ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 税務課 > 平成19年度税制改正点

本文

平成19年度税制改正点

印刷用ページを表示する 記事ID:0016872 更新日:2017年8月24日更新

税源移譲に関する改正点

 税源移譲

(1)個人住民税所得割の税率の改正

 平成18年度までは、個人住民税所得割の税率は3段階の超過累進構造になっていましたが、一律10%になります。
 改正前後で所得税と個人住民税をあわせた納税者の負担額はかわりません。
 ただし、定率減税の廃止や収入の増減など、別の要因により実際の負担額は変動しますので注意してください。

平成18年度まで

個人住民税所得割の税率(平成18年度まで)
課税所得金額 市民税 県民税
税率 速算控除額 税率 速算控除額
200万円以下 3% 0円 2% 0円
200万円超700万円以下 8% 100,000円
700万円超 10% 240,000円 3% 70,000円

平成19年度以降

個人住民税所得割の税率(平成19年度以降)
課税所得金額 市民税税率 県民税税率
一律 6% 4%

(2)人的控除額の差に基づく負担増の減額措置(調整控除)

 個人住民税と所得税では扶養控除・配偶者控除などの人的控除額に差があるために、税率を調整するだけでは全体の負担が増える場合があります。
 この負担増を調整するために次の額を個人住民税の所得割額より減額します。

  1. 個人住民税の合計課税所得金額が200万円以下の場合
    (人的控除額の差の合計額か個人住民税の合計課税所得金額かいずれか小さい額)×5%
  2. 個人住民税の合計課税所得金額が200万円超の場合
    {人的控除額の差の合計額-(個人住民税の合計課税所得金額-200万円)}×5%
    この金額が2,500円未満の場合は2,500円

人的控除額の差の一覧表

所得税と住民税の人的控除額の差
控除の種類 所得税 住民税 差額
障害者控除 普通障害 270,000円 260,000円 10,000円
特別障害 400,000円 300,000円 100,000円
寡婦控除 一般寡婦 270,000円 260,000円 10,000円
特別寡婦 350,000円 300,000円 50,000円
寡夫控除 270,000円 260,000円 10,000円
勤労学生控除 270,000円 260,000円 10,000円
配偶者控除 一般配偶者 380,000円 330,000円 50,000円
老人配偶者 480,000円 380,000円 100,000円
扶養控除 一般扶養 380,000円 330,000円 50,000円
特定扶養 630,000円 450,000円 180,000円
老人扶養 480,000円 380,000円 100,000円
同居老親扶養 580,000円 450,000円 130,000円
同居特別障害者加算 350,000円 230,000円 120,000円
配偶者特別控除 配偶者の所得が
38万円超40万円未満
380,000円 330,000円 50,000円
配偶者の所得が
40万円以上45万円未満
360,000円 330,000円 30,000円
基礎控除 380,000円 330,000円 50,000円

(3)分離課税などに対する個人住民税の税率の改正

 税源移譲にともない、分離課税など市民税と県民税の税率の割合が変更になります。
(改正前後で市民税と県民税をあわせた税率は変更ありません)

分離課税等に係る税率の改正
所得の内容 改正前 改正後
市民税 県民税 市民税 県民税



土地、建物などの一般の長期譲渡所得 3.4% 1.6% 3.0% 2.0%
優良住宅地の造成等のための長期譲渡所得 譲渡益2,000万円以下の部分 2.7% 1.3% 2.4% 1.6%
譲渡益2,000万円超の部分 3.4% 1.6% 3.0% 2.0%
居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得 特別控除後の譲渡益が6,000万円以下の部分 2.7% 1.3% 2.4% 1.6%
特別控除後の譲渡益が6,000万円超の部分 3.4% 1.6% 3.0% 2.0%



一般の土地、建物などの短期譲渡所得 6.0% 3.0% 5.4% 3.6%
国・地方公共団体への土地、建物などの短期譲渡所得 3.4% 1.6% 3.0% 2.0%
株式などに係る譲渡所得など 未公開分 3.4% 1.6% 3.0% 2.0%
上場分(注意1) 2.0% 1.0% 1.8% 1.2%
先物取引などにかかる雑所得など 3.4% 1.6% 3.0% 2.0%
肉用牛の売却による農業所得など 1.0% 0.5% 0.9% 0.6%

(注意1)平成20年12月31日までの間は表中の税率が適用されます。

分離課税等に係る税率の改正
区分 改正前 改正後
市民税 県民税 市民税 県民税
配当控除における控除率 課税所得金額1,000万円以下の部分 利益の配当など 2.0% 0.8% 1.6% 1.2%
外貨建等証券投資信託以外 1.0% 0.4% 0.8% 0.6%
外貨建等証券投資信託 0.5% 0.2% 0.4% 0.3%
課税所得金額1,000万円超の部分 利益の配当など 1.0% 0.4% 0.8% 0.6%
外貨建等証 券投資信託以外 0.5% 0.2% 0.4% 0.3%
外貨建等証券投資信託 0.25% 0.1% 0.2% 0.15%
外国税額控除における控除限度額
(所得税の控除限度額に対する割合)
20/100 10/100 18/100 12/100

(4)山林所得の5分5乗による課税方法の廃止

(5)変動所得および臨時所得の平均課税による課税方法の廃止

 個人住民税の所得割税率の一律化にともない、累進税率を前提とし税負担の軽減・調整をするための計算方法であった(4)・(5)は、平成19年度より廃止されます。

(6)退職所得に対する市県民税の税率変更

定率減税の廃止

 平成11年度から、景気対策のために暫定的な税負担の軽減措置として導入された定率減税が、最近の経済状況を踏まえて廃止されます。(所得税は平成19年1月分、住民税は平成19年6月分から)

平成18年 所得税:平成18年1月から税額の10%相当額を減額(12.5万円を限度)住民税 平成18年6月分から税額の7.5%相当額を減額(2万円を限度)→平成19年以降 所得税 平成19年1月分から廃止、住民税 平成19年6月分から廃止

老年者非課税措置の段階的廃止(平成18年度より継続)

 平成17年1月1日現在、65歳以上の人(昭和15年1月2日以前に生まれた人)で、前年の合計所得金額が125万円以下の人は、平成17年度まで住民税が非課税でしたが、年齢に関わらず公平に負担を分かち合うという観点から、この措置が平成18年度から廃止され、現役世代と同様の制度が適用されています。ただし、急激な税負担を緩和するため経過措置がとられています。

平成17年度非課税(合計所得金額125万円以下の人)→平成18年度以降課税(経過措置として平成18年度は税額の3分の2を減額、平成19年度は税額の3分の1を減額、平成20年度以降は全額負担)

お問い合わせ先

 市庁舎 税務課 市民税係
 電話:0895-24-1111

 吉田支所 税務係
 電話:0895-52-1111

 三間支所 税務係
 電話:0895-58-3311

 津島支所 税務係
 電話:0895-32-2721