下さい。
世界自閉症啓発デー 日本実行委員会公式サイト
http://www.worldautismawarenessday.jp/
愛媛県庁ホームページ(発達障がい者の支援について)
https://www.pref.ehime.jp/h20700/hattatsu/hattatsusyougaishien.html
発達障害情報・支援センター
画像
