ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 生活・くらし > まちづくり > 協動 > 宇和島市民協働のまちづくり推進指針-第5章 協働事業のプロセスの確立と実施方法-

本文

宇和島市民協働のまちづくり推進指針-第5章 協働事業のプロセスの確立と実施方法-

印刷用ページを表示する 記事ID:0000266 更新日:2015年7月1日更新

(1)協働事業のプロセスの確立

 市民と行政の従来の関係は、行政主導の色合いが強かった印象が否めませんが、これからは、あくまで対等の立場を保ち、地域の課題や事業等の目的を共有し、それぞれの得意分野を生かして、より効果が期待できる体制づくり(協働)が必要です。

協働事業のプロセス

地域の課題など
1
企画段階への参画
(対等の立場)
行政の持っている知識や情報を出し合って事業を企画
2
事業目的の共有
(相互理解)
地域が抱える課題を共有し、事業の目的を市民と行政で確認
3
役割分担と責任の確認
(自立した体制づくり)
目標を定め、役割分担、費用や責任の所在を明らかにし、実施体制をつくる
4
協働事業の実施
(協働・行動)
それぞれの特性や長所を生かし、効果的な方法で事業を実施
5 評価
(情報公開・フィードバック)
事業を当事者や第三者が評価し、事業の改善や次の協働事業に生かす

(2)協働の手法

 協働によるまちづくりの手法は、次に挙げるようなものがあります。事業の目的や内容に応じて、最もふさわしい方法で実施することが大切です。

情報提供・情報交換

 市民と行政などのパートナー同士が、それぞれ持っている情報を提供しあって共有してゆく手法です。地域課題、市民ニーズの把握や取り組みアイデアの発掘が期待できます。

共催

 複数のパートナーが、役割、責任、リスクなどの分担を明確にしながら、ともに主催者となって事業を行う手法です。それぞれの知識や特性を生かすことで、単独主催よりも事業内容の充実が図られます。

後援

 主催者が実施する事業に対して、ほかのパートナーが事業の趣旨に賛同し、開催を支援する手法です。金銭的な支援ではなく、名義使用などに複数のパートナーが協力することで事業の信頼度を増すことが期待できます。

実行委員会・協議会

 複数の団体等が構成員となって新たな組織をつくり、それが主催者となって事業を実施する手法です。事業の初期の段階から各種団体が参画し、適切な協働関係を構築しやすいため、規模の大きな事業を実施する場合に効果的です。
(例)「宇和島まつり実行委員会」など

補助

 活動資金に課題を抱えるパートナー(団体等)に対して、他のパートナー(行政等)が補助金等の名目で財政的支援をする手法です。

委託

 主に行政が、自主事業をパートナーである個人や民間団体等に委ねる手法です。パートナー(委託先)の専門性、柔軟性などの特性を生かすことで、より良いサービスや効率的な事業運営が期待できます。