本文
令和6年度宇和島伊達家コレクション展2 伊達村候生誕300年記念展 「5代藩主 伊達村候 -ゆるぎなき想い-」
概要
江戸時代、宇和島伊達家は、9代にわたり宇和島を中心とする南予の地を治めてきました。その中でも、5代藩主伊達村候は「中興の英主」として、聞こえの高いお殿様でした。
幼少時に父村年を亡くし、祖父である仙台藩5代藩主伊達吉村から薫陶をうけて成長し、藩主としての品格を備えていきます。また一方で、家に対する並々ならぬ想いも、資料から読み取ることができます。なお、令和7(2025)年は伊達村候生誕300年という記念すべき節目の年。藩主としての魅力あふれる姿を資料を通じてお伝えします。
今回の展示品の中に、伊達政宗から長男秀宗へ贈られた一木四銘(いちぼくしめい)の貴重な名香があります。
伊達村候(むらとき)は、宝暦13(1763)年に、伽羅箱から別箱にし、小茄子茶入と共に収納しました。
政宗ゆかりの品として、その香りが損なわれないよう、竹の皮で包み、さらにその上から和紙で包み、それを錫(すず)製の箱に入れ、大切に保管しています。
代々宇和島伊達家で大切に保管されてきた政宗ゆかりの名香を、以下のとおり期間限定公開します。
幼少時に父村年を亡くし、祖父である仙台藩5代藩主伊達吉村から薫陶をうけて成長し、藩主としての品格を備えていきます。また一方で、家に対する並々ならぬ想いも、資料から読み取ることができます。なお、令和7(2025)年は伊達村候生誕300年という記念すべき節目の年。藩主としての魅力あふれる姿を資料を通じてお伝えします。
今回の展示品の中に、伊達政宗から長男秀宗へ贈られた一木四銘(いちぼくしめい)の貴重な名香があります。
伊達村候(むらとき)は、宝暦13(1763)年に、伽羅箱から別箱にし、小茄子茶入と共に収納しました。
政宗ゆかりの品として、その香りが損なわれないよう、竹の皮で包み、さらにその上から和紙で包み、それを錫(すず)製の箱に入れ、大切に保管しています。
代々宇和島伊達家で大切に保管されてきた政宗ゆかりの名香を、以下のとおり期間限定公開します。
※※※「香木 銘 柴舟」限定公開!※※※
期間:令和7年1月4日(土曜日)~31日(金曜日)
日時
令和6(2024)年12月7日(土曜日)~令和7(2025)年4月21日(月曜日)
9時~17時(受付は16時30分まで)
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日) ・年末年始(12月29日~1月3日)
9時~17時(受付は16時30分まで)
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日) ・年末年始(12月29日~1月3日)
場所
愛媛県宇和島市御殿町9番14号
宇和島市立伊達博物館 第1・第2展示室
宇和島市立伊達博物館 第1・第2展示室
対象
一般
定員
なし
料金
大人500円[400円]、敬老(65才以上)400円[400円]
大学生400円[200円]
高校生以下無料
※高校生以下とは、高校生または出生の日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいう。
※利用する際には、学生証やマイナンバーカードなど高校生以下であることや年齢が確認できるものを提示していただく必要があります。
※[]内の料金は、団体(20名以上)の場合。割引の併用なし。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳保持者(介助者1名を含む。)は無料。
大学生400円[200円]
高校生以下無料
※高校生以下とは、高校生または出生の日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいう。
※利用する際には、学生証やマイナンバーカードなど高校生以下であることや年齢が確認できるものを提示していただく必要があります。
※[]内の料金は、団体(20名以上)の場合。割引の併用なし。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳保持者(介助者1名を含む。)は無料。
持参物
なし
駐車場
あり
申込(有無・方法)
なし
画像


リンク
問合先
〒798-0061
愛媛県宇和島市御殿町9-14
宇和島市立伊達博物館
電話 0895-22-7776
E-mail:date-mu@city.uwajima.lg.jp
愛媛県宇和島市御殿町9-14
宇和島市立伊達博物館
電話 0895-22-7776
E-mail:date-mu@city.uwajima.lg.jp